この記事良いな♪と思ったら、シェアしてください^^

私がブログ開始1ヶ月で1万PV達成した8つの理由

Pocket

理由


私はこのブログを始めて、まだ2か月半です。





Wordpress?



何て読むの?





から始まり、



Googleアルゴリズム?

「アルゴリズム体操」的なやつ?






こんな感じから始まって、まだ2か月半しかたっていません。





Googleアルゴリズムという言葉を覚えたのもつい最近だったりします^^;

覚えたての言葉って、使いたくなります。





そんな私ですが、ブログ開始1か月目。

検索流入のみで、目標を上回る1万PVを達成しました。





それからもPV数は増え続け、2か月目には1万7000PV。





2日前には一日のPV数が始めて1000PVを超しました。



という訳で、現在私は、





完全に浮かれポンチであります!









実は一日のPV数が1000PVになったら、この記事を書きたいと思っていました^^





Wordpressやアルゴリズムなど難しそうな言葉にはとっても疎い私ですが、SEOコンテンツについてはちょっとだけ詳しかったりします(プロフィール参照)





今回はそんな私がどのようにして、1か月で1万PV達成したのかについて、包み隠さずご紹介します^^



(Googleアナリティクスの画像は、あまり載せない方が良いとの噂を聞きましたので、ココでは文章のみの紹介になります。アドセンス広告も今回は排除しています)


PV数を上げる為、とにかく書いた



ブログ開設当初は、ドメインの力が弱いと言われています。





例えるなら・・・

開店したばかりの小さなケーキ屋さんは、何もしなければ、誰の目にも触れることがありません。



ではどうやって見つけてもらうのか。



アピールすることです。



「ココにケーキ屋さんがありますよ!」



と、あの手この手で宣伝することです。



ドメインの力を強くするためには、とにかくGoogleに私のブログを見つけてもらう必要があります。



その為に出来ることはとにかく記事を量産して、Googleにブログを見つけてもらうことです。



そして、毎日更新することで、



「お!今日も頑張っておるな!明日も見にきてやろう」



そう思わせることです。





そんなイメージで、ブログ開設1か月目は目標を「50記事」とし、とにかく書きまくりました。



公園に行ってる時や幼稚園の送迎時に記事の構成を考えたり、1か月目は本当にブログのことばかり考えていました。



ぼんやりしていた為、しょっちゅう突き指していました。





なんやかんやで、50記事は無事達成できました(`・∀・´)エッヘン!!


キーワード選定をしっかりする

66cf48d9bc8adaa96ed6029828b93c21_s


ビックキーワード、ミドルキーワード、スモールキーワードという言葉をご存知でしょうか?



ビックキーワードとは

  • 検索回数が多い分、上位表示させることでインプレッションの大きな増加が期待できる。
  • 競合する他サイトが多い分、相対的に順位を上げづらい。

http://www.seohacks.net/basic/terms/big_and_small_keywords/より引用



スモールキーワードとは

  • 検索回数が少ない。1つだけ取っても流入にさして影響がない。
  • 競合が少ないので順位が上げやすい。

http://www.seohacks.net/basic/terms/big_and_small_keywords/より引用



ミドルキーワードとは

  • 一般的には「ビッグ」と「スモール」の間で間違いないのですが、そういわれてもイマイチ分からないと思います。
  • 「ビッグキーワート」+「関連ワード」といった複合キーワードが主にミドルキーワードだという認識をしています。

http://seo.neta3.com/seo17より引用



ドメインパワーが弱い時にビックキーワードを狙っても、不発に終わり、悲しみに打ちひしがれてしまいそうだったので・・・





最初は慎重に、スモールキーワードから狙っていくことにしました。



それからミドルキーワードにも挑戦していきました。



ちょっと斜め上をいくキーワード選定にしてみたり、結構色々試していた頃です。



すると検索上位に表示される記事もポツポツと出始め、今では2語検索(「大阪 おすすめ」など、2語で検索すること)で、1位表示が9件。1ページ目に入る記事が23件となりました。



検索からの流入が増えると、PV数が安定するのを感じました。




タイトルと小見出しはやっぱり重要



どんなに質の良い記事を書いても、キーワードがしっかりしていないと検索されません。

逆を言えば、キーワードさえしっかりしていれば、検索されるチャンスがあるということです。



Googleは一番大きな見出しタグ(h1)を最も重要視します。



一番大きな見出しとは、タイトルの事です。



次に重要視するところは、2番目に大きな見出しタグ(h2)



2番目に大きな見出しタグとは「小見出し」のことですね。



ココに自然な形でキーワードを入れるように心がけました。



例えば、



「亀 水槽 おすすめ」というキーワードで狙いたいんだったら・・・



「亀の水槽おすすめランキングTOP10」



とかだと、Googleにも読者にも、

「この記事は亀の水槽について、書かれてある記事なんだな」

と認識してもらえますし、検索上位される確率もグッと高まります。



それが

「私が飼ってる亀の亀子ちゃん♪使ってる水槽はこれよ♡」

なんてタイトルだと、もう亀子ちゃんにしか目がいかない(笑)



