コラム

暴力と死が蔓延するメキシコで家族写真を撮る意味

2016年06月08日(水)17時38分
暴力と死が蔓延するメキシコで家族写真を撮る意味

From Adriana Zehbrauskas @adrianazehbrauskas

<治安当局や麻薬カルテルによる拉致が蔓延するメキシコで、家族写真を撮影し続けるブラジル人写真家、アドリアーナ・ゼフブロスカス。拉致・殺害された人々は、未来だけでなく、過去の記憶さえも抹殺されてしまったので、このプロジェクトを始めたという>

 メキシコは、膨大な数の行方不明者を出している国だ。アムネスティ・インターナショナルによれば、治安当局や麻薬カルテルなどによる拉致が蔓延し、2006年から2015年までの行方不明者が2万7000人以上にも上る。実際の数はそれより遥かに多いだろう。麻薬カルテルによる報復への恐れと当局への不信から、まだまだ公にされていないものが多いからだ。

 そんな暴力と死が蔓延する国で"記憶"という写真の特性を生かし、「メモリー(記憶)を持たずして、我々は一体何であるのか?」というコンセプトで、恐怖が生活の一部になってしまった人々を被写体としている写真家がいる。Family Mattersという家族写真のプロジェクトで、撮影するのはメキシコ在住のブラジル人、アドリアーナ・ゼフブロスカスだ。アカデミックなバックグラウンドは、ジャーナリズムと言語学だったが、写真の方から彼女に寄り添ってきて写真家になったという。彼女は第1回目のGetty Images Instagram Grantを受賞している。

【参考記事】麻薬取引は、メキシコの重要な「産業」だ
【参考記事】アメリカ本土を戦場化する苛烈なメキシコ麻薬「戦争」

 アドリアーナがこのプロジェクトを思いついたのは、2014年9月にゲレロ州イグアラで起きたアヨツィナパ師範学校の学生43人の誘拐・失踪事件――今も解決していない事件だ――を取材していた時だ。アドリアーナによれば、学生たちの家族のほとんどは、身分証明書の写真か携帯電話に保存された画像を除けば、失跡した愛する者たちの写真を持っていなかった。彼らは焼き殺されたとされ、その未来だけでなく、過去の記憶さえも運命的に抹殺されてしまったのである。同時にそれはまた、かつてないほど大量の写真イメージが生産され続ける現代の"ハイテク時代"の皮肉でもある。写真プリントは、生産されなくなってきているのだ。

I'll be posting @newyorkerphoto until Sunday 27th. Thanks for following! ・・・ Hi, I'm Adriana Zehbrauskas @adrianazehbrauskas, a Brazilian documentary photographer based in Mexico City and posting live this week from Guerrero, where I'm working on a portrait project called "Family Matters". This image: Don Gerardo first came with his wife to have his portrait made . While waiting for his print, he mentioned his horse and how beautiful he was, with his blonde hair... he asked if he could bring him for a portrait too. "Of course I said". I photographed him and Guero and when he saw the picture he said: " What a beautiful horse! I will save this to show it to my grandson, so he will know what a wonderful friend I had." This project was born while I was working with the families of the 43 students from the Ayotzinapa teachers rural school that disappeared last year in Iguala. While working with them, I noticed that none of them had family photos - all they had were snapshots taken on their cell phones that were lost or accidentally deleted. Nobody printed any more pictures. It struck me that these people were not just denied a future with their loved ones, but they were also denied a past - with the lost photos, the memories would also eventually vanish. And who are we, without our memories? It's a paradox, in this day and age, where the amount of images produced has never been greater, and yet, how many of them will survive? And if they don't, what will happen to our history? Is life only a series of physical impulses that cease to have any meaning the moment they stop? A person photographed has achieved a moment of redemption, saved from the fate of being forever forgotten. So I set out to make family portraits and hand out the printed copies right there and then. This is the first trip for this project and you are my witnesses. Photo © Adriana Zehbrauskas @adrianazehbrauskas #mexico #guerrero #huehuetonoc #familymatters #gettyimagesinstagramgrant #iphone #hipstamatic

