【古武道】筋肉至上主義のおまえらに骨を意識するテクニックを教える
2016年06月09日:20:12
- カテゴリ:人体
1: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:40:28.889 ID:68+5g1Wg0
でも文字で伝えるのは難しいので参考程度にどうぞ
引用元: ・筋肉至上主義のおまえらに骨を意識するテクニックを教える
4: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:41:33.880 ID:68+5g1Wg0
主に格闘技に関する技術運用がメインになるがスポーツ全般役に立つこともあると思うので質問や疑問があればどんどんレスしていってくれ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 20:41:58.337 ID:kArA7JZf0
きくよ
7: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:42:40.977 ID:68+5g1Wg0
まあ簡単に「骨で立つ」ことからはじめよう
実際骨で立つことができると疲れないぞ(姿勢の見た目はあまりよくない)
実際骨で立つことができると疲れないぞ(姿勢の見た目はあまりよくない)
8: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:44:07.421 ID:68+5g1Wg0
実際に長時間立つ時は疲れるわな
なんでかって言うと人間は立つことにも筋肉使ってるから
考えたらわかると思うけどみんな筋肉使って立ってるよね
なんでかって言うと人間は立つことにも筋肉使ってるから
考えたらわかると思うけどみんな筋肉使って立ってるよね
10: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:45:16.529 ID:68+5g1Wg0
しかし考えて欲しい
人間には骨がある 硬い骨だ
こいつをうまく使えば筋肉の使用量をかなり減らすことができる
つまり疲れにくい立ち方がある
人間には骨がある 硬い骨だ
こいつをうまく使えば筋肉の使用量をかなり減らすことができる
つまり疲れにくい立ち方がある
12: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:46:47.489 ID:68+5g1Wg0
縦長のスライムに芯があると思ってくれ
こいつが直立する場合にゼリー部分が固まって立つよりも芯で立った方が楽そうなのは直感的にわかると思う
人間もそれができる
こいつが直立する場合にゼリー部分が固まって立つよりも芯で立った方が楽そうなのは直感的にわかると思う
人間もそれができる
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 20:47:20.398 ID:S2qlyQ1Ua
聞いてる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 20:45:22.262 ID:S2qlyQ1Ua
古武道
末續の師匠か廣戸氏か
末續の師匠か廣戸氏か
15: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:49:22.023 ID:68+5g1Wg0
骨で立つには骨を意識することが大事だ
自分の骨でバランスをとるように意識してみよう
竹馬に乗ってるかんじで骨でバランスをとる
>>11
古武道はナンバで一躍有名になったよな
古武道やシステマや勁で使われている技術だと思ってくれ
自分の骨でバランスをとるように意識してみよう
竹馬に乗ってるかんじで骨でバランスをとる
>>11
古武道はナンバで一躍有名になったよな
古武道やシステマや勁で使われている技術だと思ってくれ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 20:50:36.389 ID:S2qlyQ1Ua
続けてくれ
18: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:51:02.275 ID:68+5g1Wg0
しかしいきなり骨で全身のバランスをとるのは難しい
まずは足首までを乗せる
次に膝までを乗せる
そこから大腿骨まで乗せる
腰まで乗せる
肩まで乗せる
首を乗せる
最後に頭を乗せる
このように順番に乗せていくとわかりやすい
まずは足首までを乗せる
次に膝までを乗せる
そこから大腿骨まで乗せる
腰まで乗せる
肩まで乗せる
首を乗せる
最後に頭を乗せる
このように順番に乗せていくとわかりやすい
20: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:52:40.271 ID:68+5g1Wg0
初心者は踵接地でやってみるとやりやすいだろう
上級者はボシキュウ接地でやってみるのもいいかもしれない
上級者はボシキュウ接地でやってみるのもいいかもしれない
22: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:56:30.953 ID:68+5g1Wg0
踵接地の方法は本当に乗せていくかんじだからやりやすい
ボシキュウ接地の方はバランスをとる必要があるので若干難しい

ボシキュウ接地の方はバランスをとる必要があるので若干難しい
23: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:58:31.897 ID:68+5g1Wg0
>>22の絵の右を見て欲しい
これは踵がほんの少しだけ浮いている
筋肉を使ってバランスをとっているように感じるかもしれないが
これも立派に骨とバランスで立っている
なかなか難しいので特に実践する必要はないが「勁」に興味がある場合はやってみるといいだろう
これは踵がほんの少しだけ浮いている
筋肉を使ってバランスをとっているように感じるかもしれないが
これも立派に骨とバランスで立っている
なかなか難しいので特に実践する必要はないが「勁」に興味がある場合はやってみるといいだろう
24: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 20:59:39.158 ID:68+5g1Wg0
さて
骨で立つということについて話してみたがここまでで何か質問や疑問はあるだろうか
なければスレは進めるがあとから疑問が出ても遠慮することなく聞いてくれ
骨で立つということについて話してみたがここまでで何か質問や疑問はあるだろうか
なければスレは進めるがあとから疑問が出ても遠慮することなく聞いてくれ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:00:21.057 ID:S2qlyQ1Ua
続けたまへ
26: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:00:56.765 ID:68+5g1Wg0
では次にパンチを打つ時に骨を意識するとどういう打ち方になるのかを説明していこう
28: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:05:01.490 ID:68+5g1Wg0
普通にパンチを打つときのイメージはこの図のようなものだと思う
踏み込み足で前進の勢いを乗せて蹴り足で勢いをつけ
腰と肩と背中でさらに前へ加速して肘と手首で拳を突き出すパンチだ
まさに筋肉と身体と体重をうまく使った理想のパンチだ

踏み込み足で前進の勢いを乗せて蹴り足で勢いをつけ
腰と肩と背中でさらに前へ加速して肘と手首で拳を突き出すパンチだ
まさに筋肉と身体と体重をうまく使った理想のパンチだ
30: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:06:45.940 ID:68+5g1Wg0
では骨を意識するとこのパンチがどう変わるのかというと
もう全然違う
違いすぎてビビる
これも全身を連動させるのは難しいのでまずは上半身の肘から先だけで説明していく
もう全然違う
違いすぎてビビる
これも全身を連動させるのは難しいのでまずは上半身の肘から先だけで説明していく
31: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:10:15.011 ID:68+5g1Wg0
この絵の赤い線が骨だとイメージしてくれ
まずは肘から先だけ考えてくれればいい
パンチを打つときに肩とか腰とかまったく意識しなくていいから
青丸の位置を青線に沿って突き出すことを意識して欲しい
拳とか握らなくていい
肘の青丸の部分を主として前に突き出すイメージだ
たぶんこの方法が実感しやすい

まずは肘から先だけ考えてくれればいい
パンチを打つときに肩とか腰とかまったく意識しなくていいから
青丸の位置を青線に沿って突き出すことを意識して欲しい
拳とか握らなくていい
肘の青丸の部分を主として前に突き出すイメージだ
たぶんこの方法が実感しやすい
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:11:30.258 ID:S2qlyQ1Ua
なるほど
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:11:45.854 ID:6STS+bBx0
その猫背みたいなたち方電車でやったことあるわ
究極に疲れてる時は自然とそんな感じになる
究極に疲れてる時は自然とそんな感じになる
34: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:11:56.138 ID:68+5g1Wg0
やってみるとわかると思うがこの方法でパンチを打つと予備動作が全くない動きの「おこり」がないパンチになる
相手がいたらわかると思うがいきなりパンチが飛んでくるのでものすごく速く感じるパンチだ
相手がいたらわかると思うがいきなりパンチが飛んでくるのでものすごく速く感じるパンチだ
35: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:13:49.306 ID:68+5g1Wg0
ひとつ注意を忘れていたが
慣れていない人があまり力いっぱいやると関節を傷めるかもしれないので意識して力を抜いてくれ
力入れない方が感じやすいし力入れなくてもあまり問題はない
慣れていない人があまり力いっぱいやると関節を傷めるかもしれないので意識して力を抜いてくれ
力入れない方が感じやすいし力入れなくてもあまり問題はない
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:14:39.011 ID:S2qlyQ1Ua
骨で立つのか関節で立つのかどっちだ?