なんか不思議ちゃんが運営してるブログなのかなって、私なら興味本位でちょっと覗いてみたくなりますけど。



「亀 水槽 おすすめ」

ではきっと検索圏外か、めっちゃ後ろの方のページだと思います。



「亀子ちゃん 水槽」

で調べたら、もしかしたら検索上位になるかも知れませんが、そんなキーワードで検索する人はまずいません。

亀のイラスト



検索結果1位~5位までの記事より質の良いものを書く



先ほどのケーキ屋さんを再び登場させて、説明するとするなら・・・



ただケーキを量産するだけで、中身スッカスカのケーキだと、お客さんはすぐにいなくなってしまいます。



冒頭でも述べましたが、私はブログをカスタマイズしたり、専門的な用語や知識などはほとんど持ち合わせていません。



カッコイイブログとか憧れるんですけど、まだブログデザインにお金をかけられる余裕もありませんし・・・

カスタマイズしてみたいと思うものの、おっちょこちょいの私が変なところいじったら、なんかぶっ壊しそうな感じがして怖くていじれません^^;





なのでとにかく、SEOコンテンツだけを意識し、



狙ったキーワードの検索結果を見て、1位~5位に表示されている記事よりも、良いものを書こうと思いました。



それでも最初の方の記事を見直すと、まだまだやなぁって思います^^;





質の良い記事って言葉、何だかぼんやりした言葉でどんな記事を書けば良いのか分からなくなりますが。


  • ライバルよりも+1の情報を提供する。
  • ライバルよりも、より具体的に分かりやすく記事を書いてみる
  • ライバルよりも面白い記事にする。


そんなイメージで記事を作成していました。





何についての記事なのか冒頭でわかるようにした



検索からくる人は、結果を求めて記事にたどり着きます。

記事に求めている答えがあるのか、読者にとってはそれが重要です。



その答えがあるのかないのか、最後まで読んでガッカリさせるのは申し訳ないので、私は出だし文章の最後に、いつもこんな一文を追加するようにしています。


花火


前置き



ココからこんな話が始まりますよーーって、読者に伝えるつもりで書いています^^



補足ですが、文字を強調させている部分は、検索順位を決める判断材料になるとどこかの記事で読んだので、こんな話が始まりますよーの部分にはキーワードを入れるようにし、太字にしています。



これが直接検索結果に影響があるのか、不確かなのですが・・・



読者にとっては、親切かなぁって思って出来るだけ毎回入れるようにしています。


とにかく研究する事

d8307ef688af8951f83beacce8ee9e4c_s


検索上位のサイトを見て、なぜ検索上位に食い込んでいるのか研究する事。





本屋に行ったら、SEOとか、ブログ集客、文章の書き方の本を、立ち読みすること!!







(`・∀・´)エッヘン!! (コラ)





そして、役に立つ部分はコッソリ、スマホのメモに入力すること!





φ(..)メモメモ (コラ)





雑誌売り場のコーナーでは、表紙のキャッチフレーズを見て勉強。





立ち読みしてるくせにエラそうですけど、分からない人が分からないなりに何かするのは、やっぱり中途半端になります。



ブログを成長させるんや!!



って思うなら、やっぱり研究は必要です。


  • スマホから見て見やすいブログを書きたいと思ったら、見やすいサイトを見つけてみて真似てみる。
  • 画像の入れ方が分からなかったら、画像の使い方が上手なサイトを見つけて真似てみる。


勉強する材料は探せば見つかります。



立ち読みを推奨しているわけではありません。

買いましょう。



行きつけの本屋さん、ごめんなさい。

こないだ娘の作文帳、そこで買ったからいいよね?


素直に実践する事・諦めない事



私は33歳ですが、子供達には25歳だとサバを読んでいます。

こないだ長女の担任に「25歳ってほんまですか?!」って言われて、嘘はいけないなと思いました。







話がだいぶそれました。



私は33歳です。

自分で言うのもなんですが、こども並みに素直です。

ついでにいうと、少し妄想癖もあります。





人の言うことは素直に聞きますし、すぐに反省します。



ブログを開始してからは、はじめて知ることばかり・・・



分からない事の方がまだまだ多いです。





でも分からないなりに、「良い」と言われることは全て試し、実践してきました。





それから諦めない事です。



自分が始めよう!



と思ったことは最低でも1年続けなければ結果は出ません。

1年でも短い方だと思います。





その間に、たくさん記事を書いて、色々な人の記事を読んで。



良いと言われていることは、とにかく実践する。

何も勉強しない・実践しない人に比べると、伸びる力はやっぱり早いと思います。


文字数はやっぱり多めの方が良い

増量中


文字数が多いから質の良い記事。

少ないから質の悪い記事。



ということはないと思いますが、文字数は多い方が、キーワードの出現率が高くなります。



文字数を気にして書くのではなく、



「この記事に足りないことはないかな?」

「手間はかかるけど、もう少し詳しく書いてみようかな」



そうして書いた記事は、おのずと文字数も多くなります。



ただ文字数を増やそう!と考えるのではなくて、読者の悩みをこの記事で解決してあげよう。

そう思いながら書くことが大切です。


まとめ



まだまだ開始して2か月目のブログで、PV数も経験もめっちゃ未熟な私ですが。



記事を書くこと。

ブログを通して、新しい事を知ることが大好きです。



検索流入を狙った記事を書く時は、キーワード選びや記事の内容なども慎重に・・・その緊張感も好きだし。



その記事が検索上位に入ったら嬉しくて、夕飯のおかずに刺身を追加してしまいます。





キーワードとか全く意識しないで書く記事は、ただ楽しくてワクワクします。



他の人が書いた記事を読んで研究するのも、楽しいし。

立ち読みするのも大好き!笑



今ブログを運営していて、PV数が伸びない!って悩んでいる人がいたら、私が実践したことを試してみて欲しいなぁと思います^^





合わせてお読みください^^




最後までお読みいただきありがとうございました^^

検索上位を目指す!ブログ記事診断・添削を受けてみませんか?

お客の声

この記事良いな♪と思ったら、シェアしてください^^

フォローする

ツールバーへスキップ