- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
koyhoge
Baidu IME,Simejiの問題は一部ミスということで擁護できなくもないが、今回の申立は明らかに言論封殺で、結局反省してなかったということが明らかになったと思う。申立そのものがバイドゥの信頼性を大きく毀損した。
-
IthacaChasma 名誉毀損にあたる内容は無いと思った。バイドゥが、この事実をまとめただけで誹謗中傷のないブログエントリに対して削除申し立てするような企業であることは広く知られた方がいいと思う。/申立は取り下げとのこと。
-
dot 消すと増えますよ?
-
mjy 「従わない場合はサービスを強制的に非公開」というのは本当だろうか。誤読では? 全文を公開して欲しいです。/ 補足あり。要はこの方が面倒がっているだけのようですね。 https://twitter.com/piyokango/status/743255785002565632
-
kitano_ow2 素晴らしいまとめじゃないか! http://d.hatena.ne.jp/Kango/20131226/1388077755
-
naglfar これまでもこれからも、バイドゥ株式会社のプロダクトは使わない。
-
t-sat 中国ってだけで変に煽るとこが多い中、むしろお礼の菓子折り持って行ってもいいまとめに見える。
-
boruemon はてななこの手の削除要請についてはプロキシに徹して自身で是非の判断をしない所なので、問題ないと確信しているなら外野に向けて騒ぐのでなく、真面目に異議申し立てすればいいと思うよ。
-
merico2404 はてななんかこういう右から左へな対応多くない?
-
ockeghem いやはや、これは酷いですね
-
raitu Baiduによる言論封殺事例
-
zyusou 結局バイドゥが全部悪いってことですね.
-
Baatarism
中国企業もやはり言論の自由が疎ましいのかな。
-
dorje2009 削除要請に応じるのはどうなのかな?悪い前例となってインシデント起こした他の会社も「じゃあうちとこも」ってpiyoさんに削除要請次々と出すかも。法律上の明白な根拠をはてなは示すべきでは?
-
anguilla 前もこんな対応あったような…。
-
rin51 やばいどぅ
-
pochi-p 最終的にBaiduから削除申請の取り下げがあった模様。今回は強制非公開にはならなかったけど、もし非公開になってたら「このブログサービスで問題の指摘の類は一切安心して書けない」でFAになってたね。
-
longroof これブログ主に直接交渉してきたのならまだしも('・c_・` )
-
kaz_hiramatsu これ結局事実だったのかはっきりさせて欲しかった
-
koinobori バイドゥ(百度)が削除申立を取り下げため、削除はしないとのこと。なんやねんな。 https://mobile.twitter.com/piyokango/status/743286205039599616
-
xevra バイドゥが危険な企業だと言うことが改めて明らかになった。反社会企業バイドゥにNOを!
-
kato_19 短期的にはデメリットでも今後悪口を書くブロガーを萎縮させられるなら長期的にはメリット。さすがは中国、長期的戦略には長けているね。対抗するにはちゃんと反論するしかない。
-
nai_nari 「バイドゥはあと何回こんな事案を繰り返す気だい?」「バイドゥ(百度)!」というクソリプを思いつきました。
-
u-li 「記事は公開情報や報道情報を主にまとめたもので、修正まで含めた顛末について記載しており、これが名誉棄損、業務妨害に相当するかはわかりません」
-
wow64 せっかく忘れかけてたのにストライサンド効果になっちゃわないか。
-
splicom はてな側はJASRACから歌詞掲載してるブログに対して削除要請があった時と同じ対応してるだけだと思うんだけど、騒がれ方がだいぶ違う
-
shag baidu はともかくはてなはしょうがないだろ。
-
samrider 中国って、本当に日本の情報が欲しいんだな。
-
anklelab 筆者への一次確認段階っぽいので、現時点ではてなを責めるのは違うのでは?
-
mokomokotezawari 消したところで倍ドゥ返しだ!