38: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:20:01.397 ID:68+5g1Wg0
>>36
関節ではなく「骨」だ
肉のなかにある芯を意識してみよう
関節ではなく「骨」だ
肉のなかにある芯を意識してみよう
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:21:02.705 ID:S2qlyQ1Ua
>>38
つまり究極は骨髄を意識できればよりいいって事だな
つまり究極は骨髄を意識できればよりいいって事だな
41: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:23:33.043 ID:68+5g1Wg0
>>39
髄まで意識したことはない
硬い骨を意識するだけでいいと思う
まあ今の骨の意識から先があるのかもしれないのでなんともいえない
髄まで意識したことはない
硬い骨を意識するだけでいいと思う
まあ今の骨の意識から先があるのかもしれないのでなんともいえない
37: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:19:34.869 ID:68+5g1Wg0
次にもう一つ難しい方法だが
背中(肩甲骨のあたり)を意識してみよう
図の青丸の部分から突き出すイメージだ
今回も肩とか腕とか意識しなくていい
ただ肩甲骨のあたりから押し突き出すようなイメージでやってほしい

背中(肩甲骨のあたり)を意識してみよう
図の青丸の部分から突き出すイメージだ
今回も肩とか腕とか意識しなくていい
ただ肩甲骨のあたりから押し突き出すようなイメージでやってほしい
40: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:22:24.632 ID:68+5g1Wg0
さっきの肘のあたりから打ち出すパンチを練習してからこの「肩甲骨」から打ち出すパンチを何回かやってほしい
うまくいけば今まで感じたことのないレベルで「力をつかわずに」「強力なパンチ」を打つことができたと実感できるだろう
ポイントは力が入らないように意識すること
特に肩に力が入りがちなので注意することだ
うまくいけば今まで感じたことのないレベルで「力をつかわずに」「強力なパンチ」を打つことができたと実感できるだろう
ポイントは力が入らないように意識すること
特に肩に力が入りがちなので注意することだ
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:24:24.863 ID:S2qlyQ1Ua
勉強になる
続けてくれ
続けてくれ
43: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:28:53.915 ID:68+5g1Wg0
ここで躓く人が多いと思うので少し補足
肩の力を入れないと言ったが多くの人は通常状態で余計な力が入っていることがある
拳を構えてみてほしい
ちょっとこれは実際に触って教えないと説明が難しいのだが
図の左は普通に拳を構えた状態
力の入りをよくよく注意してみると若干肩に力が入っている
ここから青矢印の方へ肩を下げる意識をしてみよう
右図をみてもわからないとは思うが肩の力が抜けている
わかりにくい場合は「肩だけを一段階下げる」と意識してみよう

肩の力を入れないと言ったが多くの人は通常状態で余計な力が入っていることがある
拳を構えてみてほしい
ちょっとこれは実際に触って教えないと説明が難しいのだが
図の左は普通に拳を構えた状態
力の入りをよくよく注意してみると若干肩に力が入っている
ここから青矢印の方へ肩を下げる意識をしてみよう
右図をみてもわからないとは思うが肩の力が抜けている
わかりにくい場合は「肩だけを一段階下げる」と意識してみよう
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:31:56.382 ID:S2qlyQ1Ua
はい
45: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:32:13.609 ID:68+5g1Wg0
ここまでである程度動きのコツを掴んでもらえるとありがたい
このあとは背中と腰骨(仙骨)とと骨を意識してもらえればいい
ここまでで質問や疑問があればどうぞ
このあとは背中と腰骨(仙骨)とと骨を意識してもらえればいい
ここまでで質問や疑問があればどうぞ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:33:43.368 ID:S2qlyQ1Ua
きっと究極は骨髄意識なんだと思う
けど凄く分かりやすい
こうやって説明されると普段意識してなかった骨を意識出来る
ありがとう
続けてください
けど凄く分かりやすい
こうやって説明されると普段意識してなかった骨を意識出来る
ありがとう
続けてください
47: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:36:00.850 ID:68+5g1Wg0
さて
これは古武術によくみられる動きと類似している
古武術は近年の研究で「筋肉は無駄」といった主張が目立ってきた
筋肉こそ動きを阻害しているという論だ
まあ動きを純粋に考えればそうなのかもしれないが筋肉は質量であり質量は丈夫さだ
純粋に動きだけを追究する古武術と違って格闘技は相手を殴ることが必要だ
そのために力に負けない質量が必要なのでそれに見合った筋肉は必要だということは注意しておいてほしい
これは古武術によくみられる動きと類似している
古武術は近年の研究で「筋肉は無駄」といった主張が目立ってきた
筋肉こそ動きを阻害しているという論だ
まあ動きを純粋に考えればそうなのかもしれないが筋肉は質量であり質量は丈夫さだ
純粋に動きだけを追究する古武術と違って格闘技は相手を殴ることが必要だ
そのために力に負けない質量が必要なのでそれに見合った筋肉は必要だということは注意しておいてほしい
