Hatena::ブログ(Diary)

家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

<< 2016/06 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

[インフラとは]
野村総合研究所によると、情報システムを動かすために必要となる部品のうち、業務アプリケーションを除くもの一式を言うそうです。
インフラは様々な部品を組み合わせて実現されていますので、構築する場合にはそれぞれの部品の専門知識が必要になります。サーバやPCの専門家、ネットワーク機器やネットワーク回線の専門家、付帯設備や配線システムの専門家という人がこれに相当します。
[所感]
...そんな、えらいものじゃありません。


Twitter ID:@hanazukin
まっちゃ139    openmyaML
Podcast    勉強会・セミナー情報 - Admintech.jp

IT勉強会カレンダーに情報を下さる方へ

IT勉強会カレンダーの二次利用について]

Windows 7 /Windows Server 2008 R2 SP1 適用後に発生する不具合とか、適用時に発生する不具合に関する情報まとめ

はなずきんのアンテナ
日記の一覧
はなずきんてこんな人
IT勉強会カレンダーへ情報提供
Microsoft技術情報
きゃっとまーくめーるで作ったよ
RSS 


count: 忍者ツールズ
since:2004/05/23
この日記のはてなブックマーク数

◆最近の見出し

小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。
大学を選ぶということ
Gmailのラベルを工夫して「重要」メールを見やすく整理する方法
Microsoft MVPとして11年目の表彰をConsumer Securityで頂戴しました
Osaka ComCamp 2016 powered by MVPsスタッフをした話を会社ブログに書いた。
IT勉強会カレンダーの更新を停止して1年が経ちました
おさいふPontaで持てるJCBプリカは13歳以上ならOKというお話
いつめんアプリ「Dear」の利用規約を読んでみた〜運営会社は電気通信事業者レベルの通信の秘密を守るの?(末尾に追記有)
今年はやります 2016/2/20(土) ”ComCamp 2016 powered by MVPs”ハッピーアワー! #MVP #Microsoft #拡散希望
「プロフェショナル 仕事の流儀」NHK公式アプリがFacebookとTwitterに投稿できないわけ
2015/12/30からTwitterで複数アカウントが禁止されてるようだというお話(追記有)
テレビのアプリ、レコーダーのアプリ そして 「子供」×「アプリ」+「α」について。
二日目の「鍋」どうします?
「子供」×「アプリ」+「α」 Advent Calendar 2015 - Adventar日替わりコラム書きませんか? #safewebkids
投稿した内容を映画化するかもよ!ってうたっている利用規約の話
アプリ内のメッセージ機能(現時点で未実装)の利用の行方が恐ろしい、妖怪ウォッチぷにぷにの利用規約を読んでみよう。
グループポリシーでChromeのLINE拡張機能やChromeリモートデスクトップを禁止しよう!
匿名で「いじめ」を学校に報告できると”うたっている”サイトについて思うこと。
ゲリラ雷雨防衛隊2015のサイトがどう見てもEnlightened の Agent が構築したとしか思えないデザインの件。
ネットパトロールは「みどりのおばさん」か否かというお話の続き #パトロール #safewebkids

2016-06-16

[]小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。 12:50 小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。を含むブックマーク 小さい会社に不審な?メールが着弾した時の対応を考える。のブックマークコメント

情報流出時の対応を考えるみたいな、話もあるんだけれど、ぶっちゃけ数人程度の小さい会社でITとかそんなに関係ない会社でも不審かもしれないメールは着弾するわけですよ。

  • 修繕依頼
  • 作業日報
  • ご確認
  • 見積FAX依頼

とかね。

見積もり依頼とか来たら開いちゃいますって。

と、声を大にして言いたい。

けど、声を大にして言うと、それを気を付けないのはセキュリティ教育がなってないからだとか言われるんですよ。

怖い怖い。

基本的にやっておくべきこと

会社の規模が小さくても最低限やっておいてほしいのは3つ。

  1. 利用しているOS(WindowsやMACなど)とソフトウェアのアップデート(常に最新の状態をキープ)
  2. ウイルス対策ソフトの導入とパターンファイルの更新
  3. 拡張子の表示

そりゃ、アクセス制限とかログ取得とかやってほしいことはいっぱいあっても、IT関係ない企業でいろいろ求められるのって大変だと思うんですよね。

とはいえ、マイナンバー関連で新たに対策を行ったところもあると思うんので、それはそれで大事なことかなと。

署名があって添付ファイルがついているものへの対応

面倒くさいけど電話しましょう。

署名があれば電話しましょう。

「メールありがとうございます、○○の添付ファイルの件ですが」

たぶん、それだけで防げることって多いと思うんですよね。

そんなの人任せじゃん!と言われるかもしれないけど、メールだけで見極めろって言われるよりは現実的でしょ。

署名も連絡先もなく添付ファイルがついているものへの対応

基本スルー。

え、そんなの仕事なくなっちゃうよ!

