バイドゥ株式会社より、2013年のIMEの問題をまとめた記事が名誉毀損、業務妨害に相当するため削除申立があったと、はてなより連絡を受けました。https://t.co/80gWXPSRoQ
— piyokango (@piyokango) 2016年6月15日
該当箇所は『Baiduの提供するIME、Windows向けの「Baidu IME」とAndroid OS向けの「Simeji」を通じて端末に入力した情報が同社のサーバーへ送信されている
— piyokango (@piyokango) 2016年6月15日
と報じられました。ここではBaidu社の日本語入力ソフトの情報送信問題についてまとめます。』等
記事は公開情報や報道情報を主にまとめたもので、修正まで含めた顛末について記載しており、これが名誉棄損、業務妨害に相当するかはわかりませんが、はてなより従わない場合はサービスを強制的に非公開とする旨の連絡を受けており今週中に削除する予定です。
— piyokango (@piyokango) 2016年6月15日
はてなからの連絡が正確ではなかったので補足します。
— piyokango (@piyokango) 2016年6月16日
申立に基づいて連絡をしたもので、削除に同意できない場合は詳細理由を連絡してほしい、7日以内に削除、連絡がなければ、プライベートモードとする場合もあるというものです pic.twitter.com/YvfcuauN1o
個人情報がバイドゥ側に開示されても構わない場合なら直接反論、個人情報が開示されたくない場合は弁護士に依頼して、名誉棄損・業務妨害にはあたらない旨の意見書書いてもらって、連絡先としては弁護士事務所を開示することを望む的な手法を取るかなぁ。
— 茂木 和洋 (@kzmogi) 2016年6月16日
「圧力に屈したはてながクソ」という意見があるが、はてなからしてみれば、一顧客のなんだか分からないまとめにおいて、がち訴訟なんて真っ平ゴメン。というのは企業態度としてはそんなにおかしくは無いのでは無かろうか
— すくすく。 (@ScreamoTAI) 2016年6月16日
今回の件は徹底的にBaiduをディスっていきたい
※はてなの事業等のリスク(訴訟を受けるリスクについて)
http://hatenacorp.jp/ir/securities.html
は てなはプロ責法に従っているだけで問題がないという声も散見されるが、はてなからの通告文は、表現の自由を無用に萎縮させるものであるという点で問題があ る。プロ責法の詳細は門外漢なので現行法がこのようにさせているのかいないのか知らないが、この文面には以下の問題がある。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2016年6月16日
①Baidu側の主張をそのまま伝えるのではなく、どこが問題かについて、はてなの解釈を伝えている。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2016年6月16日
②第1の用件が「削除についてご検討ください」「削除にご同意いただけないという場合には」となっていて、はてなの意思として削除を要請している。(プロ責法はそのような趣旨なの)
③「詳細な理由をお知らせください」として、初めから手間をかけさせる要求をしており、これが萎縮効果を生む。どこに問題があるかは、本来、削除させようとする側がまず具体的に示すべきなのに、それをせず、問題ない理由を示せと無理な注文をしている。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2016年6月16日
④「申立者に開示いたします。」が、何を開示するのかを明らかにしておらず、法人が出す文書として失格。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2016年6月16日
無 論、はてながそのように対応するの営業上の自由だが、法的な義務でもないのにそうしているのであれば、言論プラットフォームとしての価値を欠くとしてはて なを評価するのも、市民の自由であり、自然なことだ。これに対して「プロ責法に従っているだけだろ。」という批判は失当。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2016年6月16日
先ほどはてなより連絡があり、バイドゥ株式会社が削除申立を取り下げするとのことです。記事内容を再度検討し、権利侵害とは言い難いと判断されたそうです。
— piyokango (@piyokango) 2016年6月16日
この取り下げに基づき予定していた記事の削除を取りやめます。
関係者の皆様、ご心配くださった皆様、大変ありがとうございました。
バイドゥはてなブログへの削除申請撤回とか意思決定早いな! ボヤになってから3、4時間で火消ししたか。Google Playのコメントが炎上する前なので、セーフと言っていいんじゃないか?
— L.ロイテリanimaru_san (@animaru_san) 2016年6月16日
はてなの今回の対応はプロ責法に沿ったものとして標準的(むしろ誠実寄り)のものだし、残しておくと今度ははてなが訴訟リスクに曝されるので、企業として至極妥当。責めどころはBaidu一択だし、取り下げたならそれももうおしまいでいいんじゃないかな。今回の件「は」。
— Saitama Saito (@widtaria) 2016年6月16日
Baiduは結局寝た子を起こしてしまって、過去の悪評を蒸し返しただけだったという…。
— 不覚亭ヨウ素 (@amagasaki820) 2016年6月16日
コメント