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:38:29.550 ID:S2qlyQ1Ua
なるほど
49: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:42:53.905 ID:68+5g1Wg0
先述の「肩甲骨を意識したパンチ」だが
人によっては「肋骨を意識したパンチ」と言い換えた方がわかりやすい人がいるかもしれないので補足する
肩甲骨で押すようにという意識だが
わかりにくい人は「肋骨を巻き込むように」と意識してみてもいいかもしれない
肋骨の円周に沿うように送り出すイメージだ
ショベルカーが土をかくように肋骨の爪を円周に沿って送り出すイメージだ
俺は肩甲骨から押し出すイメージで意識できるがこっちがわかりやすいという人もいるので補足

人によっては「肋骨を意識したパンチ」と言い換えた方がわかりやすい人がいるかもしれないので補足する
肩甲骨で押すようにという意識だが
わかりにくい人は「肋骨を巻き込むように」と意識してみてもいいかもしれない
肋骨の円周に沿うように送り出すイメージだ
ショベルカーが土をかくように肋骨の爪を円周に沿って送り出すイメージだ
俺は肩甲骨から押し出すイメージで意識できるがこっちがわかりやすいという人もいるので補足
51: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:49:53.140 ID:68+5g1Wg0
これらの動きについて重要な動きをする筋肉はどこかというとこの背中からみた図の赤い部分だ
コブラ筋と俺は呼んでいる
ブルースリーの映像を見るとこの筋肉が非常に発達しているのがわかるはずだ
器械体操などでは特に非常に重要な筋肉とされている
実はここの筋肉を意識するのは難しかったりする
古武術ではあれこれ動かして力を入れる「虎拉ぎ」とかいう技名をつけているがどうでもいい
懸垂や腰の位置に手をついて行う腕立て伏せで使用する部分だ
蛇足だが古武術は技名とかつけてくだらない方面へ向かっていて閉鎖組織的気持ち悪さを感じる
体の運用や難しい力の意識を具体的手順に細分化するのはわかりやすくて良いとは思うがここ数年で信者が増えてからおかしい

コブラ筋と俺は呼んでいる
ブルースリーの映像を見るとこの筋肉が非常に発達しているのがわかるはずだ
器械体操などでは特に非常に重要な筋肉とされている
実はここの筋肉を意識するのは難しかったりする
古武術ではあれこれ動かして力を入れる「虎拉ぎ」とかいう技名をつけているがどうでもいい
懸垂や腰の位置に手をついて行う腕立て伏せで使用する部分だ
蛇足だが古武術は技名とかつけてくだらない方面へ向かっていて閉鎖組織的気持ち悪さを感じる
体の運用や難しい力の意識を具体的手順に細分化するのはわかりやすくて良いとは思うがここ数年で信者が増えてからおかしい
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:52:34.562 ID:S2qlyQ1Ua
続けて
55: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:54:15.355 ID:68+5g1Wg0
まあ簡単に骨を意識することができる方法についてつらつらと書いてみたが
筋肉を意識しない動きというものは有用なものが多い
先に述べたが「勁」という動きはこの「骨」を意識した動きに真髄があると言っても支障がないほどである
システマにおける動きもこの意識が重要な役割を担っている
勁の動きでは伸筋と呼ばれる「意識しない時の方が力が入る筋肉」をうまく活用しているし
システマでは「鞭の用法」と「スティックの用法」と種類があるがとりわけ「スティックの用法」は骨を使用する動きをわかりやすくしたもののように思える
筋肉を意識しない動きというものは有用なものが多い
先に述べたが「勁」という動きはこの「骨」を意識した動きに真髄があると言っても支障がないほどである
システマにおける動きもこの意識が重要な役割を担っている
勁の動きでは伸筋と呼ばれる「意識しない時の方が力が入る筋肉」をうまく活用しているし
システマでは「鞭の用法」と「スティックの用法」と種類があるがとりわけ「スティックの用法」は骨を使用する動きをわかりやすくしたもののように思える
56: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 21:57:43.965 ID:68+5g1Wg0
ということでこちらから説明する骨のテクニックについてはここまで
質問があればそれにあわせて解答をしていくことはできると思うので何か具体的に身体操法で聞きたいことがあれば質問してほしい
何もなければ筋トレとプロテインについて以前スレを立てたがその補足をしていこうと思う
筋トレとプロテインの関係について考察
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461322227/
筋トレと達成までの方法について書くから聞いていけ
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461747707/
質問があればそれにあわせて解答をしていくことはできると思うので何か具体的に身体操法で聞きたいことがあれば質問してほしい
何もなければ筋トレとプロテインについて以前スレを立てたがその補足をしていこうと思う
筋トレとプロテインの関係について考察
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461322227/
筋トレと達成までの方法について書くから聞いていけ
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461747707/
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 21:59:39.362 ID:S2qlyQ1Ua
ちょ
脊椎と仙骨の説明から外れてない?
広背筋とか伸筋とか関連が分からないよ
脊椎と仙骨の説明から外れてない?
