- 旧 南部支部
- 小林 敏典 昭和54年5月 ~ 平成 9年3月
- 岡西 豊博 平成 9年4月 ~ 平成13年3月
- 山下 大 平成13年4月 ~ 平成15年3月
- 濱 正三 平成15年4月 ~ 平成21年3月
- 西村 聡 平成21年4月 ~ 現在
- 旧 河南支部
- 堀端 宏 昭和53年11月 ~ 平成元年3月
- 野口 昌良 平成元年4月 ~ 平成5年3月
- 井上 功 平成5年4月 ~ 平成9年3月
- 徳山 保彦 平成9年4月 ~ 平成13年3月
- 澤田 勝 平成13年4月 ~ 平成17年3月
- 平井 俊博 平成17年4月 ~ 平成21年3月
- 川添 康弘 平成21年4月 ~ 平成23年3月
大阪南支部は、平成23年4月15日より、旧南部支部と旧河南支部が合併して誕生しました。各地域の主な特徴は次の通りです。
≪大阪市南部地域≫
(平野区、東住吉区、阿倍野区、西成区、住吉区、住之江区)
住之江の西部に位置する南港は、港湾都市としての整備が進められ、日本有数の貿易港として躍進しています。また、インテックス大阪・アジア太平洋トレードセンター(ATC)など、21世紀の国際文化情報都市にふさわしい、新しいまちづくりが行なわれています。
住吉の歴史は古く、平安時代には海の守護神として名高い「住吉大社」とともに栄え、その後幾多の変遷を経て今日に至っています。住吉大社では毎年多くの初詣参拝者で賑わいます。
西成は商工業のまち、庶民的なまちとして発展してきたことから、今なお人情豊かな下町の風情が残っており、日本最大の日雇い労働者のまち「あいりん」もその一角にあります。
あべの・天王寺は、大阪の南の玄関口としてJR、近鉄、地下鉄、路面電車などの交通機関が終結し、1日平均82万人の乗降客が行き交う一大ターミナルです。周辺一帯は、再開発により活気ある商業地区を形成しています。
東住吉には、大阪南部の「市民の台所」として、中央卸売市場東部市場があり、食品流通の拠点として大きな役割を果たしています。また長居公園には、国際スポーツイベントの会場やセレッソ大阪の本拠地として世界的規模の長居競技場や、球技場があります。
平野は平野郷といわれる古い家々と多数の神社・仏閣が存在する町並みが残っており、町自体が博物館のような趣があります。また毎年7月になると杭全神社の祭礼杭全まつりが盛大に行われ、勇ましい山車がたくさん出て人々を楽しませてくれます。
≪南河内地域≫
(松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・河内長野市・大阪狭山市・太子町・河南町・千早赤阪村)
大阪府東南部にまたがる地域で、古代には、二上山や金剛葛城山地を挟んで大和朝廷のあった飛鳥の西に位置し、現在でも応神天皇や仲哀天皇、日本武尊(ヤマトタケル)らの巨大な御陵が数多く点在する「王家の谷」でした。
また、聖徳太子の廟所である叡福寺、楠正成の千早城跡や観心寺、葛井寺(西国霊場)、富田林寺内町、古事記や日本書紀にも登場する日本最古のダム式ため池である狭山池、古代の運搬具であった「修羅」など歴史遺産は数多く存在し、応神天皇陵を中心とする古市古墳群は、仁徳天皇陵を擁する百舌鳥古墳群とともにユネスコ世界文化遺産の候補地となっています。
なお、産業としては、主に山間部を中心にブドウ作りや農業、林業がさかんでしたが、戦後は特に大阪のベッドタウンとして急速に発展しました。
また、南海高野線、近鉄南大阪線、長野線などの鉄道路線及び、西名阪自動車道、南阪奈道路、近畿自動車道、外環状線、中央環状線等の主要幹線道路が地域交通網の要となっています。
さらに、毎年8月に富田林で開催される「PL花火芸術」は、2万発の花火と観客数約25万人の規模で行われ、我が国最大級の規模を誇っており、その日は近鉄電車も(大阪阿部野橋-富田林間で)ピストン運転されるなど、大変な賑わいとなっています。
当支部に新規入会された会員に対して、2年に1回程度新入会会員の研修会を実施しています。内容は、支部活動、各部活動、先輩からの新規開業したときのエピソード等の話・新規開業等に関する質疑応答を行っています。