Adriana Zehbrauskasさん(@adrianazehbrauskas)が投稿した写真 -

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

ニュース速報

ビジネス

EU離脱決定、金融市場大きく揺れ動く恐れ=英民間企

ワールド

英国のEU残留望む、自由市場経済・海洋国家重要=オ

ワールド

英国のEU離脱派拡大、残留派に6%リード=ICM調

ワールド

訂正:過剰原油供給、下期に一段と緩和へ=OPEC月

MAGAZINE

特集:ヒラリーはトランプを倒せるか

2016-6・21号(6/14発売)

追いすがるサンダースを倒しようやく指名獲得を確実にした前国務長官ヒラリーを待つ「暴言王」トランプとの死闘

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす

  2. 2

    もし第3次世界大戦が起こったら

  3. 3

    「オバマ米大統領は謝罪すべきだった」亀井静香衆院議員に聞く

  4. 4

    トランプ正念場、共和党の巨大スポンサー・コーク兄弟のご機嫌伺いへ

  5. 5

    ヒラリーを「歴史的」勝利に導いた叩かれ強さ

  6. 6

    アンドロイド美女が象徴するIT社会の深い不安感 人工知能SF『エクス・マキナ』

  7. 7

    グーグル、人工知能の暴走を阻止する「非常ボタン」を開発中

  8. 8

    ガソリン価格が軽油を下回る異常事態に、米ガソリン供給過剰で

  9. 9

    温暖化対策に希望! 二酸化炭素を岩に変えて閉じ込める

  10. 10

    韓国検察がロッテグループ関係先を強制捜索、経営権めぐり新たな火種に

  1. 1

    伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪

    <日本でサミットなどの国際会議が開催されるたび…

  2. 2

    英国のEU離脱問題、ハッピーエンドは幻か

    欧州連合(EU)にさらに権限を委譲すべきだと答え…

  3. 3

    スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

    <元CIA職員エドワード・スノーデンが、NSA(国…

  4. 4

    美学はどこへ行った?(1):思想・哲学・理論

    <現代アートの国際展は、思想や哲学にインスパイアさ…

  5. 5

    無料で頼みごとをする技術/I had no idea(~を全く予想しなかった)

    【今週のTED Talk動画】The Art o…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    トランプのイギリス訪問で何が起こる?

    <イギリスのEU離脱を問う今月の国民投票の直後…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタル…

  10. 10

    増税延期に使われた伊勢志摩「赤っ恥」サミット(前編)

    <サミットの場を消費税増税の延期を決める道具として…

  1. 1

    メルセデス・ベンツの長距離EV、10月に発表=ダイムラー

    ドイツの自動車大手ダイムラーは、メルセデス・…

  2. 2

    インタビュー:世界的な低金利、エンダウメント型投資に勝機=UBSウェルス

    UBSウェルス・マネジメントのグローバルCI…

  3. 3

    NY市場サマリー(10日)

    <為替> 原油安や銀行株主導で世界的に株安が…

  4. 4

    クリントン氏優位保つ、トランプ氏と支持率11ポイント差=調査

    ロイター/イプソスが実施した最新の世論調査に…

  5. 5

    米国のガソリン余り、夏に価格がディーゼル燃料に迫る異例事態

    米国では例年6─8月にガソリンの売り上げが急…

  6. 6

    トヨタ、タカタ製エアバッグのリコール対象車の販売時の開示を要請

    トヨタ自動車は10日、タカタ製エアバッグの欠…

  7. 7

    米国株式市場は続落、原油安と世界経済懸念が重し

    米国株式市場は2日続落で取引を終えた。原油が…

  8. 8

    英国でEU離脱派が勢い増す、残留派に10ポイント差=世論調査

    最新の英世論調査によると、欧州連合(EU)離…

  9. 9

    ECBのマイナス金利、銀行に恩恵=コンスタンシオ副総裁

    欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁…

  10. 10

    焦点:タカタ再建、「ラザード」効果で進展か 車各社との調整に期待

    欠陥エアバッグ部品の大量リコール(回収・無償…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが広島で考えたこと

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が文革の悪夢を葬り去れない理由