バッグをオールドコーチに変えてから、持ち歩くものの量がとても気になるようになった。
何度も中身を見直すのだが、なかなか荷物が減らない。
しかしその中でも、カードケースが3つあるのが気になっていた。
なんでそんなにあるのだと不思議に思われそうなので説明しておく。
・保険証&診察券のケース
→持ち歩かなくてもいいだろうと思われるかもしれないが、外出中に急に病院に行くことが不思議と多い為、持っていないと不安なのだ。
・銀行のキャッシュカードのケース
・インターネットバンキング用カードのケース
→一つのカードケースに収まらなかったので(ケースが薄すぎて)2つに分けていた。
さて、今回このうち銀行関連のカード類を一つにまとめようと思い至ったのだ。
まとめるにあたり新たなカードケースが必要になるのだが、以前からやりたいと思ってた事をやることにした。
それはカードケース作りだ。
材料
・好みの布
・がまぐち
・接着芯
がまぐちに作成レシピが付属されていたので、それにのっとって作成したのがこちら。
初めて作ったので仕上がりがあまり綺麗にいかなかった。
(がまぐち上部の布が少しはみ出ているのが分かるだろうか)
そして、接着芯はキルト接着芯を使用するはずだったのだが、間違えて普通の接着芯を購入してしまったため厚みが足らずぺらぺらだ。
失敗点がわかったので、また次回がまぐちを購入して作り直そうと思う。
ちなみにこのカードケースを作った布だが、母方の祖母が着ていた着物の端切れだ。
母方の祖父母はすでに他界しており、家を取り壊す際に貰ってきたものだった。
ずっとしまい込んでいたのだが、前々からこの布を実用的なものにしたいと考えていた。
その為、今回カードケースを作るのに白羽の矢が立ったというわけだ。
今回のケースの出来はいまいちだったが、布はまだ残っているので、また作り直そうと思う。
とりあえずカードケースが1つになってすっきりした。
2つを…
1つに。
この調子でもう少し持ち物を整理しようと思う。