みなさん、梅の時期ですね。ってもう遅いか?
スーパーに行く方は梅酒を漬ける用にビンとか氷砂糖が売っているので気付いているとは思うけど、5月末くらい6月くらいまで旬みたいだね。わたしの旬はもう来ません。
わたしも3年くらい前から梅酒を毎年作っているんだけど、なかなかハマっています。
といってもすごくこだわっているわけでもないんだけど。
前柴又に住んでいてそこの駅前のお店が金のうんこを売っている店なんだけど(ご利益あるよ)、
そこのお店が梅の時期に「七折小梅」っていう美味しい梅がありますよっておススメしてくれたので、漬けてみることにした。それが梅デビュー。
七折小梅は結構小粒な梅。
そして宅配便で届いたんだけど、すでに熟している状態でつぶれているのもちょいちょいあったり。仕方ないね。
今までは2年連続、梅酒を漬けていたんだけど、今年は息子も飲めるように梅シロップを作ることにしました!これでみんなで梅を楽しめます
梅シロップの作り方
材料・・・・氷砂糖:梅=1:1
あと、梅を漬ける用のビン。
私は今回は梅3キロ頼んだので、氷砂糖3キロです。
1.竹串や楊枝で、梅のヘタの部分を丁寧にほじくってとる
これは必須作業みたいです。
そこらへんで売っている梅酒と違ってこれは自家製だからできること。
意外と気持ちいいこの作業・・・
息子も積極的にほじくってくれました。(写真に写ってる)
もともと器用で集中力もあるので、上手にやっていた。ふふふ
2.洗う。つぶれないように丁寧に。
綺麗に洗いましょう。もちろんだけど洗剤は使うなよ。
ひとつひとつ丁寧に洗うのが理想。
ザルに入れて一気に洗うのが現実。
3.水に漬ける。
あく抜きのために1~2時間程度水に漬けるのがいいみたい。
渋み?がなくなるんだって。
わたしはこの作業を見事に忘れましたよ!
4.丁寧に水気をふき取きとる。
こちらもひとつひとつ丁寧に拭くのが理想。
自然乾燥が現実。
水滴が残っていると腐っちゃうからね。ちゃんと拭きましょう
5.ジップロックかなんかに入れて、冷凍
これがびっくりしたんだけど、冷凍して凍らせることによって繊維が破壊されるらしく、梅のエキスが出やすくなります。
腐るのを遅らせる効果もあるみたい!
一晩以上冷凍庫に寝かせましょう!
6.ビンに、梅と氷砂糖を交互に入れる
完成!!!
10日間たったら梅を取り出して、鍋で梅シロップを沸騰させましょう。
でも沸騰させなくても飲めます。要は好みってことです。
そして飲みましょう!炭酸で割るのがだいすき!冬はお湯で割っても美味しいよ。
わたしのはもっと古いバージョンなんだけどね....
使い方は簡単です。
①上のボタンを一瞬オラッ!!と推す。
(押しすぎるとガスの量が多すぎて、中身が噴き出す)
②↑の写真の親指の部分を押して、空気を抜きます。
ペットポトルが少し前に出てくる。空気が抜けました。
これを2~3回好みに応じて繰り返すだけ!!
お好みで微炭酸にも強炭酸にも出来るのでおススメです。
って言っても、古いバージョンだから、新しいソーダストリームは使い方変わっていると思う。
自家製で梅シロップや梅酒作ると、愛着湧くし、楽しいので是非作ってみてね!