チームラボ
《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、
そして衝突して咲いていく - Light in Space》
2016年
空山 基
《セクシーロボット》
2016年
FRP、鉄、金・銀メッキ調塗料、LEDネオンライト
182×60×60cm
Courtesy: NANZUKA
撮影:Tanaka Shigeru
『竹取物語絵巻』(第三巻)
江戸時代前期
巻子
33×約1440cm
所蔵:國學院大學図書館、東京
森美術館は、2016年7月30日(土)から2017年1月9日(月・祝)まで、「宇宙と芸術展」を開催します。
宇宙は古来、人間にとって永遠の関心事であり、また信仰と研究の対象として、世界各地の芸術の中で表現され、多くの物語を生み出してきました。本展では、隕石や化石、ダ・ヴィンチやガリレオ・ガリレイ等の歴史的な天文学資料、曼荼羅や日本最古のSF小説ともいえる「竹取物語」、そして現代アーティストによるインスタレーションや、宇宙開発の最前線に至るまで、古今東西ジャンルを超えた多様な出展物約200点を一挙公開。「人は宇宙をどう見てきたか?」、「宇宙という時空間」、「新しい生命観―宇宙人はいるのか?」、「宇宙旅行と人間の未来」の4つのセクションで構成し、未来に向かっての新たな宇宙観、人間観を提示することを試みます。2016年夏、六本木を宇宙の入り口として「私たちはどこから来てどこへ向かうのか」を探る旅となる本展にご期待ください。
会 期: | 2016年7月30日(土)-2017年1月9日(月・祝) >>開館時間はこちら |
---|---|
会 場: | 森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階) |
主 催: | 森美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社 |
企 画: | 南條史生(森美術館館長)、椿 玲子(森美術館アソシエイト・キュレーター) |
企画協力: | 龍谷大学 龍谷ミュージアム、金沢工業大学ライブラリーセンター |
助 成: | 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ |
協 賛: | NEC、株式会社大林組、IHI運搬機械株式会社 |
特別協力: | 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
制作協力: | パナソニック株式会社 |
協 力: | 日本貨物航空株式会社、シャンパーニュ ポメリー |
ガリレオ・ガリレイ
『星界の報告』
1610年
書籍
出版:トマス・バリオー二
所蔵:金沢工業大学ライブラリーセンター
ビョーン・ダーレム
《ブラックホール(M-領域)》
2008年
木、スチール、蛍光灯、電球、塗料
サイズ可変
撮影:ブレイズ・アディロン
画像提供:サーチ・コレクション、ロンドン
チームラボ |
空山 基 |
『竹取物語絵巻』(第三巻) |
ガリレオ・ガリレイ |
ビョーン・ダーレム |
万寿堂 |
セミコンダクター |
コンラッド・ショウクロス |
トム・サックス |
《両界曼荼羅》
鎌倉時代(14世紀)
双幅、絹本着色
各235.5×197.2cm
所蔵:三室戸寺、京都
岡吉国宗
《流星刀》
1898年
隕鉄
刃長 68.6cm 反り 1.5cm
所蔵:東京農業大学図書館
撮影:木奥惠三
人間が宇宙をどのように見てきたかという歴史的な宇宙観の一端を、東西の神話・宗教美術作品や貴重な天文学資料等を通して紹介します。
北山善夫
北脇 昇
前田征紀
向山喜章 ほか
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ガリレオ・ガリレイの天文学手稿
星曼荼羅
両界曼荼羅
十二天像
チベット曼荼羅
竹取物語絵巻
流星刀
天球図、天球儀、天体望遠鏡、暦等、ルネッサンスや江戸時代の貴重な天文学資料 ほか
