[PR]

 太平洋戦争の空襲で被災した民間人の救済を巡り、名古屋市の独自の見舞金制度が注目されている。昨夏に発足した超党派の国会議員連盟は、この名古屋方式などを参考に、議員立法での救済を目指す。成案への機運を盛り上げようと、愛知県弁護士会は18日、日弁連と共催で集会を開く。

 1972年、名古屋空襲で片目を失った杉山千佐子さん(100)が全国戦災傷害者連絡会(全傷連)を発足させて以来、名古屋は運動の中心だった。

 75年には、日弁連が、同市で開かれた人権擁護大会で援護法制定を求めて決議。当時の記録によると、財源を危惧する意見も出たが、「犠牲者を救わずして何が社会福祉か」と「大声をはりあげ、満場をしんとさせ」る弁護士もいた。