大阪南支部は大阪市の南に位置し、6区で構成されて広いエリアですが、交通の便がよく会合等のアクセスもよく、まとまりやすい環境にある支部です。そのせいか会員間の風とおしもよく共栄共存の精神が感じられる支部であると思います。何よりも会員一人一人がボランテア精神旺盛で、責任感が強く、献身的で人材に恵まれていることが支部の自慢です。
平成25年4月25日 選出
役職名 | 氏名 | 支部担当業務 | 本会担当 | 支部幹事 | 本会理事 |
---|---|---|---|---|---|
支部長 | 西村 聡 | 労働条件審査推進特別部会 | 常任幹事 | 常任理事 | |
副支部長 | 藤原 郁子 | 業務部 | 総務委員会・学校教育特別部会 | 〃 | 理事 |
〃 | 奥井 康代 | 指導部・研修部 | 〃 | 理事 | |
〃 | 神谷 一郎 | 情報部 | 〃 | 理事 | |
〃 | 河上 徹弥 | 厚生部・勤務等部 | 〃 | 理事 | |
事務局長 | 藤原 郁子 | - | - | - | - |
事務局次長 | 武内 佳世子 | 電子申請特別部会 | 幹事 | ||
会計長 | 高橋 厚子 | 年金特別部会・苦情処理委員会 | 常任幹事 | 理事 | |
会計次長 | 澤田 美鈴 | 社会貢献推進委員会 | 幹事 | ||
研修部長 | 平山 金子 | 研修部 | 研修委員会 | 〃 | |
勤務等部長 | 木村 正男 | 勤務等部 | 勤務等委員会 | 〃 | |
情報部長 | 神谷 一郎 | 情報部 | 情報委員会 | - | |
業務部長 | 古永 義明 | 業務部 | 業務委員会 | 幹事 | |
厚生部長 | 河上 徹弥 | 厚生部 | 厚生委員会 | - | |
指導部長 | 奥井 康代 | 指導部 | 指導委員会 | - | |
橋本 真治 | 研修部 | 幹事 | |||
蓮池 裕一 | 〃 | 〃 | |||
原田 篤浩 | 〃 | 〃 | |||
藤澤 明功 | 〃 | 〃 | |||
森田 耕治 | 〃 | 〃 | |||
柳澤 知子 | 〃 | 〃 | |||
山形 典子 | 〃 | 〃 | |||
澤田 勝則 | 勤務等部 | 〃 | |||
辻 和代 | 〃 | 〃 | |||
寺田 剛 | 〃 | 〃 | |||
石井 俊彦 | 情報部 | 〃 | |||
高口 綾子 | 〃 | 〃 | |||
広瀬 育代 | 〃 | 〃 | |||
加藤 淳 | 業務部 | 〃 | |||
野口 紀洋 | 〃 | 組織活動推進委員会 | 〃 | ||
丸田 茂樹 | 〃 | 〃 | |||
竹村 真由美 | 厚生部 | 試験実施特別部会 | 〃 | ||
田中 博人 | 〃 | 〃 | |||
友田 良一 | 〃 | 〃 | |||
西野 恵未 | 〃 | 〃 | |||
番城 京子 | 〃 | 〃 | |||
堀江 道子 | 〃 | 〃 | |||
石井 久夫 | 指導部 | 〃 | |||
谷 香保子 | 〃 | 成年後見制度推進特別部会 | 〃 | ||
鍋谷 良二 | 〃 | 特定社労士特別部会 | 〃 | 常任理事 | |
深田 育子 | 〃 | 〃 | |||
顧 問 | 岡西 豊博 | ||||
〃 | 濱 正三 | 副会長 | 常任理事 | ||
〃 | 川添 康弘 | 新会館建設等特別委員会 | |||
〃 | 澤田 勝 | ||||
〃 | 諏訪 久義 | ||||
〃 | 山下 大 | ||||
〃 | 吉田 友好 |
- 幹事会の会場確保と司会進行、出欠者記録
- 支部総会の司会と出欠者記録
- 幹事会の議事記録
- 支部会員への各種連絡
- 記録事項の管理
- 支部総会議案書の編集と発行
- その他部会に属さない業務
- 支部会計の収支決済と会計諸帳簿の記帳
- 収支決算書及び予算書の作成
- 出納業務
- 研修会の開催(年5回程度)
