コラム

よみがえったヒトラーが、今の危うさを浮かび上がらせる

2016年06月16日(木)16時30分
よみがえったヒトラーが、今の危うさを浮かび上がらせる

『帰ってきたヒトラー』(C) 2015 MYTHOS FILMPRODUKTION GMBH & CO. KG CONSTANTIN FILM PRODUKTION GMBH

<現代にタイムスリップしたヒトラーがモノマネ芸人として大ブレイク。何も変わらないヒトラーは、全てが変わった現代社会で、再び民衆の支持を集め始める...>

ヒトラーが現代に甦り、モノマネ芸人として大ブレイク

 独裁者アドルフ・ヒトラーが現代のドイツに甦り、モノマネ芸人と誤解されてテレビの世界で大スターになっていく。そんな大胆不敵な小説が2012年にドイツで出版され、ベストセラーになった。著者は大学で歴史と政治を学び、ジャーナリストやゴーストライターとして活動してきたティムール・ヴェルメシュ。日本でも2014年に『帰ってきたヒトラー』として出版された。

 デヴィッド・ヴェンド監督『帰ってきたヒトラー』は、物議も醸したこのベストセラーの映画化だ。物語は、1945年に死亡したはずのヒトラーが、2014年のベルリンで目覚めるところから始まる。通行人たちは、急変した世界に戸惑うヒトラーを、コスプレしたモノマネ芸人だと思って面白がる。

 リストラされたTVディレクターのザヴァツキは、この自称ヒトラーに目をつけ、彼をTV局に売り込んで自らも復帰を果たそうとする。バラエティ番組に登場したヒトラーは、ドイツ社会の現状を舌鋒鋭く批判して注目を浴び、さらにYouTubeで話題が広がり、大ブームを巻き起こしていく。

 タイムスリップのショックを乗り越え、現状を把握しようとするヒトラーと、彼を筋金入りの芸人だと思い込む人々の間に生じる認識のズレの数々はたまらなく可笑しい。しかし、ヒトラーがのし上がっていくに従って、こちらの居心地が悪くなり、安易には笑えなくなる。そして、作品の狙いが見えてくる。

ドキュメンタリーも取り入れ、「国民の責任論」を浮かび上がらせる

 『顔のないヒトラーたち』をコラムで取り上げたときに書いたように、戦後のドイツ人は、ヒトラーという悪魔と、悪魔に利用された人の好いドイツ人の間に一線を引くことで過去を清算しようとした。しかし、事実は違った。筆者がすぐに思い出すのは、ロバート・ジェラテリーが、独裁と同時に国民の支持も望んだヒトラーと国民の関係を豊富な資料を基に検証した『ヒトラーを支持したドイツ国民』のことだ。

 なかでもここで特に注目したいのは、1933年のヒトラーによる権力の掌握だ。彼は、国際連盟脱退の賛意を問う国民投票と選挙を行い、その両方で圧倒的な勝利を収めた。ジェラテリーは、他の政党が非合法化されていたことや反対を示す無効票も踏まえたうえで、以下のように書いている。


 「それでも大多数がナチに投票したことに変わりはない。それも人びとは新聞で読んだり口伝えで聞いて、国家秘密警察や強制収容所や政府先導のユダヤ人迫害などを知ってのうえだった。この国民投票と選挙は、いみじくも『ヒトラーの正真正銘の勝利』といわれ、『巧みな操作と自由の欠如を考慮しても』、この瞬間に『ドイツ国民の圧倒的多数がヒトラーを支持した』という事実は争えない」

 『帰ってきたヒトラー』の原作者ヴェルメシュと映画の監督・脚本を手がけたヴェンドは、どちらもこの1933年の権力掌握を強く意識している。小説では、ヒトラーの秘書になった若い女性が、ある出来事をきっかけにナチスを<ブタ>と呼んだときに、ヒトラーが以下のように語る。


 「一九三三年には国民はだれひとり、巨大なプロパガンダ的な行為で説得させられてはいない。そして総統は、今日的な意味で<民主的>と呼ぶほかない方法で、選ばれたのだ。自らのヴィジョンを非の打ちどころがないほど明確に打ち出したからこそ、彼を、人々は総統に選んだ」「真実は、次の二つのうちのひとつだ。ひとつは、国民全体がブタだったということ。もうひとつは、国民はブタなどではなく、すべては民族の意志だったということだ」

