食器洗いから始まった
後片付けの作業も大詰め。
食器を食器棚に収納する。
しかし、これがやっかいな作業。
おかあちゃんが、食器を
取り出しやすいように
カスタマイズされている
食器棚の中の配置。
これを覚えるのが
とても難しい。
そこで、食器棚の中を
デジカメで撮影して、
父さん、食器の配置覚える。
スマホの方が管理しやすいです。持ってないけど。
食器の後片付けを夫がする場合―。
どこにしまうのかわからない。
という問題が必ず発生します。
ごはん茶碗や汁椀などよく使う食器は、回数をこなしていくうちに、どこにしまうか覚えられるのですが、お皿や小鉢系は種類によっては使う頻度が少なくなかなか覚えられません。あー。ごめんね。ここじゃないのよ。
と、翌朝ダメ出しされると、なんか悔しい・・・。そんなわけで、デジカメで食器棚の中を撮影して覚えてました。ガラス食器など季節季節で使う食器が変わるので、配置がときどき微妙に変わってます。だから、食卓に見慣れない食器が登場すると、自然とソワソワしてしまうのでした。。。
以上が、平日の夕飯後に私が担当する食器の後片付け・キッチン掃除のすべてです。・・・といっても毎日すべて私がしているわけではなく、途中でおかあちゃんからバトンタッチされます。
どこから私の担当になるかは、その日によって変わります。だから、すべての作業を覚えておかないといけないのです。
ランキング参加中!
△クリックすると順位がわかります。
▼はてなのアカウントをお持ちの方へ。
読者登録よろしくお願いします。
▼twitterのアカウント新しくしました。
フォローよろしくお願いします。
父さんがんばる。 (@origuchi_dai) | Twitter
▼Facebookページ作りました。
いいね!よろしくお願いします。