最新記事

人権問題

拘束された香港「体制批判」書店店主が会見、中国当局の監禁を告発

2016年6月17日(金)19時30分

6月16日、中国共産党に批判的な本を扱う香港の書店「銅鑼湾書店」の関係者ら5人が昨年行方不明となった問題で、解放されて2日後の16日に香港で記者会見を行った書店店主、林栄基さんが、自分は中国当局に8カ月以上拘束されていたほか、5人のうち1人は香港から拉致されたと語った。写真は香港で撮影(2016年 ロイター/Bobby Yip)

 中国共産党に批判的な本を扱う香港の書店「銅鑼湾書店」の関係者ら5人が昨年行方不明となった問題で、解放されて2日後の16日に香港で記者会見を行った書店店主、林栄基さんが、自分は中国当局に8カ月以上拘束されていたほか、5人のうち1人は香港から拉致されたと語った。

 林氏は、昨年12月末に失踪した同業者の李波氏は香港で拉致されたのであり、中国当局による香港への「越権行為」は容認できないと述べた。

 自らについて林氏は、昨年10月に深センで拘束され、14時間かけて東部寧波に連行されたと説明。1人で個室に監禁されて本土での禁書販売について繰り返し尋問を受けたと述べた。この間は、家族との連絡も弁護士との接触も禁止されたという。その後、広東省の韶関に移された。

 2月に林氏ら4人が中国のテレビで、本土における「違法な書籍販売」で拘束されたと証言したが、林氏は、証言内容は中国当局が「台本を作った」もので、当局の要求通り話すよう強要されたと述べた。

 林氏は疲れた様子で、この事件は「明らかに香港の権利に抵触」しており、発言する必要を感じたと会見を実施した経緯を述べた。

[香港 16日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニュース速報

ビジネス

三菱自、燃費改ざんの軽1台10万円補償 総額650

ビジネス

米追加利上げ、今後2年半に1回で十分の可能性=セン

ワールド

EU離脱なら英国での事業や投資の魅力は低下=ビル・

ワールド

英国のEU離脱、経済上のリスクは下向き=IMF専務

MAGAZINE

特集:ヒラリーはトランプを倒せるか

2016-6・21号(6/14発売)

追いすがるサンダースを倒しようやく指名獲得を確実にした前国務長官ヒラリーを待つ「暴言王」トランプとの死闘

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす

  2. 2

    もし第3次世界大戦が起こったら

  3. 3

    ヒラリーを「歴史的」勝利に導いた叩かれ強さ

  4. 4

    米フロリダ州銃乱射で50人死亡、容疑者オマル・マティーンは警備最大手に勤務

  5. 5

    温暖化対策に希望! 二酸化炭素を岩に変えて閉じ込める

  6. 6

    グーグル、人工知能の暴走を阻止する「非常ボタン」を開発中

  7. 7

    トランプ正念場、共和党の巨大スポンサー・コーク兄弟のご機嫌伺いへ

  8. 8

    英キャメロン首相「EU離脱派6つのウソ」

  9. 9

    「オバマ米大統領は謝罪すべきだった」亀井静香衆院議員に聞く

  10. 10

    IKEA好調、2020年に6兆円の売上達成可能 中国減速の兆しなし

  1. 1

    伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪

    <日本でサミットなどの国際会議が開催されるたび…

  2. 2

    英国のEU離脱問題、ハッピーエンドは幻か

    欧州連合(EU)にさらに権限を委譲すべきだと答え…

  3. 3

    スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

    <元CIA職員エドワード・スノーデンが、NSA(国…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    無料で頼みごとをする技術/I had no idea(~を全く予想しなかった)

    【今週のTED Talk動画】The Art o…

  6. 6

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  7. 7

    美学はどこへ行った?(1):思想・哲学・理論

    <現代アートの国際展は、思想や哲学にインスパイアさ…

  8. 8

    200万人の中国人が感動した熊本地震のウェブ動画

    <3回の熊本取材の成果は、中国ではテレビよりも影響…

  9. 9

    トランプのイギリス訪問で何が起こる?

    <イギリスのEU離脱を問う今月の国民投票の直後…

  10. 10

    暴力と死が蔓延するメキシコで家族写真を撮る意味

    <治安当局や麻薬カルテルによる拉致が蔓延するメキシ…

  1. 1

    メルセデス・ベンツの長距離EV、10月に発表=ダイムラー

    ドイツの自動車大手ダイムラーは、メルセデス・…

  2. 2

    英国のEU離脱派と残留派、なお拮抗=最新の世論調査

    11日に公表された世論調査によると、英国の欧…

  3. 3

    インタビュー:世界的な低金利、エンダウメント型投資に勝機=UBSウェルス

    UBSウェルス・マネジメントのグローバルCI…

  4. 4

    NY市場サマリー(10日)

    <為替> 原油安や銀行株主導で世界的に株安が…

  5. 5

    焦点:タカタ再建、「ラザード」効果で進展か 車各社との調整に期待

    欠陥エアバッグ部品の大量リコール(回収・無償…

  6. 6

    ECBのマイナス金利、銀行に恩恵=コンスタンシオ副総裁

    欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁…

  7. 7

    米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態

    米国では例年6─8月にガソリンの売り上げが急…

  8. 8

    クリントン氏優位保つ、トランプ氏と支持率11ポイント差=調査

    ロイター/イプソスが実施した最新の世論調査に…

  9. 9

    米フロリダ州の乱射で50人死亡、容疑者は警備最大手に勤務

    米フロリダ州オーランドの、同性愛者が集まるナ…

  10. 10

    米国株式市場は続落、原油安と世界経済懸念が重し

    米国株式市場は2日続落で取引を終えた。原油が…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が文革の悪夢を葬り去れない理由

STORIES ARCHIVE

  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月