読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を「読みもの」として紹介していくサイトです。

日本で一番年会費が安いプラチナカードは、セゾンカードのビジネスプラチナカード!利用金額が多い方なら年間1万円の年会費でOKです。

プラチナカード 年会費

AMEX on Orchard road

今回は個人的にもちょっと興味があったので、日本で一番年会費が安いプラチナカードについて詳しく調べてみました。

『プラチナカードを持ちたいけれども、5万円以上の年会費を負担するのはちょっと難しい』…という、年会費がネックになってプラチナカードを持つことができていない方は是非、参考にしてみてください。

今回紹介するプラチナカードをうまく活用すれば、わずか年間1万円の負担のみでプラチナカードホルダーになることが出来ますよ。

年会費最安のプラチナカードは?

まず、結論から先に言ってしまうと、現時点で年会費最安のプラチナカードはセゾンカードが発行している『セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード』という名前が異常に長いプラチナカードです。

このプラチナカードの年会費は他のプラチナカードよりも圧倒的に安く、年間2万円(税別)という金額で利用可能。これなら月割にしても1,700弱円の金額で持つことが出来るので、家計への負担はそれほど大きくありません。ゴールドカード並の負担で持つことができます。

年間利用額が多いと年会費割引も:

ただ実は、セゾンプラチナビジネス以外にも年会費2万円のプラチナカードはいくつか存在します。代表的なところではMUFGカードが発行している「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。こちらも名前が長いですね(苦笑)

『それじゃ年会費が一番安いプラチナカードは2つあるってこと?』と思われるかもしれませんが、実は前述のセゾンプラチナアメックスのほうには年間の利用金額に応じて年会費の割引制度があるんです。その分だけセゾンカードのほうに軍配があがるというわけ。

  • セゾンのプラチナカード:年会費割引アリ
  • MUFGのプラチナカード:年会費割引ナシ

仮にこれを達成することが出来た場合にはなんと年会費が1万円(税別)に割引になるため、憧れのプラチナカードをわずか1万円(税別)という負担のみで持つことができるようになります。いやはや、もはやゴールドカード以下の年会費ですよね、これ。

年会費割引の条件は厳しい:

但し、年会費割引の条件はちょっと厳しいのが実情…。セゾンプラチナビジネスアメックスの公式サイトによると下記の通りです。

年間200万円以上ショッピングのご利用がある場合は、次年度年会費を10,000円(税抜)に優遇いたします。

年間200万円とは月にしてだいたい17万円弱…。さすがに家賃などをクレジットカード払いしていない方からするとなかなか到達は難しそうな金額なので、ここで少し、年間利用額を増やすためのアイデアを紹介させてもらおうと思います。

1.仕事での支払いに使う:

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはその名の通り、ビジネスパーソン向けのプラチナカードなので、会社経費の支払い等でもバンバン使ってOK。例えば会社で出張に行った時の支払いや外注費の支払い、そして取引先との飲食等でも使ってみてください。

こういう支払いは家計の支出よりも高くつきやすいものなので、もしかするとこれだけでも年間200万円のハードルを超えられるかもしれません。

2.家族にも使ってもらう:

せっかくプラチナカードを手にしたのであれば、同等のサービスを使うことができる家族カードも発行したほうがお得。

残念ながらセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは家族カードの発行は有料になってしまいますが、コンシェルジュサービスが利用可能など、年会費負担以上に使えるサービスや機能は多いことでしょう。

そして配偶者や親といった家族カード保有者も晴れてプラチナカードホルダーの仲間入りです。

3.携帯電話代などなど:

あとは電気代、ガス代、携帯電話料金、NHK受信料、WOWOW代、プロバイダー代、光ファイバー代などなど、払える固定費はとにかくセゾンプラチナアメックスで払うことを心がければOK。

こういった支払いを束ねれば年間200万円の利用は決して難しくないので、是非、挑戦してみてください。コンビニ等の利用も積み重ねていけばバカには出来ませんよ。

年会費を無料にできるプラチナカードも:

入手までの経緯が面倒ですが、年会費無料で作ることができるエポスカードでも、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードという流れを経て、年会費2万円のプラチナカードを作ることが出来ます(入手までには最短2年はかかります)。

こちらはなんと、年間利用額が多い方には年会費分のポイントが付与される仕組みになっているので、実質年会費無料で使うことも可能な様子。あくまでインビテーションと呼ばれる、招待状をエポスカード側から貰った方ではないと作ることが出来ないプラチナカードなので入手難易度は高いですが、どうしてもプラチナカードの年会費負担が嫌だという方はこちらを狙ってみるのも手でしょう(まずは年会費無料のエポスカードからはじめてください)。

年会費安いプラチナカードを作ろう:

http://capture.heartrails.com/400x300?http://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/service/

このようにちょっとハードルは高いですが、セゾンカードのビジネスプラチナカードであれば年会費1万円(税抜)で持つことができる可能性はあるので、とにかく年会費負担の少ないプラチナカードが欲しいなら、こちらを狙ってもらえればなと思います。

もちろん年間利用額が少ない…という方にとっても決して年会費が高いカードなわけではないので、おすすめのプラチナカードですよ。夢のコンシェルジュサービスや海外での空港ラウンジをご堪能ください。

以上、日本で一番年会費が安いプラチナカードは、セゾンカードのビジネスプラチナカード!利用金額が多い方なら年間1万円の年会費でOKです。

参考リンク:

プラチナカードのことをもっと詳しく知りたい…という方は、下記のプラチナカードを徹底的に解説している記事もあわせてご覧ください。プラチナカードの審査難易度からおすすめのカードまでわかります。

cards.hateblo.jp