バー・バーテンダーバイトのメリット・デメリット40選

居酒屋よりもオシャレでゆっくりした空間を過ごすことができるバー。一度はバーテンダーに憧れを抱いたことが皆さんもありますよね(^◇^)
でもバーでアルバイトを始めるのはちょっとコワイ!むしろバーに一回も入ったことない!という方も多いですよね(>_<)
今回は、名古屋のバーテンダー経験者にお話しをお伺いして、メリットデメリット40個ずつあげていきたいと思います♪
→こちらは名古屋市のバイト求人

▼バー・バーテンダーバイトのメリット40選

・おしゃれな空間で働ける
・お酒の作り方を学べる
・お客様の好みを聞くだけでお酒が作れるようになれる
・お酒に詳しくなれる
・芸能人に会える可能性もある
・いろんな人と出会える、友達になれる(友達100人も夢じゃない)
・ワンランク上の接客マナーが学べる
・人見知りが解消する
・大人の方と1:1のコミュニケーションが取れる
・制服がかっこいい
・時給が高い
・バイト仲間にも美男美女が多い
・友達に自慢できる
・お客さんにお酒をおごってもらえるので飲みながら働ける
・お酒に関するウンチクが知れる(二日酔いにならない方法・効率のいい飲み方等)
・たくさんの人との出会いで新しい世界が開ける
・深夜遅くまでやっているのでがっつり稼げる
・駅から近いことも多い
・髪形が自由なお店が多い
・友達との宅飲みでお酒を作って人気者になれる
・働いているだけでかわいい&かっこいいと思われて得
・基本深夜に働くので日中はプライベートを充実させることができる
・ダーツバーだと、自分もダーツで遊べる
・カフェバーだと日中はカフェとして働ける
・高級店だと客層が落ち着いていて良い
・周りに素敵な人が多いので自然と外見に磨きがかかる
・バイト内恋愛、お客さんとの恋愛が多い
・新店が次々とできるので、オープニングスタッフに応募すれば皆と仲良くなれる
・交通費は支給されることが多い
・バーつながりで、自分が働いているバー以外にもオススメなバーを友達に紹介できる
・バーつながりで、自分が働いているバー以外にもオススメなバーを友達に紹介できる
・『今度遊びに来てよ』と合コンで知り合った異性を呼ぶ口実に使った
・フレアバーでフレアバーテンディングを習得できた
・マスターが有名なバーテンダーでたまにテレビ取材が来て僕もテレビに出られた
・モテる気がした
・自宅でシェイカーを使うと『キャー』と言われて気分よし
・保管期限過ぎたキープボトルをもらえる
・口説いているお客さんの成功した口説く文句を学べる
・お客さんで経営者の方ともいろんな話ができて勉強になった
・仲良くなったお客さんのホームパーティに呼ばれた
・チーズなどのつまみに通になった
【編集部コメント】
お客様と1対1でもコミュニケーションが取れるのでより親密になれて、新しい世界が開けるというのがバーテンダーのバイトが人気である最大の理由ですね(*´▽`*)しかも、そこで働いているというだけでもれなくモテる!(笑)
これは大学生にとっては重要なポイントではないでしょうか!!
こちらの記事もおすすめ
名古屋の女子大学生のバイト事情まとめ
名古屋の女子大学生が選ぶ楽しいバイトランキング
出会いの多いアルバイト7選【彼氏・彼女がほしい方必見】
名古屋の女子大生が選ぶモテるバイト・オシャレバイト
居酒屋バイトのメリット・デメリットは?【名古屋の学生に聞いた】
▼バー・バーテンダーバイトのデメリット40選

・お酒が多すぎて覚えるのが大変
・グラス・お酒の作り方等決まりごとが多い
・マスターのこだわりが強すぎるとキツイ
・夜間に働くことになるので昼夜逆転生活になる
・バーが楽しくて、学校の友達と話題合わなくなる
・深夜に勤務するため、学業に支障がでることもある
・友達と生活パターンが合わなくて孤立する可能性あり
・大人の方ばかり来店するので話題に困る
・お酒のウンチクを話しすぎると嫌われる
・面接で「ルックス関係ない」といいつつ、結局ルックス重視なところがある
・セクハラ・ナンパされることが結構ある
・お酒を作る以外でも、清掃・レジ等やることは多い
・トイレの清掃がたまにエグイ
・酔っ払いに絡まれる
・好みに合わないお酒を作るとクレームを言われる
・常連の人の好みを覚えるのが大変
・マスター基本こわい
・タバコくさい、副流煙を吸うことになる
・錦のバーだと周りにキャバクラとかクラブとかあって夜歩くのが怖い
・一人で回さないといけない時もある
・どんなお客様でも笑顔で話しを聞かないといけない
・立ちっぱなしでつらい
・同僚もみんな煙草を吸ってるから、自分も吸いそうになる
・周りキラキラすぎて自分の外見が気になる
・バイト仲間が基本チャラいので遊びに誘われることもよくある
・バイト終わる時間に電車がないから、雨だと帰るのに苦労する
・親に説明しづらい(了解を取りづらい)
・お酒に強くないと仕事にならない
・錦はバーの競争がすごくて、売り上げが月によって全然違う
・友達がやたら来るとサービスしないといけないのでマスターに怒られることもある
・友達に『調子に乗るな』と言われた
・お客さんが小声で自分のルックスを冷やかしているのが聞こえた
・好きなお酒も増えたから飲み会でビール以外も飲みたくなるが空気的にビールしか飲めないからストレス
・お酒の名前を間違えると赤っ恥
・とにかく最初は覚えることが多すぎ
・フレアバーテンディングミスった時の空気
・昼夜逆転したからか定期的に落ち込む時期が来る
・ホテルラウンジで土日がないから家族との時間が少ない
・勤務後の付き合いで行く麻雀がつらい。マスターが強引
・お客さんにモテると恋人が怒る。お客さんを呼ぶためのラインですら嫉妬される
【編集部コメント】
バーはオシャレを売りにしているだけあって、ルックスも気にしなければならないのは大変ですね(>_<)
また、お酒がメインになる接客業ということもあるので清掃が大変だったり、多岐にわたるお客様対応を求められたりするのも、頑張らないといけないところですね!!
▼バー・バーテンダーのメリットデメリットまとめ