広背筋とか伸筋とか関連が分からないよ
58: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:03:58.899 ID:68+5g1Wg0
>>57
失礼 勁の技術についてだがはしょりすぎた
筋肉を意識しないで打つ勁は主に伸筋を使用しているのだが
この時の動きを突き詰めると骨を意識して出す動きと全く同じだということだ
骨を意識して出すことは勁の動きと同じである
逆に伸筋を使って打つパンチは骨を意識して打つとやりやすい
骨を意識して打つパンチは結果として伸筋を使っている
こういうことだ
「筋肉至上主義」の人の多くは「伸筋」ではなく「縮筋」ばかり鍛えているという前提がある
説明不足だった

失礼 勁の技術についてだがはしょりすぎた
筋肉を意識しないで打つ勁は主に伸筋を使用しているのだが
この時の動きを突き詰めると骨を意識して出す動きと全く同じだということだ
骨を意識して出すことは勁の動きと同じである
逆に伸筋を使って打つパンチは骨を意識して打つとやりやすい
骨を意識して打つパンチは結果として伸筋を使っている
こういうことだ
「筋肉至上主義」の人の多くは「伸筋」ではなく「縮筋」ばかり鍛えているという前提がある
説明不足だった
59: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:05:23.718 ID:68+5g1Wg0
>>58の図はプロテインを使用して「早期につけた筋肉」と「理想的な筋肉」の図
簡単にいうと過去スレでは「プロテインでは筋肉の付き方が有用なものになりにくいと思われる」という論を出した
左が「でかいけど力がうまく伝わらない筋肉」で右が「最大限に力が伝わる筋肉」の例
簡単にいうと過去スレでは「プロテインでは筋肉の付き方が有用なものになりにくいと思われる」という論を出した
左が「でかいけど力がうまく伝わらない筋肉」で右が「最大限に力が伝わる筋肉」の例
61: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:07:12.867 ID:68+5g1Wg0
プロテインの使用は吸収が良すぎる
すこし使った部分でも豊富なタンパク質で筋肉を育てる
だから歪になる
ゆっくり筋肉をつけると必要な部分から筋肉がついていく
同じ運動量で鍛えた場合は不足分が補われるように育つのでバランスが良い
結果として落ちにくく小さいが効率の良い筋肉になる
という話
すこし使った部分でも豊富なタンパク質で筋肉を育てる
だから歪になる
ゆっくり筋肉をつけると必要な部分から筋肉がついていく
同じ運動量で鍛えた場合は不足分が補われるように育つのでバランスが良い
結果として落ちにくく小さいが効率の良い筋肉になる
という話
64: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:19:50.716 ID:68+5g1Wg0
ちなみにプロテインについて話すといつも「科学的に証明されているのに馬鹿か」という注意をされるのだが
現在のプロテインと筋肉についての研究は主に細胞単位での観測か
人体全体の検証についてはエビデンスレベルが非常に低い(4以下程度)のものでしかない
「仕事をやめて運動しなくなって5年も経つ」ということを検証レベルで証明して「大工のじいさんの力」を統計で集めることができたらそれだけでエビデンスレベルは3になる
「仕事をやめて何年も経っている」という証明ができないためにその統計はできないが集めることができればそれだけで今の筋肉の科学的理解の常識は変化する
科学や論文の証明にはエビデンスレベルというものがあるということと
人体に関することの科学的な理解は全体的に低いということを是非知っておいてもらいたい
ダイエットの方法も二転三転しているのがいい例だ
脂質を摂れば太るなんていう常識は今や根拠のない話だとエビデンスレベル1で証明されている
筋肉の常識もまだまだ細胞や部分的な話以外の人体全体との相関をもった話でいえば証明できていないのだ
現在のプロテインと筋肉についての研究は主に細胞単位での観測か
人体全体の検証についてはエビデンスレベルが非常に低い(4以下程度)のものでしかない
「仕事をやめて運動しなくなって5年も経つ」ということを検証レベルで証明して「大工のじいさんの力」を統計で集めることができたらそれだけでエビデンスレベルは3になる
「仕事をやめて何年も経っている」という証明ができないためにその統計はできないが集めることができればそれだけで今の筋肉の科学的理解の常識は変化する
科学や論文の証明にはエビデンスレベルというものがあるということと
人体に関することの科学的な理解は全体的に低いということを是非知っておいてもらいたい
ダイエットの方法も二転三転しているのがいい例だ
脂質を摂れば太るなんていう常識は今や根拠のない話だとエビデンスレベル1で証明されている
筋肉の常識もまだまだ細胞や部分的な話以外の人体全体との相関をもった話でいえば証明できていないのだ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:06:53.019 ID:S2qlyQ1Ua
なるほど
脊椎・仙骨・骨盤・胸骨の動きと意識の仕方を教えてください
脊椎・仙骨・骨盤・胸骨の動きと意識の仕方を教えてください
62: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:11:55.758 ID:68+5g1Wg0
>>60
脊椎というか背骨だが
俺としては仙骨のあたりをまず意識できるようになることが重要だと思う
腰骨あたりと言ってもいい
尾てい骨から拳一つ上で指3本内側(個人差あり)のあたりが重心足り得る位置
ここを意識することが第一
まああとは動きを見ながら意識できて動けているかを指導していくものなのだがレスでは「意識する」くらいしか言えない……すまん
腰から背中に板が張り付いていてその板の真ん中を押される とかそんなイメージもあれば
押されると同時に先端から糸で引っ張られる というような意識を付随させることもある
脊椎というか背骨だが
俺としては仙骨のあたりをまず意識できるようになることが重要だと思う
腰骨あたりと言ってもいい
尾てい骨から拳一つ上で指3本内側(個人差あり)のあたりが重心足り得る位置
ここを意識することが第一
まああとは動きを見ながら意識できて動けているかを指導していくものなのだがレスでは「意識する」くらいしか言えない……すまん
腰から背中に板が張り付いていてその板の真ん中を押される とかそんなイメージもあれば
押されると同時に先端から糸で引っ張られる というような意識を付随させることもある
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:15:46.063 ID:S2qlyQ1Ua
>>62
その重心たりうる位置
図に書いてください
その重心たりうる位置
図に書いてください
65: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:22:32.750 ID:68+5g1Wg0
>>63
このへん
というか図が下手でわからないかもしれない
へその指2本下くらいで若干背面より

このへん
というか図が下手でわからないかもしれない
へその指2本下くらいで若干背面より
66: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:26:03.533 ID:68+5g1Wg0
数年前にも肩甲骨や腰骨について似たような趣旨のアドバイスをしたことがあるので過去スレを貼っておく
身体能力を上げる方法をアドバイスする
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1330740382/
身体能力を上げる方法をアドバイスする
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1330740382/
67: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:27:11.394 ID:68+5g1Wg0
あとは質問待ち
落ちたら終わり
落ちたら終わり
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:27:14.914 ID:S2qlyQ1Ua
ありがとう
為になった
為になった
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:28:33.727 ID:S2qlyQ1Ua
そうだ一点だけ
踵サイドとつま先サイドは
踵じゃなきゃいけないとかそういうのはフレキシブルでいいんだよね?
踵サイドとつま先サイドは
踵じゃなきゃいけないとかそういうのはフレキシブルでいいんだよね?
