◆「皇后のあるべき姿」とはなにか
《寄り添う》は週刊誌天皇制に媚びる宮内庁用語
《女性週刊誌に堕した週刊新潮の皇室記事》の続き。
週刊新潮の記事《「雅子妃」「紀子妃」の被災地ご訪問競争に「美智子さま」の苦言》に出てくる、次のやうな皇后の発言ほど私をびつくりさせたものはない。
《陛下と同時に人生を閉じることはできませんので、随分長い時間お話をさせて頂き、最終的には二人で決めたことです。》
陵墓の合葬問題について、皇后が周囲にお話になつたとされる内容だ。
これを読んで私は「エーッ、ホンマかよ」と思つた。「ホンマに皇后がこんなこと話されたのかいな?」
これが事実なら大変だ。
考へてもごらんなさい、「合葬」が検討された経緯を。宮内庁長官羽毛田信吾が昨年四月、天皇皇后の火葬と合葬を検討すると発表し、その一週間後、今度は次長が合葬を遠慮したいといふ皇后の意向を公表。結局、合葬は宮内庁にゲタを預ける形で、正式な検討議題とされたのである。
天皇と皇后が《二人で決め》られなかつたからこそ、天皇と皇后の御意見の相違が無様な形で国民に露はになつてしまひ、合葬の検討がスタートしたのではなかつたか。
この類ひの、《宮内庁関係者》なるものの話にはいつも眉に唾をつけて読むから、この宮内庁関係者の話も、皇后がそのやうな発言をなさるはずがない、ガセネタであると私も思ひたい。
ところが、この《宮内庁関係者》は、こんなことも言つてゐるといふ。今回の表明において、皇后が最もお示しになりたかつたのは「妃のあるべき姿」だつた、と。
《それは皇室における『妃』のありかたに他なりません。夫である殿下を常に立てるべき立場であり、決して同等ではない―。この点、両妃にいま一度のご自覚を促すべく、皇后さまは身をもって、範を示されたのです。》
つまり、皇后が合葬を遠慮したいといふ御意向を今回改めて公表したのは、皇后が天皇を「立てた」態度を両妃とも少しは見習ひなさいと「範」を示すためだつた、とこの記事はいひたいらしいのだ。
ここで私は、先の宮内庁発表後、新聞の紙面に踊つた《寄り添う》といふ見出しを苦々しく思ひ起こす。天皇と皇后の御陵が《寄り添う》。
御陵が《寄り添う》といふ気色悪い言葉は、宮内庁が発表した「今後の御陵およびご葬儀のあり方」の中に出てくる。
《○両陵の配置
(1)一つの敷地に作る。
(2)同一敷地内に寄り添うように配置する。
(3)陵域全体を一体的に整備する。》
同時に宮内庁が発表した「両陛下のお気持ち」によると、合葬問題に関する皇后の御意向は次のやうに説明される。
《 ただ、御陵の大きさや配置に配慮することで、ご自分方をはじめとし、せめて昭和天皇を直接間接にお身近に感じ上げている世代の方々が、昭和天皇、香淳皇后のお近くにお鎮まりになることができれば、とのお気持ちは皇后さまも陛下と共通してお持ちであり、その上で、用地の縮小という観点、また、合葬をとの陛下の深いおぼしめしにお応えになるお気持ちからも、皇后陵を従来ほど大きくせず、天皇陵のおそばに置いていただくことは許されることであろうか、とのお尋ねがあった。》
《天皇陵のおそばに置いていただく》。この皇后のお気持ちの具現化を、宮内庁流に表現したのが《寄り添うように配置する》といふことになる。
週刊誌天皇制が好きな宮内庁が、悪ノリして、マスコミが飛びつきさうな言葉を使つた。それが《寄り添う》の正体だ。
しかし、天皇の御陵と皇后の御陵が《寄り添う》か、《寄り添》はないかなんて、御陵の本質とは何の関係もない。仁徳天皇陵には一体どなたの御陵が寄り添つてゐるといふのか。昭和天皇陵と香淳皇后陵は寄り添つてゐるのか、ゐないのか。
《天皇陵のおそばに置いていただく》といふ皇后の《お気持ち》は理解できる。しかし、その《お気持ち》を国民の前に披瀝することとはまた別な話である。
天皇皇后といへども夫婦である。夫婦の部分はある。《天皇陵のおそばに置いていただく》といふのは、夫婦の部分に属する事柄ではないだらうか。夫婦の部分に属する事柄を国民の前に公表されたこと自体、適切であつたとは言ひ難い。
況してや、皇太子妃と秋篠宮妃に「範」を示されるために、この種のことを公表されるなど、あつてはならないことである。
両妃に御意見がおありなら、お二人に直接お伝へすればよい。皇后と両妃との問題に国民を介在させるには及ばない。国民の間に無用の混乱と憶測を惹起するだけである。私には、御陵問題における皇后の御発言は「皇后のあるべき姿」からは遠いやうに思はれる。
《寄り添う》は週刊誌天皇制に媚びる宮内庁用語
《女性週刊誌に堕した週刊新潮の皇室記事》の続き。
週刊新潮の記事《「雅子妃」「紀子妃」の被災地ご訪問競争に「美智子さま」の苦言》に出てくる、次のやうな皇后の発言ほど私をびつくりさせたものはない。
《陛下と同時に人生を閉じることはできませんので、随分長い時間お話をさせて頂き、最終的には二人で決めたことです。》
陵墓の合葬問題について、皇后が周囲にお話になつたとされる内容だ。
これを読んで私は「エーッ、ホンマかよ」と思つた。「ホンマに皇后がこんなこと話されたのかいな?」
これが事実なら大変だ。
考へてもごらんなさい、「合葬」が検討された経緯を。宮内庁長官羽毛田信吾が昨年四月、天皇皇后の火葬と合葬を検討すると発表し、その一週間後、今度は次長が合葬を遠慮したいといふ皇后の意向を公表。結局、合葬は宮内庁にゲタを預ける形で、正式な検討議題とされたのである。
天皇と皇后が《二人で決め》られなかつたからこそ、天皇と皇后の御意見の相違が無様な形で国民に露はになつてしまひ、合葬の検討がスタートしたのではなかつたか。
