6月15日の東京都議会で、舛添要一都知事が辞職する意向を表明した。
本日発売の『週刊新潮』は、「さようなら舛添要一都知事」という白抜きの大きな見出しの横に
「今や都民1300万人の心が一つに!」
「白々しい言い訳はもう聞き飽きた!」
という白地に黒の活字のサブキャッチを添えた目次を掲げている。
私自身は、1300万人の都民の心が一つになったとまでは思っていない。
そんな薄気味の悪いことになってもらっては困る。
ただ、週刊誌の編集部がこういう見出しをぶちあげて勝ち誇りたくなった気持ちはわかる。
彼らは、何かを成し遂げた気持ちになっている。
都民の中にも、知事辞任の報を受けて、達成感なり勝利の実感なりを得ている人は少なくないのだろう。
実際、この10日ほどの間にいくつかのメディアが発表したアンケートの結果を見ると、いずれも舛添都知事に辞任を求める意見が90パーセントを超えている。
直近では、日刊スポーツが6月7日に実施した調査において、「辞任すべき」という回答が94.1%を占めている。ちなみに、「続投で良い」はたったの3%。残りの3%は、「わからない」と回答している(こちら)。
しみじみと恐ろしい数字だ。
私は、この種の調査結果で、二者択一のうちの一方の意見として、94%という数字が提示された調査結果を生まれてはじめて見た。
辞任は決まったことだ。
いまさらどうこう言うつもりはない。
今回は、われら都民が、なにゆえに、94%というとてつもない高率で、あの人に辞任を迫るに至ったのかについて考えてみたいと思っている。
私は、自分自身も含めて、日本人を、比較的冷静な国民であるというふうに考えている。
しかしながらその一方で、私たちは、なぜなのか、時に、特定の事象や人物に対して、何かの加減で激越な感情を抱きはじめると、その感情を抑えることができなくなる。
このことは、わたくしども日本人が、一人ひとりの個人としては温厚な人物であっても、集団として振る舞う段になると、にわかに感情的な反応を露わにする暴徒になりがちだということでもある。
集団化してしまった時の日本人が、個々のメンバーの資質とは性質の異なる凶悪なマナーを発揮するに至る現象に、私は、ずっと以前から注目していたのだが、この2年ほど、その傾向が顕著になってきた感じを抱いている。
今回、舛添都知事に向けられたマスメディアによる集中攻撃は、佐村河内守、小保方晴子、号泣議員の各氏に対して発動された報道リンチと同質の「学習された残酷さ」に基づく脅迫的反復だった。
さらに遡れば、朝青龍を追放した時あたりから、この国では、ネットと結託したマスメディアが集団的な制裁を娯楽として提供する回路を、そのシステムの中に常設するようになっている。私たちは、導火線に火のついた爆竹を渡し合うゲームに興ずる中学生みたいに、スリルと残酷さに嗜癖しているのかもしれない。