70: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:33:51.567 ID:68+5g1Wg0
>>69
これについて補足
踵立ちの方は初心者でもやりやすくて実感しやすい方法だ
乗せていく感覚がわかりやすいので比較的速く修得できると思う
ただ立っているということには十分だがここから次の動作に移ろうと思うと幅が狭い
とくに武術的な動きを考えると後ろや下という前後にしか応用が利かないと思ってもいい
膝を抜いて横や斜めに移動することはできるがそれでも可動範囲がつま先に比べて狭い
つま先の方についてはこの姿勢は実はタントウの姿勢と同じ立ち方だ(中国憲法等で気を練る姿勢)
また足を前後させたりしていても用意にできるのでこちらの方が武術的な動きをする上で有用だ
ただ立つだけや骨の感覚を修得するためだけなら前者の方法で十分だ
これについて補足
踵立ちの方は初心者でもやりやすくて実感しやすい方法だ
乗せていく感覚がわかりやすいので比較的速く修得できると思う
ただ立っているということには十分だがここから次の動作に移ろうと思うと幅が狭い
とくに武術的な動きを考えると後ろや下という前後にしか応用が利かないと思ってもいい
膝を抜いて横や斜めに移動することはできるがそれでも可動範囲がつま先に比べて狭い
つま先の方についてはこの姿勢は実はタントウの姿勢と同じ立ち方だ(中国憲法等で気を練る姿勢)
また足を前後させたりしていても用意にできるのでこちらの方が武術的な動きをする上で有用だ
ただ立つだけや骨の感覚を修得するためだけなら前者の方法で十分だ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:36:00.637 ID:S2qlyQ1Ua
了解
ちなみに足裏の外側と内側についての説明も頼む
ちなみに足裏の外側と内側についての説明も頼む
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:36:57.191 ID:S2qlyQ1Ua
土踏まずも
73: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:41:53.238 ID:68+5g1Wg0
足裏の内外についてだが
タントウ立ちをするのであればボシキュウ(前足底)(親指の方の根元の固いとこ)で立つと良い
タントウ立ちの場合は「踵の下にアリ一匹入る程度」浮かせるという要領になるので結果的に土踏まず等も意識上では浮いている
これは力を入れずに立つ方法のひとつではあるが
より踏ん張って立つ場合は少し意味合いが異なる
足をしっかりついて小指側(外側)に力を入れて立ち 膝の力はあえて抜く
この立ち方は力を使うが揺れに強い立ち方となる
タントウ立ちをするのであればボシキュウ(前足底)(親指の方の根元の固いとこ)で立つと良い
タントウ立ちの場合は「踵の下にアリ一匹入る程度」浮かせるという要領になるので結果的に土踏まず等も意識上では浮いている
これは力を入れずに立つ方法のひとつではあるが
より踏ん張って立つ場合は少し意味合いが異なる
足をしっかりついて小指側(外側)に力を入れて立ち 膝の力はあえて抜く
この立ち方は力を使うが揺れに強い立ち方となる
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:47:34.808 ID:pnkpiBHj0
甲野善紀についてどう思いますか?
75: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:53:22.758 ID:68+5g1Wg0
>>74
個人的に好きになれないタイプではあるが尊敬できる
良い点
体の運用について追求し続けてしている素晴らしい研究心
自分の過去の非を認めていた発言を最近発見した 良いと思う
悪い点
少し儲けに走りすぎな感があまり好きではない 広めたいのであればもっと本は安く作れるはず 無駄に高い
昔から感じていたが組織が大きくなったというか名誉を実感する機会が増えたからか周囲に自分を誇張させるやり方が顕著になってきたように思える
個人的に好きになれないタイプではあるが尊敬できる
良い点
体の運用について追求し続けてしている素晴らしい研究心
自分の過去の非を認めていた発言を最近発見した 良いと思う
悪い点
少し儲けに走りすぎな感があまり好きではない 広めたいのであればもっと本は安く作れるはず 無駄に高い
昔から感じていたが組織が大きくなったというか名誉を実感する機会が増えたからか周囲に自分を誇張させるやり方が顕著になってきたように思える
77: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 22:55:22.438 ID:68+5g1Wg0
まあ古武術の話を調べれば「昔の日本の技術すげえ!」ってなるわけだが
実際のところ体の運用を見ると先述の通り発勁やシステマにもみられる動きなわけだ
もし古武術信者になっている人がいれば
決して古武術特有の独占的なものではないということをこのスレをみた人は知っておいてほしいと思う
実際のところ体の運用を見ると先述の通り発勁やシステマにもみられる動きなわけだ
もし古武術信者になっている人がいれば
決して古武術特有の独占的なものではないということをこのスレをみた人は知っておいてほしいと思う
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 22:59:13.852 ID:S2qlyQ1Ua
システマは呼吸も大事なんでしょ
どんな呼吸するの?
どんな呼吸するの?
82: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:02:06.251 ID:68+5g1Wg0
>>81
システマの呼吸法もなかなか難しい奥が深いので長くなりそうだから機会があれば別のスレで
簡単に基本の練習法を言うと
鼻から吸って口から吐くという呼吸のサイクルを短から長に変えていく(歩きながら歩数で調整する練習法が一般的)
システマの呼吸法もなかなか難しい奥が深いので長くなりそうだから機会があれば別のスレで
簡単に基本の練習法を言うと
鼻から吸って口から吐くという呼吸のサイクルを短から長に変えていく(歩きながら歩数で調整する練習法が一般的)
83: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:03:24.682 ID:68+5g1Wg0
呼吸を止めないっていう言い方をするけど重要なのはそのままの意味じゃなくて
息を吸うときの身体の弱点をなくすことが主眼のように思える
巡りをよくして常に最良の状態を保つというか
説明が難しい
息を吸うときの身体の弱点をなくすことが主眼のように思える
巡りをよくして常に最良の状態を保つというか
説明が難しい
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:05:31.049 ID:S2qlyQ1Ua
なるほど
ケイとシステマか
ケイとシステマか
85: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:08:06.117 ID:68+5g1Wg0
システマの体の用法で「水袋」のように意識するというものがあるが
これは内臓を柔らかくするという古武術の身体にも直結している
まあ古武術でいう技術は日本の専売特許じゃないとだけ覚えておいてもらいたい
これは内臓を柔らかくするという古武術の身体にも直結している
まあ古武術でいう技術は日本の専売特許じゃないとだけ覚えておいてもらいたい
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:11:18.346 ID:S2qlyQ1Ua
ケイ
つまり中国武術もやってるの?
つまり中国武術もやってるの?