バーテンダーには大変なこともあるようですが、働いているだけで得ということがわかりましたね(*´▽`*)
勇気を振り絞って華やかな世界に足を踏み入れてみるのはいかがでしょうか♪きっと新しい自分が見つかるはずですよ!
▼バーテンダーの1日の流れについて

ここからはバーテンダーの1日の流れについてまとめていきます!
バーテンダーはどのように働いているのでしょうか?
①出勤は夕方から
お店は18時前後からオープンが多く、16時~17時頃の出勤になります。
それまでは自由な時間になるので、家でのんびり過ごしたりカフェで読書をしたり美容室へいったり買い物へ行ったり・・・とにかく有意義に過ごせます。
ただし、前日の帰宅が遅いと昼前後まで寝て過ごすこともあるので、毎日午前中からフル活動というわけでもないようです。
またつまみなどの軽食の仕込みがある場合は買い出しに行くこともあります。
②まずは開店準備
開店に向けてお客様をもてなす準備をします。
まずは店内の清掃でフロアーに掃除機をかけたりテーブルを拭いたりキッチンをきれいにします。グラスや食器をピカピカに磨くのも忘れてはいけません。ドリンクや料理がひとつの作品になるので汚れや指紋がついているとそれだけでお客様の満足度が下がってしまうのです。
次にお通しや軽食の仕込みをします。食材を切っておいたりお皿に盛り付けておいたり、お客様に提供する際にできるだけ仕上げるだけの状態にしておきます。
カクテル用の氷を割っておいたりリキュールの補充をしたりカクテルを作る準備も抜からないように丁寧に準備をするんですね。
③開店!いよいよ接客
お店の規模により業務内容はざまざまですが、基本的にカクテルなどのお酒を作るのがお仕事です。
ひたすらお酒を作るお店もあれば、つまみもバーテンダーが用意するお店もあります。中にはフレアバーテンディングや手品などのパフォーマンスをするなど、そのお店のコンセプトに合わせた演出もするお店もあります。
カウンター越しにお客様と会話を楽しむお店もあるので、細かい業務内容が気になる方は一度お店を利用してみるといいかもしれませんね。
接客業としてお客様と仲良くなったり、人気を得たりと次の来店に結びつなげるためにパフォーマンス力やトーク力を磨くというのも大事なスキルアップということもバーテンダーならではかもしれません。
④閉店に向けて
バーテンダーの勤務時間はお店の営業時間プラス1時間~2時間です。
食器類の片付けや翌日の営業に向けての必要な準備も行います。
キッチンについては清掃後にアルコール消毒をするなど衛生管理に気をつけますし、ホールではお客様のこぼした細かい飲食物などをきれいにするなど、お店のイメージに関わる管理を徹底的にする必要があります。
また、パフォーマンスの練習をする場合はこう言った閉店後や開店前に行います。
加えてお店の経営にも関わる場合は売上の集計や在庫管理と発注も営業時間外に行います。
その他、最近はお店のフェイスブックページやブログなどを頻繁に更新するお店もありますので、その日のお客様の様子やお店のイベントの告知・報告などを密に行って、ファンをしっかりと捕まえるという地道な努力も必要なんですね。
全ての業務を終えると早くても24時、営業時間も長く夜中や朝までやっているお店では午前3時や朝7時頃に帰宅、ということもあります。もちろん営業時間が長いお店ではシフトが組まれていてみんなで協力しながらお店を回します。
学生さんなど終電がある場合はそれに合わせて退勤できると思いますので、勤務時間についてはお店に確認するとよいでしょう。もし終電後も勤務しなければならないお店であれば極力自宅から近く自転車での通勤ができるお店を選ぶとよいかもしれませんね。
バーテンダーの求人も下記から探せるので、興味のある方はぜひ探してみてください!!!