舛添知事の不信任決議案 可決確実で知事の対応が焦点
k10010556821_201606150438_201606150439.mp4
東京都の舛添知事の政治資金などを巡る一連の問題で、都議会では自民党と公明党も含めた7つの会派が15日、舛添知事に対する不信任決議案を提出し採決を行います。不信任決議案は可決されることが確実で、舛添知事が辞職するのか、都議会を解散するのか、今後の対応が焦点となります。
東京都の舛添知事の政治資金などを巡る一連の問題で、都議会では14日から15日未明にかけて対応を協議した結果、自民党と公明党を含む7つの会派が共同で舛添知事に対する不信任決議案を15日の本会議に提出することを決めました。
決議案では舛添知事の政治資金を巡る問題や公用車の不適切な使用、それに高額な海外出張について「都議会での説明責任を果たしたとは到底言えず、都政の停滞や混乱を生じさせており、信頼回復はもはや不可能と判断せざるをえない」などとしています。
不信任決議案は15日午後、採決が行われ、可決されることが確実となっています。
一方、舛添知事は14日夕方、議会側に対し、現時点では辞職しないとしたうえで、進退については9月の定例議会まで待ってほしいという考えを伝えていました。
そして、14日午後10時すぎにいったん都庁を出たあと、すぐに引き返し、自民党の川井重勇議長と東京都連の内田茂幹事長と会談して進退について協議しましたが、不調に終わりました。
舛添知事は不信任決議案の可決を受けて10日以内に辞職するか、都議会を解散するかなどの判断を迫られることになり、今後の対応が焦点となります。
決議案では舛添知事の政治資金を巡る問題や公用車の不適切な使用、それに高額な海外出張について「都議会での説明責任を果たしたとは到底言えず、都政の停滞や混乱を生じさせており、信頼回復はもはや不可能と判断せざるをえない」などとしています。
不信任決議案は15日午後、採決が行われ、可決されることが確実となっています。
一方、舛添知事は14日夕方、議会側に対し、現時点では辞職しないとしたうえで、進退については9月の定例議会まで待ってほしいという考えを伝えていました。
そして、14日午後10時すぎにいったん都庁を出たあと、すぐに引き返し、自民党の川井重勇議長と東京都連の内田茂幹事長と会談して進退について協議しましたが、不調に終わりました。
舛添知事は不信任決議案の可決を受けて10日以内に辞職するか、都議会を解散するかなどの判断を迫られることになり、今後の対応が焦点となります。
自民「不信任決議案は残念」
舛添知事に対する不信任決議案を提出することについて、最大会派の自民党の宇田川聡史幹事長は「選挙に出る前に政策の協議をしたなかで、都政を高みに上げられる人だと思ったからこそ協力したのは事実だが、不信任決議案を出すに至ったのは残念だ」と述べました。
そのうえで、不信任決議案が可決された場合、知事が辞職するか都議会を解散するかなどの選択があるが、どのような対応を求めるかと記者団から聞かれたのに対し、「知事の決定権ですから知事に任せるしかない」と話していました。
そのうえで、不信任決議案が可決された場合、知事が辞職するか都議会を解散するかなどの選択があるが、どのような対応を求めるかと記者団から聞かれたのに対し、「知事の決定権ですから知事に任せるしかない」と話していました。
公明「非常に残念でならない」
公明党の長橋桂一幹事長は、都知事選挙で支援した舛添知事に対して不信任決議案を提出することについて、「わが会派としてはとても重く受け止めているし、こうした事実が明るみになって非常に残念でならない。だからこそ代表質問や一般質問、総務委員会の集中審議でも厳しく追及した。丁寧に全会一致の作業に取り組んだ結果、議会運営委員会の開催がこのような深夜の時間になった」と話していました。
そのうえで、「われわれがこれだけ時間をかけて苦労して不信任決議案を取りまとめたので、どう受け止めるかは舛添知事の判断だと思う」と話していました。
そのうえで、「われわれがこれだけ時間をかけて苦労して不信任決議案を取りまとめたので、どう受け止めるかは舛添知事の判断だと思う」と話していました。
共産「世論が都議会を動かした」
舛添知事に対する不信任決議案を提出することについて、共産党の大山とも子幹事長は「都民の知事が許せないという、直ちに辞任してほしいという世論が都議会を動かした。かなり時間がかかったが、知事に不信任案を突きつけることで一致したわけだから、都民の声の力だと思う」と述べました。
そのうえで、不信任決議案が可決された場合、知事にどのような対応を求めるかについては「都民の信頼を失い、不信任案を突きつけられたら辞職するのが当然だが、解散となれば受けて立つ覚悟を持っている」と話しました。
そのうえで、不信任決議案が可決された場合、知事にどのような対応を求めるかについては「都民の信頼を失い、不信任案を突きつけられたら辞職するのが当然だが、解散となれば受けて立つ覚悟を持っている」と話しました。
民進「一刻も早く辞任してほしい」
舛添知事に対する不信任決議案を提出することについて、民進党の尾崎大介幹事長は「不信任決議案の提案理由が会派ごとに異なり、まとめるのに時間がかかった。都政史上、全会派で不信任決議案を提出して可決されるとなれば、異例中の異例のことで、舛添知事は、その重みをしっかり受け止め、一刻も早く辞任してほしい」と述べました。
そのうえで、「もし議会を解散するのであれば、正々堂々と受け止めたい」と話していました。
そのうえで、「もし議会を解散するのであれば、正々堂々と受け止めたい」と話していました。