87: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:12:27.244 ID:68+5g1Wg0
>>86
意拳を基本にしていろんな人と交流がある
意拳を基本にしていろんな人と交流がある
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:13:10.227 ID:S2qlyQ1Ua
>>87
へえ
ケイについてちょっと教えてよ
へえ
ケイについてちょっと教えてよ
90: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:16:42.490 ID:68+5g1Wg0
>>88
勁についても長くなるからすこしだけ
先に述べた通り「伸筋」の運用という面で考えるとわかりやすい
あと意識の外から相手の呼吸に合わせることで効果を最大限にするとか
いろいろな技術の上にある
勁についても長くなるからすこしだけ
先に述べた通り「伸筋」の運用という面で考えるとわかりやすい
あと意識の外から相手の呼吸に合わせることで効果を最大限にするとか
いろいろな技術の上にある
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:17:42.723 ID:S2qlyQ1Ua
実に興味深い
92: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:18:43.561 ID:68+5g1Wg0
勁については「発勁の科学」という本がベースボールマガジン社から出ているので読んでみてもいいかもしれない
94: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:22:10.824 ID:68+5g1Wg0
あああと勁の別技術なんだが合気が重要になってくる
合気(催眠か言い換えてもいい)が強くかかった人が説明や展示をするので胡散臭くなってしまっているが
勁は基本的な技術があって
合気の具合は加算される技術であるので分けて考えた方がいい
合気(催眠か言い換えてもいい)が強くかかった人が説明や展示をするので胡散臭くなってしまっているが
勁は基本的な技術があって
合気の具合は加算される技術であるので分けて考えた方がいい
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:24:59.905 ID:TbL9gD6ta
弟子にさせてください
96: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:26:59.332 ID:68+5g1Wg0
わろた
俺にできることはこうやって2chでスレを立てることくらいだ
俺にできることはこうやって2chでスレを立てることくらいだ
97: d喰 ◆Eat.....cI 2016/06/08(水) 23:32:42.733 ID:68+5g1Wg0
いい時間だしレスも止まってるのでこれでおしまい
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/08(水) 23:34:26.028 ID:TbL9gD6ta
ありがとうございました
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
おもしろい
鳥が片足で休むようなもんかな
鳥が片足で休むようなもんかな
はじめの一歩でも出てくる話でちょっと面白かった。
でも、バキだとそれがつま先の骨からになるのがまたなんとも。
でも、バキだとそれがつま先の骨からになるのがまたなんとも。
話の趣旨とは関係ないが、ブルースリーの発達した後背筋は「その方が映像栄えするから」という理由で米国に渡ってから鍛えたものだったはず。
まあどうでもいい話だな。
まあどうでもいい話だな。
最初の「乗せる」ってどういう意味だ?
愚地克巳のマッハ突きみたいだな
スペツナズの手刀みたいなフック、完全に喧嘩芸骨法の掌打だよな
水袋なんて言わんでもできるで
水袋なんて言わんでもできるで
骨が大事ってのは分かるんだが、やっぱり筋肉が大事だよ。
故障しても動ける身体は、筋肉で固めた人だけの特徴だよ。
最終的には、ムエタイの腹にならないと駄目じゃないの?
故障しても動ける身体は、筋肉で固めた人だけの特徴だよ。
最終的には、ムエタイの腹にならないと駄目じゃないの?
完全にオカルトだなw
プロテインの効果にエビデンスがないというなら、こいつの
>プロテインの使用は吸収が良すぎる
>すこし使った部分でも豊富なタンパク質で筋肉を育てる
>だから歪になる
これはなんかエビデンスがあるのか?無いだろ
完全に妄想理論だ
プロテインの効果にエビデンスがないというなら、こいつの
>プロテインの使用は吸収が良すぎる
>すこし使った部分でも豊富なタンパク質で筋肉を育てる
>だから歪になる
これはなんかエビデンスがあるのか?無いだろ
完全に妄想理論だ
キンコツマン「俺の時代来た!」
イワオ「....」
イワオ「....」
お勧めの骨の意識の仕方書いとく。
肋骨の前側か横側を軽く押す。圧が背骨の方まで伝わるはずだから、それを感じる。
肋骨の前側か横側を軽く押す。圧が背骨の方まで伝わるはずだから、それを感じる。
トレーニングしないで強くなるとか中二病的な発想
こんな妄想を本気にする人が多いことに驚いた
こんな妄想を本気にする人が多いことに驚いた
トレーニングは必要やけど実際に仕事で役にたつかってえとなあ
貧相なのと筋肉だるまが現場に来たとき前者は要領をおぼえりゃ動きは良くなってったが後者は最初はともかくすぐ酸素足らなくなって息切らしてたな
それに使える筋肉育てようと思えば野良仕事で穴掘りやセメント袋担いで倉庫往復したほうが圧倒的につかえる筋肉ができた
それに年取るとプロテインとダンベルで鍛えた筋肉なんぞ邪魔にしかならんから体の使い方の方が必要なんよね
貧相なのと筋肉だるまが現場に来たとき前者は要領をおぼえりゃ動きは良くなってったが後者は最初はともかくすぐ酸素足らなくなって息切らしてたな
それに使える筋肉育てようと思えば野良仕事で穴掘りやセメント袋担いで倉庫往復したほうが圧倒的につかえる筋肉ができた
それに年取るとプロテインとダンベルで鍛えた筋肉なんぞ邪魔にしかならんから体の使い方の方が必要なんよね
いやコレでも反復練習しないと強くなれないぞ?
