こんにちは、NAEです。
ぼくは外資系のコンサルティング会社でマネージャーという肩書きを持っています。管理職の下の方、中間管理職です。
さて、中間管理職というと、板挟みで、擦り切れていて、ストレスフルで・・・というイメージをお持ちの方が多いと思いますし、実際そういう方は多いのではないでしょうか。
でも、いい加減そんなのやめませんか?視点とマインドを転換させ、本当の仕事にフォーカスすると一気に楽になります。
今回はそんなお話。
中間管理職とは
中間管理職とは、その名の通り
- 中間:さまざまな関係者の間に立って
- 管理職:自分の組織をまとめながら、うまい具合にものごとを進める
という立場の人間です。
部長、課長、次長、係長
マネージャー、チームリーダー・・・
呼び方はいろいろありますし、どこからどこまでが中間なのかの定義もまちまちですが、ここでは
- 組織を率い、部下を持っている
- 経営責任は持たない(いわゆる雇われ)
ということにします。
圧をかけてくる人々
さて、よく言われるのは
中間管理職は上司と部下の板挟みだ!
ということですが、事情はそこまで単純ではありません。
もう少し細かく見てみると、登場人物は上司と部下だけではないですし、かけてくる圧の種類も実にさまざまです。
わかりやすいように、3つ登場人物に分けて話していきます。
部下
まずは自部門のメンバーたち。いわゆる部下です。
部下からの期待の代表的なものは
- ワーク・ライフ・バランス
- 残業少なく、休みはしっかり
- ストレスの少ないワークスタイル
- 自己の成長
- スキルやキャリアアップ
- メンタリングやコーチング
- エキサイティングな仕事
- より大きな裁量を持つ
- 最先端の知識や技術を使う
- 正当な評価と報酬
- 納得感のある人事評価
- 十分と思える報酬
といった感じでしょうか。いずれも大事なものばかりですね。
中には中間管理職の立場ではどうにもならないものもありますが、
部下はこのような期待をもって、組織のリーダーへ接してきます。
自社(上層部、他部門)
次に自社。
ここでの自社とは、自分の持っている組織(部署やチーム)以外のすべての自社メンバーや組織を指します。
たとえば
- 上層部(経営陣、執行役員など)
- 経営目標の達成
- 売上、利益
- 業界でのプレゼンス
- セキュリティとコンプライアンス
- 社会貢献活動
- 部門や領域別の目標達成
- 部門・領域別の売上・利益目標
- 案件別の利益率の遵守
- 見込み顧客の数量
- 進行中の案件の健全さ
- 予定通りの進捗
- 課題、リスクの適時適切な解消
- 経営目標の達成
- 他の部門
- 自部門の業務効率化への貢献
- 自部門に影響する活動の共有
その他もろもろ・・・挙げ始めたらきりがありません。
自社からもいろいろな期待をかけられているという中間管理職の実情をご理解いただけるかと思います。
顧客
最後に顧客です。
特にB2B(企業を対象としたビジネス)の中間管理職ともなれば、顧客に対面して仕事をすることがほとんどかと思います。
顧客は商品やサービスの受け側のため、当然いろいろな期待をもっています。
が、多くの場合、以下の3点に集約されます。
- 旨い:より品質は高く
- 早い:より納期は早く
- 安い:より価格は安く
簡単ですね。
常に100点満点は無理
さて、多くの場合、これらの期待は相反します。
たとえば、
- 顧客の「旨い、早い」に応える
- 多くのことを短期間でやることになる
- 瞬間的に業務量が増え、部下の残業が増加
- 部下の「ワーク・ライフ・バランス」が守れない
- 自社の「案件別利益率」を守る
- 顧客への請求額の上乗せが必要
- 顧客の「安い」を満たせない
- 自社の「コンプライアンス」を優先する
- 社内レビューを何度も通す必要がある
- 顧客の「早い」を満たせない
- 自部門のプロジェクトの健全性を優先する
- 関係する他部門へ期限の厳しい依頼をする必要が出てくる
- 他部門は手持ちの活動を一部ストップしなければならない
- 他部門の「業務効率化」を満たせない
このような相反は「Conflict of Interest」と呼ばれます。日本語では「利益相反」もしくは「利害の衝突」と訳されます。
期待がそもそも相反する性質を持っている以上、それらに対し常に100点で応えるのは無理です。この事実は受け入れるしかありません。
中間管理職の本当の仕事とは
この事実を認識せず、すべての関係者からの期待を正面から受け取り100%応えようとする、まじめで誠実、イエスマンな中間管理職ほど消耗し潰れていくんです。
もちろん、可能な限り期待へ応えようという姿勢は大事ですが、期待が相反する以上、そこには状況に応じた優先度判断があってしかるべきです。
たとえば、
- 状況:進捗が芳しくない。とはいえ、契約上納期は守る必要がある。
- 判断:特定の期間のみ、部下に残業をお願いする。
- 状況:顧客が価格交渉をしてきた。納期とやることは変わらない。
- 判断:であれば品質を妥協する、もしくは品質保証を含めない契約とする。
- 状況:この案件は大きなビジネスにつながる。顧客の期待に応えるべき。
- 判断:今は利益率目標を無視してでも案件を獲得し成功させる。
このように、状況に応じどの期待を優先するか判断すること、そして判断結果やその根拠を関係者に説明・交渉することを通じて、全体を正しい方向に向かわせることこそ、中間管理職の最も大事な仕事です。
要するに、何が正しいか判断し、必要であればノーを言って回れ、ということです。
関連記事:
まとめ:「いい人」をやめよう
以上、中間管理職が本当になすべきことでした。
ちなみに、執行役員や経営者になると
- 他社
- 業界
- 社会
からの期待も意識する必要が出てきます。が、今回は中間管理職向けということで割愛しました。
中間管理職がどのように板鋏まれているか少しでも理解してもらえたら、そしてイエスマンになって苦しんでいる中間管理職の方の救いになったら嬉しいです。
今回は以上です。