メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

辞職の意向固める 不信任案可決見通しで決断

登庁する舛添要一都知事(中央)=都庁で2016年6月15日午前9時23分、小川昌宏撮影

 政治資金支出などを巡る公私混同問題で、東京都の舛添要一知事が辞職の意向を固めたことが分かった。舛添氏の説明姿勢に反発して与党の自民、公明を含む都議会7会派全てと無所属議員2人が舛添氏の不信任案を提出し、都議会定例会最終日の15日に本会議で可決される見通しとなったのを受けて決断した。15日午前中にも都議会の川井重勇(しげお)議長(自民)に辞職を申し出る。

 都議会最大会派の自民は舛添氏に自ら職を辞するよう促してきたが拒まれ、15日未明に不信任案提出に踏み切っていた。不信任案可決で都議会を解散する選択肢もあるが、改選後の再可決は必至なため、辞職の意向を固めたとみられる。

 舛添氏は一連の問題について元検事の弁護士に調査を依頼し、今月7、8日の都議会代表・一般質問では、その報告書に沿った答弁に終始した。質問の事前通告なく一問一答形式で行われた13日の都議会総務委員会の集中審議でも、新たな事実はほとんど明かさなかった。こうした姿勢に野党会派だけでなく、自民、公明にも辞職論が強まった。

 都議会の川井議長は14日午後、舛添氏に辞職を促したが拒まれた。舛添氏は同日の都議会議会運営委員会理事会に出席し「不信任案が可決されたら辞職か解散しかない。リオデジャネイロ五輪・パラリンピックを前に国益にとってマイナス。進退は9月に開かれる次の都議会定例会まで待ってほしい」と13日の集中審議に続き要望した。

 しかし、都議会全会派が不信任案を提出し15日午後に本会議での可決が確実となったことから、最終的に辞職は避けられないと判断したとみられる。都によると、舛添氏の辞職申し出を都議会議長が都選挙管理委員会に通知した翌日から50日以内に知事選が行われる。【林田七恵、川畑さおり、円谷美晶】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 舛添知事 辞職応じず 自民も不信任案提出へ
  2. 舛添氏 「延命」「日本の恥」 知事経験者が苦言
  3. 大阪一家殺傷 数カ月前からトラブル 被害女性と交際の男
  4. 舛添知事問題 都政停滞、東京五輪に影「早急な幕引きを」
  5. 大阪・泉佐野刺殺 未明の住宅街に怒号 血まみれ姿、現場騒然

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]