【朝日新聞記者】空幕広報室長の机上の文書を勝手に見ようとして注意されたら逆ギレ!
公開日:
:
メディアの捏造と報道しない自由 佐藤守, 恫喝, 朝日新聞
【朝日の大罪】朝日新聞は報道機関ではないのではないか 元空将・軍事評論家佐藤守氏 (2/2ページ)
私が空幕広報室長時代(当時・一佐)、庁内を闊歩(かっぽ)する朝日の記者が、公務中の私の机上の文書に勝手に手を伸ばすので注意した。すると、記者は「一佐なんか飛ばしてやる!」と暴言を吐いた。われわれは、彼らをジャーナリストとして扱わざるを得なかったが、その正体は「インテリやくざ」に他ならなかった。
朝日の慰安婦や「吉田調書」報道の“恩恵”にあずかってきたのは、世界各国で日本を貶める活動を続けている韓国や中国だろう。その大誤報について、朝日の木村伊量(ただかず)社長は先週11日夜、やっと記者会見を開き、謝罪したが、他国の誤解を解くための真剣な努力をしているようには見えない。
これでは、真実を伝える報道機関ではなく、他国のために動く「工作機関」といわれても仕方がないのではないか。
■佐藤守(さとう・まもる) 1939年生まれ。63年、防衛大学校を卒業し、航空自衛隊に入隊。
66年、スクランブル任務に就く(総飛行時間3800時間)。外務省国連局に出向。三沢基地司令、松島基地司令、南西航空混成団司令などを歴任。97年に退官する。元空将。岡崎研究所特別研究員。
著書に『日本の空を誰が守るのか』(双葉新書)、『お国のために-特攻隊の英霊に深謝す』(青林堂)など。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140918/dms1409180830008-n2.htm
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411013711/
平和ボケしててもそれくらい分かるわ
見知らぬ人間に「こんにちは」も言わずいきなりタメ口で接してくるからビビったわ
朝日関係者はテロリストとして徹底的に追い込んだ方がいい
ムリにきまってるだろ
警察畑の佐々淳行も似たような事言ってたけどなw
80年代辺りは藤尾正行とかの大臣の首を実際に飛ばしてたし
同意
80年代~90年代のマスゴミの横暴を知ってる人達が
ネットの潮流を決定づけた。
当時は報道の異常さに気が付いても、それを主張できる場があまり無かったからな。
今の流れはある意味必然。
本当にインターネットが普及してよかったな
昔は新聞、雑誌、テレビからの一方的な情報しかなかったが今は個人一人一人が調べる時代になった。
そして個人が情報を配信する時代に
情報の正確さは一方的ではなく相互に連携するようになって新聞の偏向とか主義主張がばれた。
もう新聞は時代錯誤なんだよ。もう退場してもええんやで?
アサヒ並みの嘘情報に騙される奴も後を絶たないけどな。
確実に情報の違法もしくは不法取得で罪に問われるからね。
というか、これ普通に窃盗未遂事案じゃね?
ロシア「中韓のスパイなんてお断りだ」
アカが書き → ヤクザが書き
こう修正する必要があるな
多分事実だろうな。
一般人に取材するときも自分を特権階級だと思ってるのか、内容を無断で改竄したり恫喝したり そういった証言も集めてみたらいいと思う。
いかに取材される側に朝日の記者にイラついていた人間が多かったことかわかる
カテゴリ:メディアの捏造と報道しない自由
タグ:佐藤守, 恫喝, 朝日新聞
関連記事
-
-
詐欺会社擁護をフジテレビに電凸したら、放送日に逮捕されてないから、詐欺に加担してない!と火病
いま、ウジ代表に電話して、視聴者センターに回されたんだが放送日に逮捕されたんじゃないだから、ウジは詐
-
-
自民党「一部の新聞は誤情報を流して国民を不安に陥れている」秘密法報道に反論文書
自民党「一部の新聞は誤情報を流して国民を不安に陥れている」秘密法報道に反論文書、東京新聞など27カ所
-
-
フジテレビ・孫正義と観光庁が組み売国開始!「プロジェクト キムチ&寿司」
フジテレビ・孫正義と観光庁が組みとんでもない売国開始へ!!!その名も「プロジェクト キムチ&寿司」日
-
-
不当な広告費【押し紙問題】広告代理店の不作為 広告出稿主は声を挙げなければならない
これコメントしませんでしたけど、注意って軽く聞こえるが重いんですよ。次是正措置で乗り込まれる。浪人の
-
-
田母神俊雄「テレ朝『朝まで生テレビ』の田原総一郎氏との対談収録をしました。一方的に質問と主張をさ
田母神俊雄「テレ朝『朝まで生テレビ』の田原総一郎氏との対談収録をしました。一方的に質問と主張をされ、
Comment
インテリやく●さんですね。
どれだけ朝日新聞が力を持ち、どれだけ怖がられていたのかがわかりますね。
日本を貶める捏造記事を何十年も貫き通せる力を持っていましたから、権力の大きさは計りしれません。