こどもとミニマリスト生活

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

こどもとミニマリスト生活

子育てと、ミニマリスト生活を両立させたいブログ

湯シャンに再び挑戦!1週間経過した今の状況とお助けアイテム

美容・健康 習慣 書評
こんにちは!
二ヶ月ほど前に、自分専用のシャンプーをやめましたという記事を書きました。
 
ここで「湯シャンを断念」という記事を書いたんですが!!
実は今、湯シャンに再度挑戦して、一週間が経とうとしています。
 
なぜ再び湯シャンに挑戦したかということと、今現在の髪の状況をまとめてみたいと思います。

SPONSORED LINK

 

 

もう一度脱・シャンプー

なぜもう一度脱・シャンプーを目指そうかと思ったかというと、それは前回の記事でご紹介した自分専用のシャンプー(レヴール)がなくなるタイミングが今月の月初に来たのです。
 
レヴールがなくなったら夫のシャンプーを使わせてもらおうと思っていたのですが、その前にもう一度、湯シャンに挑戦してみようかな!と本当に軽い気持ちで考えたのですね。
コンディショナーを使わずに二ヶ月間過ごせたので、もしかしたらシャンプーもなくせるんじゃない?というような気持ちです。
 
ただ、次はもうちょっと湯シャンについてきちんと理解したいと思ったので、「宇津木式スキンケア」で有名な形成外科医、宇津木龍一先生の本をKindleで購入して読みました。
 
宇津木先生の本によると、脱シャンプーをすると髪に6つのご利益があるということです。
 
  1. 皮脂腺が縮むため、髪へ十分な栄養がいく
  2. 毛髪を作る大本、「毛根幹細胞」が元気になる
  3. 頭皮が厚くなるので、毛が根を深く張れる
  4. 常在菌が増えるため、頭皮が「健康&清潔になる」
  5. 皮脂が髪に残って、「整髪力」がつく
  6. ベタつきとニオイが解消する
 
・・・どちらかというと自分というより、頭皮に悩んでいる夫に読ませたい内容ですね(笑)
 
「シャンプー・コンディショナーがお風呂場からなくなったらすっきりするだろうな」というちょっとずれた観点から気になりだした湯シャンですが、こんなに医学的にメリットを語られたならば、是非とも最後までやり抜きたいところ!
 
そんなわけで、理論的にも十分納得しての湯シャンスタートとなりました。
 

湯シャン1週間経過をイラストにすると

さて、湯シャンにして1週間が経過し、私の髪の状態はどうなったでしょうか。
写真に撮るというのはいろんな意味で微妙なので、端的にイラストにしてみました。
 
f:id:tomo_an:20160614172557j:image
 
・・・もっさりしています。
湯シャンをしてタオルドライをして、ドライヤーで乾かしたままの状態だとボワサッッとしています。
ベタベタしてるんですね。今までの1.5倍くらい、横に広がった感じです。
 
面白いのが、ドライヤーをかけていると、髪がドライヤーの風になびいた状態で固まっていることです。
 
f:id:tomo_an:20160614172604j:image
 
もはや天然のワックス状態です。
しかしこのベタつき感については、宇津木先生も以下のように述べておられます。
 
水洗髪をスタートして3週間ほど経つと、皮脂の分泌量が少なくなり始めるようです。個人差はありますが、皮脂腺がすっかり小さくなって、ベタつきを感じなくなるのは4〜5か月後といったところでしょうか。
 
つまり、3週間この状態を我慢すれば、とりあえず峠を越すということ!
 
私の場合は、初めの一週間が経過し、気になるのはベタつきだけで、その他匂いやかゆみなどの症状は一切出ていないのが助かりました。一番不快な期間はもう過ぎ去ったと言ってもいいかもしれません。
 
そう考えると、気が楽になってきました。
 
 

お助けアイテムはM&Wの豚毛ブラシ

 
さてこのもっさりヘアーですが、
風になびいた状態(HOT LIMIT©T.M.Revolution)
ではもちろん外出ができませんので、どうにかして普通の状態に戻さねばなりません。
 
HOT LIMIT

HOT LIMIT

  • T.M.Revolution
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
 
そんな時にお役に立つのがマークスアンドウェブの豚毛ブラシです。
 
宇津木先生も、静電気が起きにくい、頭皮への当たりが優しい、髪にツヤをもたらすとして、獣毛(イノシシや豚の毛)のものを勧めていらっしゃいます。
 

f:id:tomo_an:20160614172610j:image

 
私が持っているものはこんな風にガシッと手で握れるタイプのブラシです。持ち手付きと迷ったのですが、収納場所を選ばないこちらのタイプにしました。毛もクッションではなくて木にそのまま植えられているので、比較的掃除がしやすいのも気に入っています。
 
豚毛のブラシは目が細かいので、スタイリング力に優れており、ドライヤーの後のもさっとした髪を正常に戻すのに一役買っています。外出するときにはドライヤーで乾かし、豚毛ブラシで整えてから、ヘアアイロンを使ってスタイリングをしています。
 
 
☆    ☆    ☆
 
 
最後になりますが、シャンプーをやめると、髪が増える の中で、子育て中の母親としてはとても気になる記述がありました。それはベビー用シャンプーが赤ちゃんにもたらす影響です。
 
大人でも健康のためにシャンプーを使うべきではないというのが私の持論ですが、せめて赤ちゃんに使うのだけはやめていただきたいと思います。新生児はもちろん、乳児や幼児の肌でも、バリア機能が完全にはできあがっていません。そのため、界面活性剤などを大人よりもずっと多く吸収してしまうのです。
 
最近気になる息子の頭皮の匂いは、洗いすぎで皮脂腺が過剰に働き出したせいもあるのかもしれません。少し、お湯洗いを併用して様子を見たいと思います。
 
私の湯シャン、次の節目は皮脂腺が落ち着く3週間後でしょうか。またそのときには是非、ご報告したいと思います!
 
 
 
 
「みんなの持たない暮らし日記」に掲載されました
 
 
はてなブログ「私の好きなもの100個」グループに入っています

hatenablog.com

 

 

いつも応援ありがとうございます!!

 
 
 
 
◆参加トラコミュです。シンプルライフの美容法について◆
◆無印良品週間も始まっています◆
 

SPONSORED LINK