プロダクトと価格の発展について

6月 16, 2016 : コミュニティ

数週間前、私たちは新しいプロダクトと価格を発表しました。みなさんのうちの何人かは価格が下がったことにとても喜んで頂けましたが、それ以外の方は幸せではありませんでした。

まず、私たちのサブスクリプションへの移行について、何名かの方々から「なんで!?」という疑問を頂きました。私たちはJoachimのフォローアップのブログ記事「サブスクリプション! なぜ?」で、いったいどういった原理でサブスクリプションへの移行をするのかについて解説しました。もしまだ未読でしたらば、ぜひ読んでみて下さい。

次に、皆さんのうちの何人かから、新しい価格に関して大きな懸念を頂きました:

  • 皆さんのうちにはとても長い間お客さまとして利用して下さっている方がおり、その方々は永続ライセンスのアップグレードディスカウントを駆使していました。この価格を年間で平均すると新しいサブスクリプションの価格よりも低いものでした。
  • デスクトップ向けにのみ開発している人にとっては、新しい全プラットフォーム向けの価格は以前のものより大きく高いものでした。

この2つの問題に強く当たってしまった方々。私たちは良い解決法を見つけたと思います。

まず、私たちはデスクトップを基本価格としながらiOSとAndroidを有償のアドオンとして付ける古いモデルには戻りたくはありません。これは常にちょっと恣意的な感じでしたし。
デスクトッププラットフォームに向けて開発を続けることは、モバイルプラットフォームと同じようにとても高いコストがかかります。しかしながらモバイル開発者の方が多く支払ってきました。今日、私たちはあなたがどのプラットフォームをターゲットにしても同じ価格になることを約束しました。皆さんにはこの点をご理解頂き、この判断を支持して頂けることを願っています。

同時に、多くのお客さまが新しい価格はとても良いと仰って下さっています。何人かの方は安すぎるとすら言い、これらの新価格にハッピーな方々はコメントやソーシャルメディアで大きく声を上げることはありませんでした。

私たちの目標は、急成長し続けるこのグローバルなコミュニティに属する皆さん全員、Unityを本当に様々な用途に使っている皆さんを、可能な限り幸せにすることです。私たちはUnity Personalを超えて有償版を手に入れたい・あるいは収益上限によって入手する必要があると考えるデベロッパーに、その規模の大小を問わず入手可能なものにしたいのです。

このゴールを踏まえて、私たちは以前発表した内容を変更します:

  • 私たちはUnity Plusで、スプラッシュスクリーンの表示をUnity Proと同じように自分で選べるようにします。
  • 私たちはUnity Plusの収益上限を10万米ドルから20万米ドルに変更し、より多くの皆さんがこのライセンスを選択出来るようにします。

これを実現するために、私たちはUnity Plusから1年間のコミットメント期間なしの契約オプションを削除しました。また、さらにPay to OwnのオプションはUnity Proのみで、Unity Plusには適用外としました(Pay to Ownの詳細はこの記事のもっと下の方にあります)。私たちは新しいアドバンテージを導入するために、これらの項目は残念ながら削除することにしました。

私たちは、これらの変更がすべての皆さんにとって状況を変える要素でないことを認識しています。もしあなたの収益がUnity Plusに当てはまる20万米ドルを超えていて、すでにUnityユーザーであったらば、下記のように移行案内を致します。私たちはこれらの変更が、それなしにはUnityを利用しづらいと感じていた方々にとってUnityが良い選択へとなることを願っています。

新しいスプラッシュスクリーン

価格の変更とは別に、私たちはUnityのスプラッシュスクリーンについてもいくつかの変更を行っています。

新しいスプラッシュスクリーンはPro、Personalなど関係なく、すべてのバージョンで 「Made with Unity」 と表示されます。「Personal Edition」の表示はなくなります。さらに、スプラッシュスクリーンはあなたが指定したバックグラウンド(ブラー処理されます) が選択出来、あなたの会社やチームのロゴがUnityのロゴと合わせて表示できます。この機能はリリースまでもう少し技術的に磨き上げる必要がありますが、搭載します。カスタマイズ可能なスプラッシュスクリーンはすべてのバージョンのUnityで利用可能となり、かつUnity PlusやUnity Proでは完全に削除することも可能です。詳細については今後のブログ記事で詳しく紹介します。

プロダクトオーバービュー

Unity Personal

  • 無料
  • 10万米ドルの収益上限
  • すべてのプラットフォーム
  • Unityスプラッシュスクリーン(カスタマイズ可能)
  • Personal 相当のサービス

Unity Plus

  • 月35ドル、12ヶ月以上の契約期間
  • 20万米ドルの収益上限
  • すべてのプラットフォーム
  • Unityスプラッシュスクリーン(カスタマイズ可能・On/Off可能)
  • ダークエディタースキン
  • Plus 相当のサービス