-
whiteball22 元々かなり信頼されてない状態なのに、自ら掘り下げようとするとは。
-
djent44 自ら拡散の火種を作るとは熱心なマーケティング
-
burnworks なんで本件ではてなが文句言われてんのかわからん「こういう連絡きたよ、なんか反論あったら言ってね」って妥当じゃん。削除申請をはてなが勝手に却下するわけにはいかないんだし。削除申請を出してる方はやぶ蛇乙
-
masumizaru バイドゥ「スラップ訴訟で困っチャイナ!」
-
tuzuraori そもそもIT関連で中国製なんて怖くて使えない!!
-
T_Haahi 忘れてる人もいるのに、思い出させてくれるBaiduさん流石
-
hakodama こういう手段で出てきたか
-
nasuhiko マジか最低だな神奈川県警(錯乱)
-
photoblg はてなの対応は他のサーバー会社などと変わらぬ通常の対応に思える。
-
Fushihara 自称被害者権利者の申請を鵜呑みにしてホイホイ消さず、パイプに徹するはてなの姿勢は好感持てるけどな。そりゃ守ってくれるのがベストだけど
-
sotokichi
-
raitu Baiduによる言論封殺事例
-
langu
-
zyusou 結局バイドゥが全部悪いってことですね.
-
songoku38
-
dummy1
-
SavingThrow
-
dison3tv47
-
kiku72
-
imakimam
-
Baatarism
中国企業もやはり言論の自由が疎ましいのかな。
-
dorje2009 削除要請に応じるのはどうなのかな?悪い前例となってインシデント起こした他の会社も「じゃあうちとこも」ってpiyoさんに削除要請次々と出すかも。法律上の明白な根拠をはてなは示すべきでは?
-
anguilla 前もこんな対応あったような…。
-
allensally42
-
longlow
-
rin51 やばいどぅ
-
kai3desu
-
masa0x80
-
pochi-p 最終的にBaiduから削除申請の取り下げがあった模様。今回は強制非公開にはならなかったけど、もし非公開になってたら「このブログサービスで問題の指摘の類は一切安心して書けない」でFAになってたね。
-
longroof これブログ主に直接交渉してきたのならまだしも('・c_・` )
-
kurumi85
-
kalmalogy
-
yasuhiro1212
-
kaz_hiramatsu これ結局事実だったのかはっきりさせて欲しかった
-
koinobori バイドゥ(百度)が削除申立を取り下げため、削除はしないとのこと。なんやねんな。 https://mobile.twitter.com/piyokango/status/743286205039599616
-
xevra バイドゥが危険な企業だと言うことが改めて明らかになった。反社会企業バイドゥにNOを!
-
kato_19 短期的にはデメリットでも今後悪口を書くブロガーを萎縮させられるなら長期的にはメリット。さすがは中国、長期的戦略には長けているね。対抗するにはちゃんと反論するしかない。
-
uneasy
-
nai_nari 「バイドゥはあと何回こんな事案を繰り返す気だい?」「バイドゥ(百度)!」というクソリプを思いつきました。
-
makimain0
最終更新: 2016/06/16 09:02
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - バイドゥ株式会社のブログ削除申し立てと株式会社はてな...
- 3 users
- テクノロジー
- 2016/06/16 09:39
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
バイドゥ、Android向け日本語入力「Simeji」を取得 変換精度向上へ - ITmedia...
-
マジヤバイ! Baidu IMEとAndroidのSimejiが個人情報を中国に送信。まとめと対策
-
百度(バイドゥー)の日本語入力ソフトが、入力データを盗んでいた件
関連商品
-
Amazon.co.jp: いいね! がもらえる SNSでバズるテク: ヨシナガ,坂口 綾優: 本
- 192 users
- 2012/09/21 13:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: Ajaxイン・アクション: 本: Dave Crane,Eric Pascarello,Darre...
- 32 users
- 2006/05/25 18:35
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック: 本...
- 5 users
- 2006/07/09 17:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: だれでもアソビ大全: ゲーム
- 3 users
- 2006/08/19 23:36
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
6年にわたって仕事を全自動化して年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的...
-
- テクノロジー
- 2016/06/14 21:11
-
-
javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみ...
-
- テクノロジー
- 2016/06/11 18:36
-
-
プログラミング学習で一番大切なこと~ライフイズテックとゲーム開発のプロが...
-
- テクノロジー
- 2016/06/15 22:55
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む