三国志や曹操を分かりやすく紹介|はじめての三国志

menu

三国志の雑学

三国志の時代、一番本を持っていた武将は誰だったの?

韓非
この記事の所要時間: 39




劉備 曹操

 

電子書籍が一般化しても、やはり分厚い紙の本の存在感は高いです。

スマホがなくても読めますし、電気も要らず、どこへでも持ち運べます。

そして、何より、いつまで放置しておいても腐りません。

では、三国志の時代、このような本を大量に持っていたのは、

どこの誰だったのでしょうか?




紙の発明が、本を普及させた

三国志大学 劉備

 

現在のような紙が発明される前、中国では木簡が利用されていました。

木簡は、長さ23センチ、幅2センチの長方形の形で、

幾つかの木簡を紐で繋いで、一章の話にしていました。

 

今でも本を制作、改訂、修正する作業を編集というように、

編という漢字にいとへんが入るのは、この木簡を紐で綴る

という事に由来しています。




木簡の欠点、かさばる・・

ビル・ゲイツ

 

木簡には、字を失敗しても削れば済むという利点があり、

大体、一章ごとに竹簡はまとめられているので、紙の本のように

膨大なページ数から必要な一文を探すのも難しくありません。

 

ですが、木簡の最大の欠点は、重くかさ張るという事でした。

紙の本に比べて、収納スペースは500倍も必要になります。

これでは、個人の家では、沢山の本を収蔵するのは難しく、

実際に紙が発明される前までは、最大の蔵書家は国家でした。

 

関連記事:【意外と知らない?】孫子の兵法を読んだ偉人達!曹操やビルゲイツも愛読、人生や経営に役立つ名言が詰まった兵法書

関連記事:曹操が発明した酒、剣、兵書の数々が凄い!孔明も思わず嫉妬?

関連記事:【悲報】孔明の発明品で戦死した人物が実在した。鎧を過信した南朝宋の軍人・殷孝祖

 

紙が普及すると、各地で蔵書家が出現する

三国志大学 公孫瓚

 

紙の発明は、2000年前には遡りますが、当初は文字を書ける程は

なめらかではなく、包装紙のような扱いでした。

しかし、蔡倫(さいりん)など、紙の改良に尽力した人々の手で、

文字を書ける現在の紙に近いものが出来上がるようになります。

 

前漢時代の末には、班ゆうと呼ばれる人が蔵書家だったようです。

 

余り関連性がはっきりしませんが、漢書を書いた歴史家・班固(はんこ)と

同姓であるので、恐らく、そのつながりでの蔵書家だったのでしょう。

学者として名高い揚雄(ようゆう)や桓譚(かんたん)が

珍本や希本を見に訪れた程だそうです。

 

具体的に何冊という記述はありませんが、紙と木簡を合わせて、

数千冊という位が妥当かも知れません。

 

関連記事:諸葛孔明の発明|伝説肉まんから紙芝居まで?

関連記事:許劭(きょしょう)とはどんな人?三国志時代のインフルエンサー

関連記事:呉の大都督、周瑜の魅力がありあまり過ぎて困る7つの理由

 

三国志の時代には、あの人が一番の蔵書家

韓非

 

時代は下って、後漢の末期になると、あの董卓(とうたく)でさえ

一目置いた、学者の蔡邑(さいゆう)が最大の蔵書家と言われました。

彼の家には一万巻の書物があったようです。

その書物の大半は、国からもらったもののようですが、

ここでようやく万巻の書を保有する知識人が登場する事になります。

 

この頃には、一般の役人でも中級クラスでは、百巻の書を持つ人も

珍しくなくなりますが、史記や漢書が100巻超えである事を考えると

種類は限られていて、多種多様な本を持っているという程までは

普及していなかったようです。

 

関連記事:董卓は実は名将軍であるという根拠

関連記事:董卓はどうしてデブになったの?真面目に考察してみた

関連記事:呂布だけじゃない!こんなにいる董卓の優秀な側近4選

 

晋の時代の蔵書家、張華の蔵書は何と・・

不仲ランク02 楊儀

 

その後も書物は増え続けてゆきます。

晋の時代の有名な宰相である張華(ちょうか:232~300年)は

当時の最大の蔵書家で、なんと個人の蔵書が車30両分もあったようです。

すべてが紙の本だとすると、一人で何万冊と本を持っていた事になります。

この頃になると、地方でも蔵書家が増えて、すでに数千冊程度では、

話題にもならない位にありきたりでした。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

本の量は、その国の文明の尺度を測る上で重要な指標になります。

個人ではありませんが、後漢を建国した光武帝が都を長安から、

洛陽に遷都した時、政府関係の蔵書は2000両の車で

連なって運ばれたと言われています。

 

そこには、中華文明の粋が収められていたことでしょう。

それにしても、班ゆう、蔡邑、張華と、歴史上の蔵書家には、

優れた人物が多いようですね。

 

やはり本を読むのは大事な事なんだなと思いました。

本日も三国志の話題をご馳走様・・

 