実務研修:三行政等の法改正等を中心に実施
専門研修:大阪会の研修に馴染まない個別テーマを中心に実施
ハローワーク合同勉強会、企業見学も行っています。
*皆様の参加をお待ちしています。 - 申し込み
今後は郵送と共に、ホームページによる参加申込みの受付を行います。
- 支部管内行政機関との連絡会議を開催
大阪南労働基準監督署、阿倍野公共職業安定所の幹部職員と支部役員との業務連絡会議を適時開催
*各役所等への要望事項があればお知らせ下さい。 - 支部管内行政機関への協力
各種行政協力(指導員・相談員等)を通じて行政機関との交流を深めるとともに、労働年金相談等を通じて
社会保険労務士を社会的にアピールしています。 - 市民無料相談会の開催
他士業との共同開催により、社会貢献と共に、各士業間の交流も深めています。 - 各市町村における行事(市民まつりなど)へ積極的に参加し、社会貢献を通じて社会保険労務士を社会的にアピールしています。
- 大阪会との連携により毎年秋に、社労士制度推進月間を設け、社労士制度をアピールしています。
*いずれも協力していただける方は登録をお願いします。 - 各行政機関施設内の名札掲示と除去
- 電子化事業の推進
- 支部レクリェーションの実施
毎年小旅行を計画しています。
*ご家族での参加をお待ちしています。 - 支部忘年会の開催日
毎年12月上旬に実施して会員の親睦を深めています。
*皆様の参加をお待ちしています。 - 各種行事大会の開催
○バーベキュー
○納涼会
○ボウリング大会
○ゴルフコンペ(近隣支部との合同で実施)
*皆様の参加をお待ちしています。
- 大阪南支部HPの管理
他の部会等と連携して、支部行事や研修その他に関するお知らせや申し込み受付を行っています。
*皆様の情報提供をお待ちしています。 - 支部情報の提供
支部研修・行事等の最新情報を大阪会のホームページ、機関誌『ザ・えすあ~る』の支部だより欄でお届けしています。
*皆様の投稿記事をお待ちしています。 - 総会の議事録作成
- 各種行事の写真撮影等の記録
- 会員に対する相談・援助に関する事業理
- 新入会員に対し「開業及び会員の何でも相談会」を、年1回開催。
- 新規開業会員に対する相談・助言及び会員相互の意見交換会を開催。
- インターンシップ制に関する事業
- インターンシップ制(就業体験実務研修制度)に関する事業として研修生の募集及び受入事務所の募集。
- 会員の倫理向上についての事業
- 労働社会保険諸法令違反はもとより、社会保険労務士法に反する行為の未然防止、新入会時の適切な指導方法の構築。
- 開業3年未満の会員の組織化、指導。
- 職業倫理や法令違反事例を広報活動や研修・機関会議の場を通しての周知徹底。
- 勤務等会員に対して「勤務等委員会」が実施する大阪会事業の周知
- 大阪会が勤務等会員向けに実施する事業の開催について、開催場所・日時・テーマ等について周知活動を行う。
- 勤務等会員に対して交流会の開催による親睦
- 新支部に関する説明や今後の事業活動について説明会を兼ねた交流会の開催を行い、新支部に対する個々の意見や希望などを話し合う場を設け、親睦交流を図る。
- 勤務等会員に対して研修会の開催の企画立案。
- 労働社会保険諸法令違反はもとより、社会保険労務士法に反する行為の未然防止、新入会時の適切な指導方法の構築。
- 勤務等会員同士の意見交換など発表できる場を設け、そのテーマの立案やお互いにディスカッションができるような企画を行う。
- 自主研究会等(三水会、なんぶ自主研、相談業務勉強会、医療機関内相談会)の開催
支部会員の希望者で実施しています。
*参加をご希望の方は連絡してください。
三水会 (担当:野口紀洋会員)
なんなん自主研 (担当:寺田 剛会員)
相談業務勉強会、医療機関内相談会 (担当:澤田 勝会員) - 自己紹介カードを綴込みしています。
ぜひ支部事務局まで FAX 072(958)6295 提出をお願い致します。
*各部の担当者に連絡します。