 この小説と映画の大きな魅力は、ヒトラーを単純に悪魔や怪物にはせず、奇想天外な設定と展開を通して、予想もしないかたちで「国民の責任論」を俎上に載せてしまうところにある。しかし映画にはさらに、原作にはない独自の発想や視点が盛り込まれている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

ニュース速報

ビジネス

第1四半期の米経常赤字9.9%増、約7年ぶり高水準

ビジネス

独IFO、16年成長率予想を1.8%に上方修正 英

ビジネス

英中銀、政策金利を0.50%に据え置き 「国民投票

ビジネス

日銀は「緩和カード」温存、東京でドル一時103円台

MAGAZINE

特集:ヒラリーはトランプを倒せるか

2016-6・21号(6/14発売)

追いすがるサンダースを倒しようやく指名獲得を確実にした前国務長官ヒラリーを待つ「暴言王」トランプとの死闘

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす

  2. 2

    もし第3次世界大戦が起こったら

  3. 3

    米フロリダ州銃乱射で50人死亡、容疑者オマル・マティーンは警備最大手に勤務

  4. 4

    温暖化対策に希望! 二酸化炭素を岩に変えて閉じ込める

  5. 5

    ヒラリーを「歴史的」勝利に導いた叩かれ強さ

  6. 6

    トランプ正念場、共和党の巨大スポンサー・コーク兄弟のご機嫌伺いへ

  7. 7

    グーグル、人工知能の暴走を阻止する「非常ボタン」を開発中

  8. 8

    IKEA好調、2020年に6兆円の売上達成可能 中国減速の兆しなし

  9. 9

    「オバマ米大統領は謝罪すべきだった」亀井静香衆院議員に聞く

  10. 10

    英キャメロン首相「EU離脱派6つのウソ」

  1. 1

    伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪

    <日本でサミットなどの国際会議が開催されるたび…

  2. 2

    英国のEU離脱問題、ハッピーエンドは幻か

    欧州連合(EU)にさらに権限を委譲すべきだと答え…

  3. 3

    スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

    <元CIA職員エドワード・スノーデンが、NSA(国…

  4. 4

    無料で頼みごとをする技術/I had no idea(~を全く予想しなかった)

    【今週のTED Talk動画】The Art o…

  5. 5

    美学はどこへ行った?(1):思想・哲学・理論

    <現代アートの国際展は、思想や哲学にインスパイアさ…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    200万人の中国人が感動した熊本地震のウェブ動画

    <3回の熊本取材の成果は、中国ではテレビよりも影響…

  8. 8

    トランプのイギリス訪問で何が起こる?

    <イギリスのEU離脱を問う今月の国民投票の直後…

  9. 9

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  10. 10

    暴力と死が蔓延するメキシコで家族写真を撮る意味

    <治安当局や麻薬カルテルによる拉致が蔓延するメキシ…

  1. 1

    米フロリダ州の乱射で50人死亡、容疑者は警備最大手に勤務

    米フロリダ州オーランドの、同性愛者が集まるナ…

  2. 2

    英国のEU離脱派と残留派、なお拮抗=最新の世論調査

    11日に公表された世論調査によると、英国の欧…

  3. 3

    メルセデス・ベンツの長距離EV、10月に発表=ダイムラー

    ドイツの自動車大手ダイムラーは、メルセデス・…

  4. 4

    インタビュー:世界的な低金利、エンダウメント型投資に勝機=UBSウェルス

    UBSウェルス・マネジメントのグローバルCI…

  5. 5

    NY市場サマリー(10日)

    <為替> 原油安や銀行株主導で世界的に株安が…

  6. 6

    米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態

    米国では例年6─8月にガソリンの売り上げが急…

  7. 7

    クリントン氏優位保つ、トランプ氏と支持率11ポイント差=調査

    ロイター/イプソスが実施した最新の世論調査に…

  8. 8

    欧州各国がエアバスに圧力、軍用輸送機の納入遅れで

    欧州航空機大手エアバスの軍用輸送機「A400…

  9. 9

    ECBのマイナス金利、銀行に恩恵=コンスタンシオ副総裁

    欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁…

  10. 10

    焦点:タカタ再建、「ラザード」効果で進展か 車各社との調整に期待

    欠陥エアバッグ部品の大量リコール(回収・無償…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が文革の悪夢を葬り去れない理由