南北朝時代、室町時代に描かれた両界曼荼羅や星曼荼羅、方位に宿る神々を描いた十二天像、チベット曼荼羅などを展示。アジア的な世界観や仏教的観点から見た宇宙像を探ります。
明治時代、富山県に流れ落ちた隕鉄と呼ばれる鉄の隕石から作られた日本刀「流星刀」を展示。日本古来の刀から宇宙と地球の関係性を探ります。
ヴォルフガング・ティルマンス
《金星の日面通過》
2012年
紙にインクジェットプリント
約44×33cm
所蔵:ワコウ・ワークス・オブ・アート
星さえも吸い込むブラックホール、今眺めている星の光が何億光年も彼方から放たれている事実、11次元あるといわれる宇宙空間の不思議、さらに私たちの時空認識を刷新した天体観測技術の驚くべき進歩等が、現代美術の作品等によって表現されます。
ヴィヤ・セルミンス
ビョーン・ダーレム
アンドレアス・グルスキー
ジア・アイリ(贾蔼力)
森 万里子
トレヴァー・パグレン
セミコンダクター
コンラッド・ショウクロス
ヴォルフガング・ティルマンス ほか
巨大なブラックホールを中心に回る銀河系、多元宇宙理論などを表現したビョーン・ダーレムの大型インスタレーション、コンピュータ画面のピクセルとなった超高感度の天体望遠鏡がとらえた深宇宙の星々を、マクロとミクロが交差するイメージとしてとらえたヴォルフガング・ティルマンスの写真作品等、さまざまな宇宙観が展示されます。
パトリシア・ピッチニーニ
《ザ・ルーキー》
2015年
ファイバーグラス、シリコン、毛
48×65×46cm
作家蔵
Courtesy:トラルノ・ギャラリー、メルボルン、ロズリン・オクスレイ9・ギャラリー、シドニー、ホスフェルト・ギャラリー、サンフランシスコ
隕石・化石等の人間史を超えた地球史を起点として、江戸時代のUFO伝説ともいわれる「うつろ舟の蛮女」から、人間が想像してきた宇宙人像、更には最先端の遺伝子工学やA.I.技術等について言及する作品を紹介します。
ヴァンサン・フルニエ
ローラン・グラッソ
ピエール・ユイグ
パトリシア・ピッチニーニ
空山 基
杉本博司 ほか
隕石
化石
「うつろ舟の蛮女」に関する資料
荒俣 宏SF雑誌コレクション
ダーウィンの『種の起源』 など
エアロスミスのアルバム「Just Push Play」でアルバムジャケットにも使用され、イラストレーターとして世界的に高く評価されている空山基の立体作品が登場します。
コンスタンチン・ツィオルコフスキー
手稿(『宇宙旅行アルバム』より)
1933年
鉛筆、紙
31.1×22.7cm
所蔵:ロシア科学アカデミー・アーカイブ(ARAS)
ARAS. F. 555. File 84. Sheet 15.
スペース・エクスプロレーション・アーキテクチャ・アンド・クラウズ・アーキテクチャ・オフィス
《マーズ・アイス・ハウス》
2015年
3Dプリント模型、台座に内照ライト、映像
作家蔵
画像提供:Clouds AO/SEArch
宇宙旅行時代到来間近の今、これからの人間と宇宙の関係や、人間の生き方はどう変わっていくのかという問題について、アーティストのビジョンを紹介し、未来を描きます。また、米ソの宇宙開発の歴史やJAXAの「ISS/きぼう文化・人文社会科学利用パイロットミッション」参加作品、《マーズ・アイス・ハウス》、HAKUTO等、宇宙開発の最前線を展示します。
ジュール・ド・バランクール
マリア・グルズデヴァ
野村 仁
逢坂卓郎
トム・サックス
チームラボ ほか
コンスタンチン・ツィオルコフスキーの手稿(複製)
宇宙飛行士ガガーリン
テレシュコワ
アームストロングの写真(複製)
マーズ・アイス・ハウス(模型)
HAKUTO ほか
ロケット理論や宇宙航空学のパイオニアとしてロシアの宇宙開発に貢献し、SF小説家でもあった、科学者ツィオルコフスキーのインスピレーション溢れるスケッチを展示します。
NASAが2030年代宇宙飛行士4名を火星に1年間滞在させて探索を行う計画に向けて実施した、火星住居設計コンペティションで一位に輝いた、曽野正之・祐子を含むNYの建築家チームの仮想住居を日本初公開。人間の未来の生活の在り方を提示します。
左)アルベルト・ロッカ
右)竺 覚暁
