慌ただしい日や、ちょっと疲れてる日も、
常備菜や下ごしらえがあると、心にゆとりが持てますね。
今日も、訪問してくださって、
ありがとうございます^^
今週の常備菜と下ごしらえはこんな感じです。
●今週の常備菜と下ごしらえ~【2016.6.13】
左から時計周りに
- 筑前煮
- 茹で卵の自家製麺つゆ漬け
- 胡瓜の梅酢漬け
- ミニトマト
- 大葉
- 茹でとうもろこし
- 三つ葉とツナの和え物
- 茄子とピーマンの肉味噌炒め
筑前煮は、お鍋ごと冷蔵庫で保存します。
メインのおかずになるお肉や魚より、
野菜料理って手間がかかりますよね~。
野菜いっぱいの煮物があると、安心^^
食べる前に火を入れ直してます。
だんだん味が染みますね~。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
いつもお弁当に入れるミニトマトは
ヘタをとってキレイに洗います。
ヘタに雑菌が付きやすいので、長持ちさせるには
取っておいた方が良いそうですよ。
水気を切ってからラップして保存。
大葉もキレイに洗ってから、
軸がつかるだけ、ほんの少しの水に挿して、
ビニール袋をふんわりかけときます。
葉の水気を切っておくとかなり持ちますよ~。
モノにもよるのかもしれませんが、
このあいだの大葉は2週間大丈夫でした(笑)
とうもろこしは今年初モノです♪
野性味のあるたくましい三つ葉が売っていたので
熱湯をまわしかけてツナと醤油で和えたら、
すごく美味しかったです♪
こちらを参考にしました。
↓
茄子とピーマンの肉味噌炒め。
昔から大好きなんですよね~♡
御飯がすすみます^^
なすとピーマンの味噌炒め(なべしぎ)のレシピ:白ごはん.com
愛用している野田琺瑯の保存容器は
直火OKなので便利ですね。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
初めて、らっきょうの塩漬けも作ってみました。
作ったはいいのですが…。
詰める空き瓶が足りなくて、困ってます(-_-;)
今日のお弁当は、土鍋で炊いた、
炊きたて御飯と常備菜を詰めるだけでした♪
みなさん、あると嬉しい保存食や常備菜、
作る前にはちゃんと、容器の確保 してくださいね~^^
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com