いやいや、必要なら改めて先方から連絡が入るはずと放置でいいと思います。

連絡とるの気が引けるという場合

業務上、別に外部に知られても問題ないような文面の場合、いっそGoogleTwitter、Yahooリアルタイム検索で検索しましょう。

件名で検索するだけでめちゃ出てくる場合もありますよ。

検査例:

「修繕依頼」のYahoo!検索(リアルタイム) - Twitter(ツイッター)、Facebookをリアルタイム検索

どうしても添付ファイルが気になる場合

VirusTotalを使ってみましょう。

VirusTotal - ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー

そんなのコンプライアンス違反だ!業務上知りえた内容を外部のスキャンを使うなんてもっての外だ!

という話が背中から飛んでくる気はしますが、それって、業務内容とか会社規模とか添付されているファイルの内容次第だと思うんですよね。

明らかに、四季報とかで調べたらわかるんじゃね?という内容を示唆したような文面があったとしたら、それって公開情報。

会社の規模に応じた対応があるはず

やれサンドボックスだ、疑似メール送信訓練だとか言われても、そんなの会社規模によって違うはずだし、そこを考えないで、十把一絡げにして同じ対応とれよとか無理だと思うので、そういった議論が必要なんじゃないかなと思っています。



06/16 10:02 妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める - 産経WEST
後出しじゃんけん//“「生徒側との話し合いのなかで、実技の補習を座学などで代用することも視野に入れていたとした」と釈明したが、そのことについては女子生徒側には伝えていなかった”
06/16 09:07 Baidu IMEとSimejiの情報送信問題についてまとめてみた。 - piyolog
事実のまとめが名誉棄損になるのか。 via http://bit.ly/1WO6rFG // 追記:残念ながら削除されるとのこと via http://bit.ly/1WO6GAH
06/15 14:24 JPCERT/CCセキュリティインシデント年表
2014年で更新が止まってた
06/15 10:13 スマホのOSによって結末が異なる恐怖のストーリー『進化ヲ、恐レルナ。Galaxy』 | AdGang
“視聴者のスマホのOSを自動的に識別し、それによって物語のエンディングが変わってくる”という驚きの仕掛けを用意 // 見たい
06/14 15:17 【生きづらい世の中】校区内に不審者情報が出ました→どんな案件?→その結果をご覧ください - Togetterまとめ
人の子供に声をかけにくい世の中だものね。
06/14 07:21 サイト消失「ICT女子プロジェクト」で新たな不備 応募用紙の流用に「言い訳の余地がない」
IoT48企画中とかいう話。48にこだわるんだ。
06/14 07:19 批判殺到「ICT女子プロジェクト」サイトが“白紙”状態に 担当者「中止や撤回ではない」 - ITmedia ビジネスオンライン
再開後の内容を確認したい。やっぱ、もとのプロジェクトには女性が参加していなかったのか。ICT女子とか言い出すなら、せめて、女性一人でもプロジェクトから参加して欲しいものだ。次は参加するらしいけど。
06/10 00:48 パソコンの基本ソフトウェアの半強制的アップグレードに関する質問主意書への答弁(pdf)
ご指摘の「パソコンのソフトウェアを利用者が意識しないところで事業者が勝手に書き換えること」の意味するところが必ずしも明らかではないため、お答えすることは困難である。
06/10 00:35 ICT女子プロジェクト | ICTビジネス研究会
“応募資格(1)ICTを用いて活動している女性(自薦他薦を問いません) (2)2016年7月1日時点で13歳〜24歳の方”//ICTを利活用していても25歳以上の女性は不要ということか。
06/09 08:45 ラップで想いをぶつけ合う父と子 文科省の動画がグッとくる
字幕付き再生がお勧めです(もう、字幕の言葉が笑えてしかたないとか思いつつ...

NINJA TOOLS あわせて読みたい Trendmicro Online Scan