バンダイ「Bトレ」が山手線にこだわる狙い

新型E235系まで歴代車両をズラリ発売!

画像を拡大
E235系の特徴である前面のグラデーション塗装もリアルに再現した

E235系は単に1つの新製品というだけではなく、2015年で山手線が開業130周年を迎えたことを記念した、歴代山手線車両の歴史をたどるシリーズ「Yamanote History」のラストを飾る目玉商品として発売された。

今年1月から4月までの4カ月連続で合計7車種を発売したが、一つの路線にテーマを絞ってのシリーズ展開は今回が初めてという。

テーマを定めたのは、ユーザーがどのように集めているかを聞いたところ、路線など何らかのテーマを決めてコレクションしている人が多いことがわかったためだ。Bトレはもともと、いわゆる「食玩」ブームの時期に企画されたこともあり、コレクション性の高いホビー商品というコンセプトでスタートした。テーマを定めることで「もう一回原点に返って、集めて楽しむということをキーワードにした」と近藤さんは語る。

コレクションアイテムとしてパッケージもテーマ性を持たせ、裏には完成した車両を並べられるよう、山手線沿線の特徴的な風景を描いた。例えば駒込~田端間にある山手線唯一の踏切「第二中里踏切」や、新宿駅付近の靖国通りのガードなどだ。表には車両のイラストとともに7つの箱を並べると完成する山手線の路線図を描き「7つ集める楽しみ」を狙っている。

再発売はタイミングが命

画像を拡大
「Yamanote History」全7種と近藤さん(左)、狩野さん(右)

毎月のように新商品を発売しているBトレだが、すでに数多くの車種を製品化してきたこともあり、新規金型の製品だけでなく、過去の製品の仕様などを変えた再発売品もある。

一度発売した商品を再販するときに難しいのは「どういうタイミングで出すか」(近藤さん)だという。例えば今年4月に発売されたJR東海のディーゼルカー、キハ40形+キハ48形(東海色)は、金型自体は以前から存在した製品だ。だが、実物がこの3月のダイヤ改正で引退したことから、JR東海仕様としてタイミングを合わせて発売した。

今回の「Yamanote History」も、E235系以外の車種はこれまでに発売した車種の仕様を変えた再発売だが、山手線というテーマ性を持たせることで変化が生まれた。今後も「路線という切り口になるかどうかは分からないが、共通のキーワードに基づいたテーマ設定は考えていきたい」(近藤さん)という。

次ページコスト上昇とどう向き合うか
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-

『週刊東洋経済』月額プラン新登場。今なら、1カ月無料。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
ビジネスマンのための学び直し日本史

「危機の時代こそ、答えは日本史に」と佐藤優氏は述べる。昨今のブームは必然。歴史を知らずして未来は語れない。歴史を知れば世界が広がる。深く、広く知るためのガイダンス特集。

  • 新刊
  • ランキング