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—




よく読まれている記事

曹操01

 

よく読まれている記事:曹操を好きになってはいけない6つの理由

 

朝まで三国志

 

よく読まれている記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第1部

kawauso 投壺

 

関連記事:三国時代の娯楽にはどのようなものがあったの?タイムスリップして当時の人に取材してみた

 

袁紹 曹操

 

よく読まれてる記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

 

この記事を書いた人:kawauso

kawauso

■自己紹介:

どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。

もちろん、食べるのはサーモンです。

関連記事

  1. photo credit: Ladybird on grass via photopin (license) 趙嚴(ちょうげん)ってどんな人?人材豊富な魏の武将達を取りまとめ…
  2. photo credit: Cape Point Scenery - HDR via photopin (license) 【はじめての孫子】第4回:兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず
  3. 諸葛一族 魏や呉にもいた諸葛一族の話
  4. 射抜かれる曹操 何で曹操は漢中で劉備に負けたの?
  5. 舛添要一 wiki 舛添都知事「五千万問題」三国志の時代だと、どんな罪?
  6. 大橋先生&小橋先生 正史『三国志』と言うけれど、正史って、なに?
  7. photo credit: 08012011-4 via photopin (license) キングダム 龐煖(ほうけん)は、実はインテリ男子だった?武神は実…
  8. 江戸 1185(いいはこ)になった?三国時代の幕府って何?

google検索フォーム

過去記事を検索できます

ピックアップ記事

  1. 水滸伝
  2. 魯粛
  3. photo credit: DSCF1368 via photopin (license)
  4. 董允
  5. photo credit: the_rose via photopin (license)
  6. photo credit: I love it when you dress in blue! via photopin (license)
  7. ㈰臧洪
  8. 孫権
  9. 孫堅の妻
  10. 曹操

おすすめ記事

  1. 三国志演義に登場する兵器 三国時代の兵器(魏軍合体ロボ) 曹操
  2. はじめての三国志スタッフが選ぶ三国志おすすめゲーム3選 三国志 ゲーム
  3. 関羽千里行って有名だけど何なの? 関羽千里行 ゆるキャラ
  4. 54話:劉備、再び曹操に敗れる 劉備軍 曹操軍
  5. スーパーエリート袁術!理由はファミリーにあり?スーパー名家を探るよ 袁術
  6. 106話:関羽 傲慢すぎて魏と呉の秘密同盟のきっかけに 関羽 激怒

三國志雑学

  1. 太公望 釣り
  2. 劉焉
  3. 三国志大学
  4. 荀彧 袁紹
  5. 正妃 卞夫人

ピックアップ記事

  1. キングダム22
  2. photo credit: A dreamy pair via photopin (license)
  3. photo credit: Fall out of passion...... via photopin (license)
  4. 周瑜
  5. 袁術 呂布
  6. photo credit: black beauty via photopin (license)
  7. 曹操 三国志 ゆるキャラ1
  8. 兵士

おすすめ記事

photo credit: Glorious peacock feathers via photopin (license) 張儀(ちょうぎ)とはどんな人?合従策に対抗した外交策を立て歴史に名を残した遊説家 Part.1 袁紹モグラ作戦 官渡の戦いでも使われ東西を問わず世界中で取られた戦法「坑道戦」って何? photo credit: Searching via photopin (license) 【はじめての孫子】第2回:どうして『孫子』はビジネスマン必携の書と言われるの? 東方明珠 三国志 東方明珠って、何者? 孔明 矢 76話:孔明による材料も手間もなく矢を造る方法 十常侍0026 kiki 十常侍ってなんぞや? 何皇后(毒蛇) 何進 何皇后はなぜ宦官の味方をしたのか? photo credit: Werewolves Forests, 1 via photopin (license) 献帝(けんてい)とはどんな人?後漢のラストエンペラーの成人期

おすすめ記事

  1. 87話:劉備、蜀への侵攻を決意 劉備悩む
  2. 黄忠(こうちゅう)ってどんな人?華々しさとは真逆、家族に恵まれなかった人生 黄忠
  3. 【宦官の逆襲】後漢が滅んだのは本当に宦官のせい?悪いのは俺達だけじゃない!! 趙高
  4. 田豊(でんほう)とはどんな人?優れた策をいくつも進言するも全てが無駄になった智謀の臣 photo credit: .... via photopin (license)
  5. 王翦(おうせん)とはどんな人?キングダムでは謎多き将軍だが史実では秦の天下統一に貢献した人物 photo credit: Hot Summer via photopin (license)
  6. はじめての三国志 4コマ劇場 その1 三国志 4コマ 曹操 1
  7. 自称皇帝、袁術のトホホな部下列伝 Part.3 楊奉 ゆるキャラ
  8. キングダムと三国志の豪傑を対比|王騎と言えば誰? 黄忠

はじさん企画

袁術祭り
特別企画
異民族
諸子百家
春秋戦国時代
日常生活
はじめての三国志TV
PAGE TOP