Unity Pro

  • 月125ドル、12ヶ月以上の契約期間
  • 収益上限なし
  • すべてのプラットフォーム
  • Unityスプラッシュスクリーン(カスタマイズ可能・On/Off可能)
  • ダークエディタースキン
  • Pro相当のサービス
  • Pay to Own

PlusもProも月極払い、あるいは(その方が予算管理的に簡単だという方のために)年間一括払いの両方が可能で、最低12ヶ月間のサブスクリプション契約が必要です。さらに、より長期の利用をあらかじめ行いたいという方のために24ヶ月間のPro契約オプションもあります。

Unity 5 Pro永続ライセンスをお持ちの方向けの移行案内について

私たちは新しいプロダクトを近々ウェブ上で開始し、新規のお客さまはそちらから購入出来るようにします。Unity 5.xの永続ライセンスをお持ちのお客さまは、2017年3月以降は新しいアップデートの取得は出来なくなります。ただし、アップデートを得たい方のために、いくつかのオプションをご用意しました:

  1. 最大5シートまで、Unity Proのサブスクリプションを月75ドルの特別価格にて移行期間限定でご利用頂けます。その後はサブスクリプション価格は通常の月125ドルに戻ります:

    • もし Unity 5 Pro があなたの初めてのUnityのバージョンの場合、この移行期間は1年間です。
    • もしUnity 4 Proからのユーザーの場合は、この期間は2年間です。
  2. もし年間収益が年間20万米ドル以下の場合は、Unity Plusに移行して月35ドル・12ヶ月間契約を選択することも出来ます。

これらの移行案内はストアで新しいプロダクトの販売を開始した後にEメールで送りはじめます。

Unity Pro向けのPay to Own


もし新しいUnity Proに24ヶ月間以上連続で契約頂いたら、サブスクリプション契約の停止をご連絡いただいた際、その時までにご使用のバージョンを永続ライセンスとして保持することができます。この選択をされ契約停止をされた後は、Unity Proに付帯するサービスやそれ以降の新しい機能、アップグレードを受け取れる権利は終了しますが、パッチリリースについては次の3バージョンまで利用可能となります。また、私たちは深刻なバグが発生した時に、そのような方々に向けてさらに追加でパッチを配布する権利を持ちます。もし再度サブスクリプションを契約を復帰した場合、あなたは当時取得した永続ライセンスを保持し続けますが、加えてアップデートや修正パッチ、付帯サービスを再び得る事が出来ます。さらにそこから別の24ヶ月間以上の連続契約期間を経て再度サブスクリプション契約を停止すると、その時までに有効なバージョンが利用可能な新しい永続ライセンスを取得できます。

ここまで詳細を読む時間をとって頂きまして有り難うございます。ぜひ、どう思ったかを教えて下さい。

追加情報

更新されたUnityサブスクリプションのFAQを読む

フォーラムで新しいライセンスについて話す

コメント (25)

コメントの配信登録
  1. 3noneTwo

    6月 16, 2016 1:58 pm /  返信

    Plus requiring a 12-month subscription for optional splash screen is an understandable trade-off, but the higher revenue cap makes it much more attractive too. Appreciate what Unity has done to ensure that Plus makes sense for smaller independent developers.

    Looking forward to that blog post about splash screen customization, great to see that free users will have some level of control there as well.

  2. Oliver

    6月 16, 2016 1:56 pm /  返信

    Looks more than fair now. Thank you. :)

  3. Marcus (Whippets)

    6月 16, 2016 1:50 pm /  返信

    Brilliant, thank you. Fixes everything I thought was broken in the last product blog.

  4. JDMulti

    6月 16, 2016 1:45 pm /  返信

    Really nice that Unity is actually listen to the community and acting on it as well. The plus without splashscreen and the Personal with a nice ‘Made with Unity’ is a really huge difference. The made by is nicer then personal and also marketing wise it’s a plus for Unity Technology as it sounds and looks way better. I rather have ‘Made with’ then telling with what subscription is was made. Also the 200k cap on Plus is nice for smaller studios.

    Thanks for listening! =)

  5. Cobus

    6月 16, 2016 1:45 pm /  返信

    Nice to see Unity listen to the community and willing to rework the offerings

  6. Ben McCallister

    6月 16, 2016 1:40 pm /  返信

    Great work guys – wonderful news and way to prove that you have our best interests at heart.

    Rock on!

  7. Fan Studio Mobile Game App Developer UK

    6月 16, 2016 1:37 pm /  返信

    Hi Unity Team,

    This is amazing! A great example for all other companies out there.
    The most important thing are your clients and to learn how to listen them and act accordingly!

    Chapeau.

