1994年製のPanasonic RX-ST7です。
ラジカセらしからぬ姿形で、
重さは約7kg・AC電源専用。
つまり屋内での使用に限定…その代り
総合出力25Wとミニコンポ並。
しかしスピーカーのエッジがウレタンなので
小〜中音量で聴いています。
下が8cmウーファ、上が6cmツィーター、
中央の孔がバスレフ・ダクトです。
結構低音出してくれますが、
アンプ部の非力さは否めません。
上のデッキ1が再生オートリバース
下のデッキ2が録再オートリバース
どちらもパワー・ローディングです。
Dolby B NR。
ノーマル/ハイポジ/メタルの録再可能
4段階切替プリセット・イコライザー
2段切替スペシャライザー搭載。
CDプレーヤー部に
1ビットMASHのD/Aコンバーター
今から思えば贅沢な仕様ですね。
なんと2本のマイクが接続できます。
音量の調節やミキシングOK
カラオケファンには
堪らない一品ではないでしょうか…。
もちろんカセットに録音できます!
物足りなさを述べるなら
外部入力とCD出力にはRCAの
ピンジャック端子を採用して
欲しかったと強く思います。
今はカセットデッキ・バカやってますが、出発点はラジカセ
でした。 1973年発売のナショナルRQ-448「マックFF」
この型番でピーン!ときた人は相当な
元“ラジカセ少年”だったはず。
内蔵マイク兼ワイヤレスマシンで、ラジオや
カセットの音をFM波で飛ばせ
他のFMラジオ付の機器で受信可能。
当時はDJ気取って遊んでおりました。
この機種を皮切りに、現在に至るまで多くの
ラジカセを使ってきました。
今回は現役稼働中のRX-ST7をピック・アップ
もっと詳しく知りたい方は、検索してみては
如何でしょうか。
これからも自宅で稼働中の機種を紹介する予定です。
では この辺で。 いっとけ! ラジカセ!! |
この記事に
すごいね〜☆
びっくりです〜♪
出先なので帰りましたら
お邪魔しますね‼
2011/2/13(日) 午後 6:16 [ 忘れな草 ] 返信する
忘れな草さま
コメントありがとうございます。
気をつけて帰宅してくださいね。
2011/2/13(日) 午後 6:24 [ restart3210 ] 返信する
今到着…です♬
携帯でよく見えなかったのでじっくりと…
懐かしい…
中学の頃にデッキに小さなテレビもついてる
今のパン焼き器みたいな形のデッキを使ってました…
その頃です…みゆきの歌を聴きはじめたのは(*^_^*)
思い出河が一番最初かな?今でも大好きです…
大切な宝物を見せてくださって
ありがとう…☆ポチ☆
2011/2/13(日) 午後 11:04 [ 忘れな草 ] 返信する
忘れな草さま
お帰りなさい。 お疲れ様です。
それぞれが、ラジカセ少年であり
ラジカセ少女でしたね。
貴女のは「ラテカセ」(ラジオ・テレビ・
カセット)だと思います。自分の使う‘一台’は
本当に宝箱でした。
コメントとポチッ、ありがとうございます。
2011/2/13(日) 午後 11:42 [ restart3210 ] 返信する
ラテカセ…勉強になります…(^^ゞ
それでオールナイトニッポンとか聞いてました
懐かしい〜☆
2011/2/14(月) 午前 0:41 [ 忘れな草 ] 返信する
忘れな草さま
オールナイトニッポンで中島みゆきの
弾けっぷりに、ブッ飛びましたね〜!
ますます彼女のファンになりました。
またパーソナリティーやらないかなー。
2011/2/14(月) 午前 1:02 [ restart3210 ] 返信する