この類ひの、《宮内庁関係者》なるものの話にはいつも眉に唾をつけて読むから、この宮内庁関係者の話も、皇后がそのやうな発言をなさるはずがない、ガセネタであると私も思ひたい。
ところが、この《宮内庁関係者》は、こんなことも言つてゐるといふ。今回の表明において、皇后が最もお示しになりたかつたのは「妃のあるべき姿」だつた、と。
《それは皇室における『妃』のありかたに他なりません。夫である殿下を常に立てるべき立場であり、決して同等ではない―。この点、両妃にいま一度のご自覚を促すべく、皇后さまは身をもって、範を示されたのです。》
つまり、皇后が合葬を遠慮したいといふ御意向を今回改めて公表したのは、皇后が天皇を「立てた」態度を両妃とも少しは見習ひなさいと「範」を示すためだつた、とこの記事はいひたいらしいのだ。
ここで私は、先の宮内庁発表後、新聞の紙面に踊つた《寄り添う》といふ見出しを苦々しく思ひ起こす。天皇と皇后の御陵が《寄り添う》。
御陵が《寄り添う》といふ気色悪い言葉は、宮内庁が発表した「今後の御陵およびご葬儀のあり方」の中に出てくる。
《○両陵の配置
(1)一つの敷地に作る。
(2)同一敷地内に寄り添うように配置する。
(3)陵域全体を一体的に整備する。》
同時に宮内庁が発表した「両陛下のお気持ち」によると、合葬問題に関する皇后の御意向は次のやうに説明される。
《 ただ、御陵の大きさや配置に配慮することで、ご自分方をはじめとし、せめて昭和天皇を直接間接にお身近に感じ上げている世代の方々が、昭和天皇、香淳皇后のお近くにお鎮まりになることができれば、とのお気持ちは皇后さまも陛下と共通してお持ちであり、その上で、用地の縮小という観点、また、合葬をとの陛下の深いおぼしめしにお応えになるお気持ちからも、皇后陵を従来ほど大きくせず、天皇陵のおそばに置いていただくことは許されることであろうか、とのお尋ねがあった。》
《天皇陵のおそばに置いていただく》。この皇后のお気持ちの具現化を、宮内庁流に表現したのが《寄り添うように配置する》といふことになる。
週刊誌天皇制が好きな宮内庁が、悪ノリして、マスコミが飛びつきさうな言葉を使つた。それが《寄り添う》の正体だ。
しかし、天皇の御陵と皇后の御陵が《寄り添う》か、《寄り添》はないかなんて、御陵の本質とは何の関係もない。仁徳天皇陵には一体どなたの御陵が寄り添つてゐるといふのか。昭和天皇陵と香淳皇后陵は寄り添つてゐるのか、ゐないのか。
《天皇陵のおそばに置いていただく》といふ皇后の《お気持ち》は理解できる。しかし、その《お気持ち》を国民の前に披瀝することとはまた別な話である。
天皇皇后といへども夫婦である。夫婦の部分はある。《天皇陵のおそばに置いていただく》といふのは、夫婦の部分に属する事柄ではないだらうか。夫婦の部分に属する事柄を国民の前に公表されたこと自体、適切であつたとは言ひ難い。
況してや、皇太子妃と秋篠宮妃に「範」を示されるために、この種のことを公表されるなど、あつてはならないことである。
両妃に御意見がおありなら、お二人に直接お伝へすればよい。皇后と両妃との問題に国民を介在させるには及ばない。国民の間に無用の混乱と憶測を惹起するだけである。私には、御陵問題における皇后の御発言は「皇后のあるべき姿」からは遠いやうに思はれる。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック
プロフィール
Author:tensei211
ちば・てんせい。ジャーナリスト、政治評論家。フェミニズム論、天皇論を中心に執筆活動を展開してゐる。
北海道芦別市生まれ。千葉県在住。
フェミニズム論をまとめた著作として、『男と女の戦争―反フェミニズム入門』(展転社)など。フェミニズム関係の共著に『男女平等バカ』(宝島社)、『夫婦別姓大論破』(羊泉社)などがある。
執筆には、正仮名遣ひ(歴史的仮名遣ひ)を用ゐる。
最新記事
月別アーカイブ
- 2016/06 (1)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (10)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (1)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2014/12 (9)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (9)
- 2014/04 (10)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (1)
- 2014/01 (10)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (18)
- 2013/10 (5)
- 2013/08 (1)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (3)
- 2012/12 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (4)
- 2012/07 (4)
- 2012/06 (7)
- 2012/05 (4)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
カテゴリ