小学生時代に一度上った記憶があるものの…当時は割と「らくしょー」とか思って上った記憶があります。
10年以上の月日がたった今、大人になって初めての登山で、懐かしの磐梯山に上ってまいりました。
今回上ったのは、裏磐梯スキー場から 裏磐梯登山口より「銅沼(あかぬま)」経由でした。
コース詳細はこちらから
↓↓
当日はとっても快晴、前日に雨が降ったようで本当に澄み切った空が広がっていました。
(裏磐梯から出発)
ちょっと小高い丘からのパシャリ。湖は桧原湖でしょうか。
道には美しい花々。桜のようなかわいいピンク色のこの花は道中何度も見かけました。
一時間ほど歩いた頃でしょうか…!!目的の一つ銅沼に到着!!
さすが銅沼というだけあって見事な茶褐色・・・、
いやこの季節はエメラルドグリーンになるとのことだったのですが…??
どんどん進んでいくとありました!!エメラルドグリーンの銅沼が★(ちょっとだけど)写真にはうまく写しきれなったのが残念;;
まあ、こちらは目的の一つなので更に進みましょう…!!!
こんなトトロみたいな道や・・・
こんな沢みたいな道もあります・・・。
上りは本当に私にとっては地獄です…!!!
銅沼まで来る道とそこから 他の登山道と合流するまでの道がかなりアグレッシブな道で
山あり山ありの道をひたすらと
かなりふらふらしながら
血が足りなくてクラクラした時もあったのですが、なんとかだましだまし進んで行きました。
そんなかいもあって素敵なビューポイントに到着★
「お花畑」と呼ばれる場所です。
その名の通りお花が普段は咲き乱れているはずだったのですが、この時期はまださほど多くはないようです。
唯一見つけれたのはこのかわいい黄色いお花…。
これは山頂でも咲いていました。↓↓
さらに道を進むと休憩小屋が…!!
ちなみに「磐梯山」にトイレはありません。携帯トイレを必ず持参の上、山に登ってくださいね。(携帯トイレを使うスペースは休憩小屋にあります。お店に声かけしてご使用ください。)
そして今回恥ずかしながら携帯トイレ初体験いたしました…。
小学生の時は一体どうしたんだろう???
携帯トイレの構造は、袋の中に水分を吸収させる紙をしいてそこに行うというもの。
はじめてだからなのかちょっと、ちょっと心もとない感じがしました(袋が)
ちなみにいたしたものは登山口に回収ボックスのようなものが設置してあり、そこに捨てて良いようです。
はじめてなのでかなりどきどきしながら…、初携帯トイレ体験は終了いたしました♪
そしてここからさらに山頂まで…!!約40分くらいかかったように思います。
疲労がピークだったのか、かなり疲れていて、休み休み3段上ったら休み、みたいなかなりゆっくりのペースで山頂に進みました。
そして山頂に到着★
9時20分ころから上りはじめて、12時50分ころの到着でした…おなかすいたー!!
調度ご飯時だったので、おいしくご飯を頂きつつ…山頂からの景色を楽しみました。
さすが山…!!友人がもってきたポテトがパンパンに膨れています。
磐梯山でこれだったら富士山でははじけ飛ぶのではないでしょうか…;;
雄大な猪苗代湖を望みます。
こんなに小さく猪苗代湖を見たのは初めてかもしれません;
そして下山…!!足が小鹿のようになりながら下山しました。
ちなみに、下山は余裕がなかったので写真はありません。
ふだんの運動不足がたたったのか、翌日翌々日、そして今日まで筋肉痛がとれません。
大人になっての登山は体を鍛えなければいけないということを学びました。
みなさんも是非、万全の装備と体で磐梯登山に挑戦してみてください。
べったべたに汗をかくのが気持ちいいのと緑に癒されるのと…、あと高いところからの景色は最高です♪
久しぶりに日常を忘れて達成感を得ることができました。
今回の裏磐梯からのルートの他にも、もっと登りやすいルートもあります。