ゲームで言うんなら基本コマンドだから
骨の意識は俺の習ってる武術でも基本だし
妄想とかいうのは草だわ
ゲームで言うんなら基本コマンドだから
骨の意識は俺の習ってる武術でも基本だし
妄想とかいうのは草だわ
筋トレニートの筋肉と土方さんの筋肉全然違うもんね
トレーニングしないで強くなるとはいうが部位を意識するトレーニングは反復してやってるだろうし無意識的に鍛えてるんだと思う
トレーニングしないで強くなるとはいうが部位を意識するトレーニングは反復してやってるだろうし無意識的に鍛えてるんだと思う
出たよ「使える筋肉」w
筋肉コンプレックスの迷信ジジイは二言目にはそれだ
あと筋肉ムキムキの奴がつかえなかった!みたいな安直なストーリーの作り話
そもそも筋肉だるまとか言われるほど鍛えてる奴は
それなりの定職ついてないとやれないから現場なんかに現れねーよ
んでウエイトより野良仕事の方が役に立つ!とかいうのも
まるでどっちもやって比べたことあるみたいな言い方するが
ウエイトなんかやったことないくせに知ったかぶりこくなってのw
ダンベルとプロテインとか言うから逆にばれるんだよ
ダンベルなんかじゃいくらも負荷にならんからな
そんなこともわからない未経験ジジイのしったかぶりが通るかっつの
物の上げ下げや持ち運びはきちんとウエイトやってる奴はふつーにうまいよ
適当に動いてる土方や農夫みたいに膝や腰や背中を痛めもしない
筋肉コンプレックスの迷信ジジイは二言目にはそれだ
あと筋肉ムキムキの奴がつかえなかった!みたいな安直なストーリーの作り話
そもそも筋肉だるまとか言われるほど鍛えてる奴は
それなりの定職ついてないとやれないから現場なんかに現れねーよ
んでウエイトより野良仕事の方が役に立つ!とかいうのも
まるでどっちもやって比べたことあるみたいな言い方するが
ウエイトなんかやったことないくせに知ったかぶりこくなってのw
ダンベルとプロテインとか言うから逆にばれるんだよ
ダンベルなんかじゃいくらも負荷にならんからな
そんなこともわからない未経験ジジイのしったかぶりが通るかっつの
物の上げ下げや持ち運びはきちんとウエイトやってる奴はふつーにうまいよ
適当に動いてる土方や農夫みたいに膝や腰や背中を痛めもしない
ウエイトトレーニングやったことないやつに限って
いやなんかしらのスポーツに真剣に打ち込んだことないやつに限って
トレーニングから逃げるしトレーニングを軽視する
ウエイトを真剣にやってみろ
お前らなんかじゃ百キロのバーベルでスクワットやるだけで泣き出すわ
死ぬかな?ってくらいの心拍数と筋肉の痛みに耐えて集中して取り組む
やってれば全身の筋肉が太く強くなる
これはやってないやつとは絶対に比較にならない
別にウエイトじゃなくても本気でやってるスポーツでもなんでもいいけどね
それくらいやって鍛練というんだ
お前らはそういう真剣な世界を知らないから
ちんたら骨トレwで何かの訓練になってるとかほざく
なるわけねーだろ
やめたくてたまらないくらいまで負荷掛けてはじめて強くなるんだ
ダラダラ仕事したりダラダラ武道ごっこしてるやつなんかなにも起きないよ
いやなんかしらのスポーツに真剣に打ち込んだことないやつに限って
トレーニングから逃げるしトレーニングを軽視する
ウエイトを真剣にやってみろ
お前らなんかじゃ百キロのバーベルでスクワットやるだけで泣き出すわ
死ぬかな?ってくらいの心拍数と筋肉の痛みに耐えて集中して取り組む
やってれば全身の筋肉が太く強くなる
これはやってないやつとは絶対に比較にならない
別にウエイトじゃなくても本気でやってるスポーツでもなんでもいいけどね
それくらいやって鍛練というんだ
お前らはそういう真剣な世界を知らないから
ちんたら骨トレwで何かの訓練になってるとかほざく
なるわけねーだろ
やめたくてたまらないくらいまで負荷掛けてはじめて強くなるんだ
ダラダラ仕事したりダラダラ武道ごっこしてるやつなんかなにも起きないよ
三行でまとめろ
結論ありきの人に何言っても無駄だろうけど言ってることは間違い&推測&経験則()だらけだからね
とりあえず吸収効率は肉だろうが卵だろうがプロテインサプリメントだろうが変わらない
とりあえず吸収効率は肉だろうが卵だろうがプロテインサプリメントだろうが変わらない
タンパク質の総摂取量が同じなら肉だろうがプロテインサプリだろうが付く筋肉量は変わらない
選択制の法則からいって実際の動きの動作で補強運動出来ればいいけどそうはいかないからトレーニングと平行して身体技法というか競技能力を上げる技術練習をする
というか「周知の事実」とか…コイツ煽り抜きでなんかの病気なんじゃないの
九州ナンダケデどタイ捨流とか示現流の人らとか鍛えてたしガチの武術ほど技も体も両方大事にする印象なんだけどなぁ… コイツんとこは違うのか
選択制の法則からいって実際の動きの動作で補強運動出来ればいいけどそうはいかないからトレーニングと平行して身体技法というか競技能力を上げる技術練習をする
というか「周知の事実」とか…コイツ煽り抜きでなんかの病気なんじゃないの
九州ナンダケデどタイ捨流とか示現流の人らとか鍛えてたしガチの武術ほど技も体も両方大事にする印象なんだけどなぁ… コイツんとこは違うのか
15-17
えぇ・・w
えぇ・・w
口数多いってのは不安てことよ
この人別に筋肉否定してなくね?
15-17
なんか糖質っぽいな、大丈夫なのか・・・?
なんか糖質っぽいな、大丈夫なのか・・・?
頭悪いスレ
使える筋肉も使えない筋肉もない
キン断面積と運動単位の動員率 これが全て
古流は否定しないけど盲信して現代を学ぼうとしない、おまけに過去にいたまま今あるものを否定するバカは軽蔑する
キン断面積と運動単位の動員率 これが全て
古流は否定しないけど盲信して現代を学ぼうとしない、おまけに過去にいたまま今あるものを否定するバカは軽蔑する
15-17
駄目みたいですね
駄目みたいですね
どうりでガリガリなのに力ある奴いるんだな
筋力弱い奴は弱い奴なりに、自然と対抗する体の使い方を覚えていくんだな
筋力弱い奴は弱い奴なりに、自然と対抗する体の使い方を覚えていくんだな
15-17
典型的な脳筋で草
典型的な脳筋で草
まあ胡散臭いだろうとは思うんだけど、俺がいまだに実践してるのは地面を跳ねるピンポン玉を意識して、酔っぱらいや怪我人を介護したり起こしたりすることかな。無意識の人間ってえらい重いんだが、ピンポン玉を意識すると片手でも立たせることができる。
15-17
お手本のような発狂
お手本のような発狂
骨にせよ筋肉にせよ使い方次第だよ
筋肉では支えられないものも骨という芯では支えられる
筋肉より骨が強いには分かる
ガキの頃は喧嘩ばかりやってきたから、結構分かる
攻撃は基本力というより、筋肉でしならせた骨の塊をぶつけることだし
