アップルの開発者イベント Worldwide Developers Conference、 WWDC 2016 は6月13日から始まります。キーノートは現地サンフランシスコで朝10時、日本時間では翌6月14日の午前2時から。

Engadgetではこのページで速報を随時更新します。





事前の予想・うわさ・妄想


順当に予測されるのは、iOS / tvOS / watchOS / OS X の新バージョンや新機能発表。例年どおりのパターンであればWWDCで発表、秋の新 iPhone と同時期リリースが見込まれるiOS 10では、Siri の大幅な拡張がうわさされています。


Siri 開放、MacでSiri


現在の Siri はアップル純正アプリを通じた iPhoneの基本的な機能や、特定のウェブ情報と決め打ちの「会話」しか扱えません。しかし iOS 10でサードパーティのアプリやサービス開発者にもSiri SDKを開放すれば、アシスタントとしてもっと有能になることが考えられます。

自然な会話を通じた操作やサービス提供は各社がしのぎを削る分野。サードパーティへの開放でいえば、アマゾンが海外で展開する音声アシスタント Alexa (アレクサ) はサードパーティ各社が独自に能力を拡張できるほか、スピーカー型デバイス Echo だけでなく他社製品からも呼び出せるようになっています。

またマイクロソフトも、デジタルアシスタントのコルタナさんことCortana をWindows 10の大きな売りとしていることはご存知のとおり。アップルも次期 OS X (または 「MacOS」?)で、Siri をiPhone や Apple Watch、Apple TVに続いてMacでも利用できるようにし、iPhone や他のデバイスとの連携を強化すると見られています。

App Store の改革を異例の事前告知



アップルは今年、開発者向けの重大発表をWWDCの一週間ほど前に告知する異例の動きを見せました。

アップル、App Storeの大幅改革を発表。柔軟な価格設定、月額制アプリの適用範囲拡大と利益配分の変更など

これまで見放題・聴き放題サービスなど一部のアプリに限定されていたサブスクリプション課金をすべてのアプリに開放する(アプリの改良を続けやすく、手を出しやすくなる)、開発者の取り分を2年目以降は従来の70%から85%に増やす、検索広告を導入する、アプリの審査時間を短縮する(すでに順次実施中)など、アプリ開発者とって、ひいてはユーザーにとっても重大な内容ですが、アップルはなぜかWWDCのステージではなく事前にメディアや有名開発者への告知という形をとりました。

WWDCでは改めて詳細の発表があると思われますが、今回は待望のストア改良よりも大きなニュースが控えているためこちらを事前に出したとも考えられます。新OSの機能とあわせて、定期課金制を導入する有力サードパーティのデモは期待できそうです。

MacBook など新デバイスの発表は?



「WWDCは開発者向け会議であって消費者向けの新製品発表会ではない、勘違いで勝手な期待すんな」とはよく言われますが、とはいえ新デバイスを魅力的にするのは豊富なアプリであり、製品の発売前にまず開発者向けの席で新ハードウェアを披露して開発を誘うのもアップルの伝統です。

また Mac Pro や MacBook Pro など、開発者がみずから使うプロフェッショナル向けデバイスの発表も、伝統的にWWDCが使われてきました。

というわけで今年のWWDCでも、Fキー列が有機ELタッチストリップになった新 MacBook Pro 、新 MacBook Air 、さらに5K解像度のThunderbolt ディスプレイが登場するのでは、とのうわさがあります。ただしこちらは発売がまだ先でまた別のイベントになるのでは、との予測もあり、勝手な期待をするとやっぱりがっかりするかもしれません。

アップルの新型5KモニタにGPU搭載のウワサ。5K非対応のMacBookでもフル解像度で使用可能に
広告

0 コメント

広告