「現代の偉大な習近平主席を称えなさい」
6月9日は、中国では端午の節句だった。端午の節句は、戦国時代末期の楚の大政治家・詩人の屈原を称えた日で、ちまきを食べたり、香草の風呂に入ったり、竜をかたどった舟を川に浮かべて乗ったりする風習がある。
中国では、この日から3連休となったが、今年の端午の節句は、中国国内でも、また国外でも「異変」が起こった。
まず、中国国内から見ていこう。
例年の端午の節句のトップニュースはと言えば、「端午の節句の今日、全国各地で様々な催し物が行われました」という祝日のイベント紹介だった。ところが今年に限っては、「習近平総書記は過去に様々な形で、屈原を引用して講話を述べられました」というニュースに一変したのである。
例えば、習近平主席は、一昨年9月3日の「抗日戦争勝利69周年記念座談会」で、抗日戦争で斃れた愛国烈士を称える談話を述べた。その際、屈原の連詩「九歌」の「国殇」から、次の句を引用したという。
〈 武を以ってなす誠の勇士は、最期まで頑強で敵に辱められることはなかった。身はすでに死に絶え、霊となって神のもとへ行っても、毅然とした魂は、鬼神の英雄となっている 〉
他にもこのような実例が3例挙げられている。つまりこの国営新華社通信発のニュースの主旨は、「偉大な屈原を称えるこの日、現代の偉大な習近平主席を称えなさい」ということなのである。加えて、「たとえ端午の節句の祝日だろうが、抗日の精神を忘れてはならない」と説いているのである。
-
韓国の大誤算! 国益は中国より日米、それにようやく気がついた(2016.05.02)
-
南シナ海巡って米中高官が初の舌戦!日本のメディアが報じない「アジア安全保障会議」の舞台ウラ(2016.06.07)
-
実名!中国経済「30人の証言」 日系企業が次々撤退、大失速の真相~こんなに異変が起きていた(2015.10.14)
-
伊勢志摩サミットに神経をとがらせる中国 〜怒り心頭で「報復」を準備中(2016.05.27)
-
【竹田圭吾が読む2016年の国際情勢】ニッポンよ、世界の難局に手を差し伸べる国となれ(2016.01.11)
- 人民解放軍が「尖閣諸島海域」を急襲!東・南シナ海を巡る「日米vs中」の攻防は新局面に突入した (2016.06.14)
- 南シナ海巡って米中高官が初の舌戦!日本のメディアが報じない「アジア安全保障会議」の舞台ウラ(2016.06.07)
- オバマ「広島訪問」美談の裏で、中国に敗北したニッポン〜伊勢志摩サミットに何の意味があったのか?(2016.05.31)
- 「日本の友人」が戻ってきた!台湾新総統が就任演説でみせた「親日回帰」の兆候(2016.05.24)
- 「パックス・チャイナ」を阻止せよ!中国“新皇帝”の野望に日米はどう対抗すべきか(2016.05.17)
- ついに明かされた孤独な独裁者・金正恩のホンネ〜朝鮮労働党大会を読み解く(2016.05.10)