天動説が主流であり、望遠鏡のない時代、レオナルド・ダ・ヴィンチがすでに天文学に興味を抱いていたことを、本展に出展されるアトランティコ手稿から知ることができます。アトランティコ手稿を所蔵するアンブロジアーナ図書館・絵画館のアルベルト・ロッカ氏にその来歴について伺うとともに、科学の貴重な初版本を所蔵し、研究する金沢工業大学ライブラリーセンターの竺覚暁氏を迎え、宇宙科学が発達する以前の宇宙観について語り合います。
出演:アルベルト・ロッカ(アンブロジアーナ図書館・絵画館館長)
竺 覚暁(金沢工業大学ライブラリーセンター館長)
モデレーター:南條史生(森美術館館長)
日時:2016年7月30日(土) 14:00-16:00(開場:13:30)
会場:森美術館オーディトリアム
定員:80名(要予約)
料金:無料(要展覧会チケット)
お申し込み:詳細は後日、本ウェブサイトに掲載します。
左上から)セミコンダクター
ビョーン・ダーレム
コンラッド・ショウクロス
ジア・アイリ(贾蔼力)
パトリシア・ピッチニーニ
撮影:Alli Oughtred
マリア・グルズデヴァ
出展アーティストが、自作と宇宙との関係性について語ります。
出演:ビョーン・ダーレム
コンラッド・ショウクロス
セミコンダクター
ジア・アイリ(贾蔼力)
パトリシア・ピッチニーニ
マリア・グルズデヴァ
日時:2016年7月30日(土) 18:00-20:00(開場:17:30)
会場:森美術館オーディトリアム
定員:80名(要予約)
料金:無料(要展覧会チケット)
お申し込み:詳細は後日、本ウェブサイトに掲載します。
左)的川泰宣
右)渡部潤一
左)野村 仁 協力:JAXA
右)猪子寿之
宇宙時代に突入した現代、人と宇宙の関係は大きく変化しています。これにより、宇宙とはなにか、芸術とはなにかという問いにも新たな視点が求められてくることでしょう。人はどのように宇宙を認識し、芸術はどのように変貌していくのでしょうか。宇宙工学、天文学の専門家、アーティストを迎え、本展をそれぞれの視点から読み解きます。
出演:的川泰宣(宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授)
渡部潤一(国立天文台副台長・教授)
野村 仁(アーティスト)
猪子寿之(チームラボ代表)
モデレーター:南條史生(森美術館館長)
日時:2016年8月20日(土) 14:00–16:00(開場:13:30)
会場:アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
定員:150名(要予約)
料金:一般3,500円、MAMCメンバー無料
※当日プログラム参加者の方に展覧会チケット1枚を差し上げます。
主催:森美術館、アカデミーヒルズ
お申し込み:詳細は後日、本ウェブサイトに掲載します。
左)泉 武夫
右)篠原資明
左)向山喜章
右)前田征紀 撮影:ホンマタカシ
仏教の世界観を描いた曼荼羅図は、宇宙の真理を表わすとも言われます。仏教絵画史の専門家である泉武夫氏、空海から現代アートまで造詣の深い篠原資明氏を迎え、お話をうかがうと共に、そのミニマルな作品が現代の曼荼羅を想わせる向山喜章氏、神秘思想などを自身の体験に基づいて表現する前田征紀氏を交え、時代を超えて人の心に宿る宇宙観と芸術について語り合います。
出演:泉 武夫(東北大学大学院文学研究科教授)
篠原資明(高松市美術館館長、京都大学名誉教授)
向山喜章(アーティスト)
前田征紀(アーティスト)
モデレーター:椿 玲子(森美術館アソシエイト・キュレーター)
日時:2016年10月4日(火) 19:00-21:00(開場:18:30)
会場:森美術館オーディトリアム
定員:80名(要予約)
料金:無料(要展覧会チケット)
お申し込み:詳細は後日、本ウェブサイトに掲載します。
夜の森美術館を貸し切り、「宇宙と芸術展」を美術館スタッフと一緒に鑑賞して、星に関する専門家から話を聞いたあと、森タワーの屋上スカイデッキから星空を観察します。夜のミュージアムで、宇宙のふしぎと芸術について想いをはせてみませんか?
