(英フィナンシャル・タイムズ紙 2016年6月9日付)

世界の高齢者3億人、長期ケア利用できず ILO報告

アテネのギリシャ国立銀行の扉に手をつきうなだれる年金生活者(2015年7月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANGELOS TZORTZINIS〔AFPBB News

 英国では、100歳の誕生日を迎えると女王陛下からメッセージが届くことになっている。10年前には1人のアシスタントがその発送を担当していたが、今日では7人の人手が要る。

 日本では、100歳になると銀の杯がもらえる。1963年には153人がこれを受け取ったが、2014年にはその数が2万9350人に達した。日本政府は昨年、この贈り物を見直していることを明らかにした。

 リンダ・グラットン氏とアンドリュー・スコット氏が刺激的な近著『The 100-Year Life(100年生きる時代)』で指摘しているように、100歳の人は珍しい存在ではなくなりつつある。

 裕福な国に今日生まれた子供は、50%を超える確率で105歳まで生きる。今日60歳を超えている人も、かなりの確率で90歳代になるまで生きられる。

 本書には、60歳代の人々がフリーランスとしてさまざまな仕事を掛け持ちしたり、地域の活動に加わったり、違う世代の友人を作ったりして人生の残りの3分の1を送るにはどうすればよいかという、楽しいアイデアがたくさん詰まっている。

 同時に、そうした人生を将来送ることができるのは恐らく裕福でかなり教育のある人々だけであることを、グラットン氏とスコット氏は明確にしている。

 そのほかの人々は一生懸命お金を貯めなければならない。両氏によれば、今日の若者が給料の11%を貯蓄に回す場合――相当高いハードルだ――、引退後にまずまずの所得を得るためには85歳まで働かなければならないという。