読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

さるオヤジの 何を今更

今更ながら、いろいろと挑戦中。

自転車のパンク修理 DIYするかしないか

おやじ日記 DIY

f:id:fukubuggy:20160614002331j:plain
さるオヤジです。
みなさん、自転車乗ってますか?通勤通学から、休日のサイクリングまで、ホントに便利な乗り物ですよね。

この自転車、乗り続けていれば、当然メンテナンスが必要で、きちんとメンテしていれば、ある程度の故障は防ぐことができます。

しかし、いくら手入れしていても防ぐことができない故障があります。それがタイヤのパンクです。

走行中に、何か突起物を踏んでいきなりタイヤがぺしゃんこになったり、通勤通学の朝、いつものようにまたがってみると空気が抜けていたり・・。

困りますよね。

そんなタイヤのパンクによるトラブルに会ったとき、皆さんどうしていますか?

自分で修理しますか?それとも自転車屋さんへ行きますか?

私はほとんどの場合、自分で修理(自分のも家族の自転車も)します。

修理代(800~1000円くらい?)の節約もその理由の一つですが、もともと修理したりするのが好きなほうなので、自転車がパンクすると「よ~し、どれどれ」みたいな感じで道具を出して取り掛かります。

先日の朝、娘の通学用自転車がパンクしていました。せっかくの機会?なんで、修理のやり方を写真に記録して記事にします。これからDIYでパンク修理してみようって方は参考にしてください。

その前に、記事タイトルのパンク修理をDIYするかしないかの判断基準について書いておきますので、こちらも参考まで。


パ~ンッは修理屋さん、プシュ~はDIY
ちょっとわかりにくいですが、走行中に「パ~ンッ」と音がして、同時にタイヤがぺしゃんこになった場合は、タイヤのすり減りや大きな亀裂によるバーストが考えられます。

この場合はチューブ+タイヤの交換が必要なケースの可能性大です。DIYは諦めて、自転車屋さんに持ち込みましょう。

プシュ~の場合は、タイヤが突起物を踏んで、チューブに小さな穴が開いたためと考えられます。おそらくDIYで修理できる範囲内ですので、乗らずに押して行きましょう。

それではここから修理の手順です。

準備するもの

  • パンク修理セット

チューブの穴をふさぐパッチとゴムのり、物によってはサンドペーパーと虫ゴムまで付いているパンク修理用セットです。

  • 工具

タイヤをリム(車輪)から外すために使う専用工具です。よく代用品(平スパナとかマイナスドライバーとか)を使ったりしがちですが、誤ってチューブを傷つけたりする事になりかねませんので、ここは専用の物を使いましょう。

  • スパナ・プライヤー

リムナット(バルブの根元にある)を緩める時(本来は手で緩められる程度にしか締め付けません)に使います。プライヤーはタイヤに刺さったりした異物を取り除くため。

水を入れて、パンク箇所を見つける時に使います。なければ洗面器とか。

  • マーカーペン

パンク箇所のマーキングに使います。

  • ハンマー類

パッチの圧着に使います。

  • 空気入れ

当然ながら、必ず使います。

今回修理する娘の通学用自転車です。後輪がパンクしています。
f:id:fukubuggy:20160613192955j:plain

手順①パンク箇所の特定

  • スパナ・プライヤー

リムナット(バルブの根元にある)を緩める時(本来は手で緩められる程度にしか締め付けません)に使います。プライヤーはタイヤに刺さったりした異物を取り除くため。

水を入れて、パンク箇所を見つける時に使います。なければ洗面器とか。

  • マーカーペン

パンク箇所のマーキングに使います。

  • ハンマー類

パッチの圧着に使います。

  • 空気入れ

当然ながら、必ず使います。

今回修理する娘の通学用自転車です。後輪がパンクしています。
f:id:fukubuggy:20160613192955j:plain

手順①パンク箇所の特定