出演:高梨直紘(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授/天文学普及プロジェクト「天プラ」代表)
日時:2016年8月9日(火) 18:00-21:00(開場:17:30)
会場:森美術館オーディトリアム、東京シティビュー「スカイデッキ」
対象:小学生~中学生
定員:40名(要予約、抽選)
料金:無料(要展覧会チケット及びスカイデッキ入場料)
※「星空観察会」は天候により中止の可能性があります。その場合、スカイデッキ入場料(大人500円、小学生300円)は不要です。
※夜のプログラムとなりますので、保護者同伴でご参加ください。
お申し込み:本ウェブサイトで受け付けます。
※申込期間:2016年7月5日(火)-7月19日(火)
※抽選結果は2016年7月20日(水)-7月22日(金)にメールにてご連絡いたします。
「宇宙と芸術展」を鑑賞して、月のクレーターや土星のリングも見える本格派天体望遠鏡をつくります。組み立てから使い方、 星空の見どころまでを天文の専門家がわかりやすく教えます。
日時:2016年8月26日(金) 17:00-20:00(開場:16:30)
会場:森美術館オーディトリアム、東京シティビュー「スカイデッキ」
対象:小学生~中学生
定員:40名(要予約、抽選)
料金:3,000円(材料費) ※別途、展覧会チケット及びスカイデッキ入場料が必要です。
※「星空観察会」は天候により中止の可能性があります。その場合、スカイデッキ入場料(大人500円、小学生300円)は不要です。
※夜のプログラムとなりますので、保護者同伴でご参加ください。
監修:天文学普及プロジェクト「天プラ」
お申し込み:本ウェブサイトで受け付けます。
※申込期間:2016年7月20日(水)-8月2日(火)
※抽選結果は2016年8月3日(水)-8月5日(金)にメールにてご連絡いたします。
当ウェブサイトで取得いたしますお客様の個人情報は、当社のプライバシーポリシーにもとづき利用させていただきます。
申込みページではSSL暗号化通信によりお客様の情報を保護しております。
お申し込みの方には、森美術館の最新情報を紹介する「森美術館メールマガジン」を送信させていただきます。
森美術館 パブリックプログラム(月-金 11:00-17:00)
電話: 03-6406-6101(直通)/Eメール:ppevent-mam@mori.co.jp
詳細決まり次第掲載予定です。しばらくお待ちください。
10:00-22:00(火曜は17:00まで)
※いずれも入館は閉館の30分前まで
※会期中無休
一般 1,600円 学生(高校・大学生) 1,100円 子供(4歳-中学生) 600円 |
※表示料金に消費税込
※展望台 東京シティビュー、屋上スカイデッキへは別途料金がかかります。
前売り券
一般1,400円
学生(高校・大学生)1,000円
子供(4歳-中学生)500円
販売期間:5月21日(土)-7月29日(金)
期間限定ペアチケット
開幕初日から8月31日(水)までの期間限定で利用可能なお得な2枚セット券
2,000円(消費税込/2枚1組)
※1,000組2,000枚限定(売り切れ次第終了)
展覧会公式ミッションワッペン セット券
本展のオリジナル「ミッションワッペン」(非売品)1個がセットになった前売り券
一般2,000円
学生(高校・大学生)1,600円
子供(4歳-中学生)1,100円
※1,000枚限定(売切れ次第終了)
※商品は展覧会特設ショップにてお渡しとなります。
販売先:セブンチケット(セブン-イレブン)(セブンコード:046-683)、チケットぴあ(Pコード:767-669)、ローソンチケット(Lコード:31647)、イープラス、CNプレイガイドなど。
※表示料金に消費税込
※手数料がかかる場合があります。各プレイガイドにご確認ください。
※期間限定ペアチケット、公式ミッションワッペンセット券は、セブンチケットのみで販売します。
会場:森美術館[東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階]
Tel:03-5777-8600(ハローダイヤル)