文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色
  • サイトマップ
  • 携帯サイト
  • Foreign Language
  • お問い合わせ先一覧

ホーム > 県政情報 > 広報 > 県政eしんぶん(報道資料) > 2016年6月9日号 > 「特殊詐欺多発注意報」の発令

ここから本文です。

県政eしんぶん報道資料

公開日:2016年6月9日

「特殊詐欺多発注意報」の発令

   本県では、特殊詐欺の被害が本年5月末で47件発生し、前年同期よりも増加しており、さらに、今月に入ってからも、主に高齢者を対象とした特殊詐欺被害が連続発生するなど、今後も同様の被害の発生が懸念されることから、「滋賀県子ども、女性、高齢者等を守る犯罪多発警報等発令制度」に基づき、「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議会長(滋賀県知事)と滋賀県警察本部長の協議のもと、下記のとおり、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」を発令します。

1 多発注意報の発令期間等

   発令期間:平成28年6月9日(木曜日)から6月18日(土曜日)までの10日間

   発令地域:県内全域

 

2 被害の発生状況

(1)平成28年1月~5月

     認知件数 47件(前年同期比 +12件)

     被害額 約7,700万円(前年同期比 -約6,100万円)

(2)平成28年6月中(6月8日現在)

     認知件数 6件

     被害額 約330万円

     ※ 内訳  架空請求詐欺 2件、 還付金等詐欺 2件、 オレオレ詐欺 2件

     ※ 高齢者被害  認知件数 4件(6月中の認知件数の約66%)、被害額 約300万円(6月中の被害額の約91%)

 

 

3 対策

(1)県民総ぐるみによる広報啓発活動の推進

ア  県、市町、「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議等の関係機関・団体の各広報媒体(広報誌、機関誌、有線放送、ホームページ等)を活用した広報活動を推進します。

イ  各自治体、関係機関団体、防犯ボランティア等と連携した被害防止啓発活動を推進します。

(2)高齢者への注意喚起(警察の対策)

   高齢者宅への個別訪問等による注意喚起を実施します。

(3)金融機関への立ち寄り強化(警察の対策)

   金融機関に対して、現金を引き出す高齢者等への声掛けの徹底を依頼します。

(4)特殊詐欺電話撃退装置貸出し事業の積極的運用(警察の対策)

   特殊詐欺電話撃退装置の貸出し事業を実施中ですが、広報啓発を通じて事業のさらなる周知を図り、貸出し事業の積極的な運用を図ります。

(5)取締り活動の強化(警察の対策)

   だまされたふり作戦等、県民に早期の通報と捜査への協力を呼びかけ、「特殊詐欺総合対策プロジェクトチーム」を中心とした事件検挙に努めます。

   ※  犯罪発生状況等につきましては、滋賀県警察本部生活安全企画課にお問い合わせください。

お問い合わせ

滋賀県県民生活部県民活動生活課 

電話番号:077-528-3414

ファックス番号:077-528-4838

メールアドレス:cd00@pref.shiga.lg.jp