  8. Zirkonium

    6月 16, 2016 1:34 pm /  返信

    Thank you for listening. Very good changes were made :)

  9. orb

    6月 16, 2016 1:32 pm /  返信

    With all these improvements to Plus the increased revenue cap is a huge bonus. Thanks! This makes small-time contracting so much easier for many, and people in poorer countries now have an option too :)

  10. Anton Bertelsen

    6月 16, 2016 1:29 pm /  返信

    Thank you. I’m impressed by the fact that you listened to the community, and made significant changes to the tiers. I hope you realize we’re all very fond of this engine, which is also why we were so concerned about the new pricing, since many of us felt it was a step in the wrong direction.

    I think many people on the forums seemed a little entitled, and wanted you to make differences that obviously weren’t possible. This is great news, and I really like that you put the customizable splash screen in Personal instead of Plus. I think this new plus tier caters to a lot of people, where as before I couldn’t put my finger on who would actually purchase it, and I still think Pro offers enough value that the amount of people who choose to downgrade is minimal.

    AI have just one question. When you’re on a Plus subscription, can you upgrade that subscription to pro, and then not have to also pay for plus for the rest of the plus subscription period?

    1. orb

      6月 16, 2016 1:39 pm /  返信

      I think they still give you a slight bonus period, depending on when in the month you start. So starting in the middle of the month, you can get an additional two weeks when starting a 12-month commitment. But I’d contact sales directly about upgrade pricing too. I’d prefer to pay the difference when moving to a plan, rather than having to cancel and resubscribe at a higher level.

  11. Reddo Games

    6月 16, 2016 1:21 pm /  返信

    Thank you Unity! This allows me to upgrade to Plus so I can remove the splash screen at a very affordable price (especially for a solo developer like me). And if I ever go above 200k revenue I am more than glad to upgrade to Pro. ;)

  12. Daniel

    6月 16, 2016 1:21 pm /  返信

    We complained, you listened and acted. I tip my hat to that and and tell you right now that I will be a future Plus customer.

  13. Imi

    6月 16, 2016 1:20 pm /  返信

    Nice.

    The only funny thing I can see is, that all the buzz about the “Dark Editor Skin” got Unity so far that they have to mention that as one of the “big differences” within a “product overview”.

    Why can’t you just make the stupid skin available for all? I mean really… why? What is the point?

    IIRC, Joachim said once that he rather has the skin as a difference between Personal and Pro than – say.. “render to texture” feature. Well, you don’t HAVE to have feature differences between the versions.

    Just release the dark skin for everyone. Its 2016, damnit! Even your average “Hello World” example of a programming introduction class is dark-skinnable nowadays!

  14. Hakan Karaduman

    6月 16, 2016 1:20 pm /  返信

    What is the ETA for new subscription? Can’t wait.

  15. Adam

    6月 16, 2016 1:20 pm /  返信

    That is really good news. As a perpetual license customer can I subscribe for $75/month shortly before my existing license will stop receiving updates in March 2017?

  16. jelmer

    6月 16, 2016 1:19 pm /  返信

    I think this all seems reasonable. Nice with *customizable* splash for personal. And of course “all platforms”: GREAT! That iOS/Android stuff was confusing..!!

  17. Mike

    6月 16, 2016 1:19 pm /  返信

    As one of those vocal commenters, I want to say thanks Unity for listening to your community & trying to appease us. I think it’s a good compromise which shows that you care about the little folks :)

  18. Pahe

    6月 16, 2016 1:15 pm /  返信

    Thanks for clearing up that you still get bug patch fixes if your subscription has ended. That was a major issue for us.

  19. Jean-Gobert de Coster

    6月 16, 2016 1:14 pm /  返信

    If you make less than $200k per year, you may choose Unity Plus and pay $35 per month with an annual commitment.

    So how is this transition offer different than the standard Unity Plus offer? Isn’t Unity Plus $35/month already?

    1. Søren Løvborg

      6月 16, 2016 1:47 pm /  返信

      It is the standard Unity Plus tier, we’re just highlighting it as an alternative to the Pro transition offer if you find $75/month too steep.

  20. person

    6月 16, 2016 1:05 pm /  返信

    meh

    1. anti-person

      6月 16, 2016 1:57 pm /  返信

      Self-entitled Meh much?

  21. Skyblade

    6月 16, 2016 1:03 pm /  返信

    We’re making the Unity splash screen in Unity Plus optional, like it is in Unity Pro.
    Yes, yes, yes!
    Even with the 12-month commitment it’s better than before. Good job!

  22. Chris O'Shea

    6月 16, 2016 12:58 pm /  返信

    Unity, thank you for listening to the indie developers, good news!

返信する

あなたのメールアドレスは公表されません。

これらの HTML タグや属性を使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>