ただこれは打撃の話で、やはり組み合えば筋肉に重点がいく
まあ、参考程度にはなる話だったな
おもろいよ
筋肉では支えられないものも骨という芯では支えられる
筋肉より骨が強いには分かる
ガキの頃は喧嘩ばかりやってきたから、結構分かる
攻撃は基本力というより、筋肉でしならせた骨の塊をぶつけることだし
ただこれは打撃の話で、やはり組み合えば筋肉に重点がいく
まあ、参考程度にはなる話だったな
おもろいよ
イチローも筋肉をつけるトレーニングをやって打てなくなった時期があったって言ってたしな
マラソンランナーも筋肉鍛えたところでパフォーマンスは上がらないし
見た目をよくするだけなら筋肉至上主義でいいけど
マラソンランナーも筋肉鍛えたところでパフォーマンスは上がらないし
見た目をよくするだけなら筋肉至上主義でいいけど
マラソンランナーは瞬発力いらないしそりゃね
骨骨いってるが単に筋肉の各部位ごとに力を入れる事ができるようになるってだけでこれはいわゆる重心バランスとアイソレーションである
※25
あー…www
あー…www
*15*16
じぶんの努力が否定されるようで不快なのかな?そんな絵に描いたような発狂しなくてもイイじゃないw
じぶんの努力が否定されるようで不快なのかな?そんな絵に描いたような発狂しなくてもイイじゃないw
コブラ筋と呼んでる筋肉は「大円筋」な
広背筋じゃないよ
ボクシングの強さを判別する時、大円筋の厚みでわかる
肩甲骨の下側から上腕筋の上部に接続する大事な筋肉
体操選手も水泳選手も大円筋が非常に発達してる
広背筋じゃないよ
ボクシングの強さを判別する時、大円筋の厚みでわかる
肩甲骨の下側から上腕筋の上部に接続する大事な筋肉
体操選手も水泳選手も大円筋が非常に発達してる
骨VS筋肉の問題じゃなくて身体の使い方だね
ボクシングやレスリングは科学的に最適な使い方を研究して実践やトレーニンに取り入れてる
骨法のペチペチ動画を見ればわかるけどスレ主が言ってるのは妄想
骨法出身で強いボクサーがいないのが証拠
ボクシングやレスリングは科学的に最適な使い方を研究して実践やトレーニンに取り入れてる
骨法のペチペチ動画を見ればわかるけどスレ主が言ってるのは妄想
骨法出身で強いボクサーがいないのが証拠
筋肉あるやつが骨を使えば最強じゃん
筋肉あれば技術イラネとか技術極めれば筋肉イラネとかどっちも脳筋ですよ
筋肉あれば技術イラネとか技術極めれば筋肉イラネとかどっちも脳筋ですよ
※35
なに? 俺発狂してる奴とは別人ぞww
なに? 俺発狂してる奴とは別人ぞww
バリバリ鍛えて筋肉つけてから「やっぱり筋肉だけじゃない」って言うならわかるんだけど
ろくに鍛えてないだらしない体の人が筋肉の悪口言ったり鍛えてる人をdisってると
それは説得力ないし酸っぱいブドウにしか見えないんだよな
ろくに鍛えてないだらしない体の人が筋肉の悪口言ったり鍛えてる人をdisってると
それは説得力ないし酸っぱいブドウにしか見えないんだよな
>イチローも筋肉をつけるトレーニングをやって打てなくなった時期があったって言ってたしな
>マラソンランナーも筋肉鍛えたところでパフォーマンスは上がらないし
ダルビッシュも大谷も筋肉つけて成果出してるし
マラソンランナーだって筋肉は鍛えるよ?
あの走って練習してるのは何を鍛えてると思うのさ
心肺能力だけじゃなくて全身の筋肉を鍛えてるんだよ勿論
持久運動だから太くはしないけど
>マラソンランナーも筋肉鍛えたところでパフォーマンスは上がらないし
ダルビッシュも大谷も筋肉つけて成果出してるし
マラソンランナーだって筋肉は鍛えるよ?
あの走って練習してるのは何を鍛えてると思うのさ
心肺能力だけじゃなくて全身の筋肉を鍛えてるんだよ勿論
持久運動だから太くはしないけど
筋肉の成長だけ見て周りの神経の発達は考えないから変な論になる
筋肉も大事だけど、筋肉ばかり鍛えても競技のパフォーマンスは上がらないと思う。
元から技術がある人が筋力もつければ更に良くなることはあるだろうけど。
イチローみたいに妨げになることもあるんじゃないか。
それに古武術とか中国武術は体を鍛えなくても良いという考えじゃなくてしっかりと体を鍛えるよ。
元から技術がある人が筋力もつければ更に良くなることはあるだろうけど。
イチローみたいに妨げになることもあるんじゃないか。
それに古武術とか中国武術は体を鍛えなくても良いという考えじゃなくてしっかりと体を鍛えるよ。
※41
あの三船10段なんてよくヤラセ言われるけど
あの人の若い頃って室伏やアマレスターダマイヤーも真っ青なガタイなのな
胸像なんてどこの近代美術館のしろもんだってレベルだった
あの三船10段なんてよくヤラセ言われるけど
あの人の若い頃って室伏やアマレスターダマイヤーも真っ青なガタイなのな
胸像なんてどこの近代美術館のしろもんだってレベルだった
>慣れていない人があまり力いっぱいやると関節を傷めるかもしれないので意識して力を抜いてくれ
先に言え。痛めたわ
先に言え。痛めたわ
要するに合理的な体の使い方をしろってことなんだよな。
ちなみに、タントウで踵を上げるのは太気拳(意拳の日本版)だけじゃなかったか?
あと、堀辺なんちゃらの骨法はただのインチキ流派だからな。
ちなみに、タントウで踵を上げるのは太気拳(意拳の日本版)だけじゃなかったか?
あと、堀辺なんちゃらの骨法はただのインチキ流派だからな。
年取ると筋肉に「頼れなく」なるよな
自然と骨とか関節の使い方というかバランスや体重移動で動く必要性を感じるようになる
まあ学生時代のバリバリ筋肉維持できるならそれでいいんだろうけど諸事情で無理だからね
自然と骨とか関節の使い方というかバランスや体重移動で動く必要性を感じるようになる
まあ学生時代のバリバリ筋肉維持できるならそれでいいんだろうけど諸事情で無理だからね
筋肉は北島達也の「体重バランス」が分かりやすい。
狩猟民族の立って動くための筋肉、農耕民族の立って休むための筋肉。
休むための重心位置で筋肉鍛えてもブサイクで運動の邪魔になるだけだから、
狩猟民族の母指球重心に矯正して、動ける体で鍛えろってやつ。
農耕民族の日本人に筋肉否定論者が多いのは、この辺りから来てるのかもね。
狩猟民族の立って動くための筋肉、農耕民族の立って休むための筋肉。
休むための重心位置で筋肉鍛えてもブサイクで運動の邪魔になるだけだから、
狩猟民族の母指球重心に矯正して、動ける体で鍛えろってやつ。
農耕民族の日本人に筋肉否定論者が多いのは、この辺りから来てるのかもね。
動作の最適化の一例として骨格構造と重心を意識するって話でしょ?
面白かったですよ
格闘技やスポーツなんかの実践的な動作に落とし込むとなると、途端に難しくなりそう
面白かったですよ
格闘技やスポーツなんかの実践的な動作に落とし込むとなると、途端に難しくなりそう
日本武道なんかは母指球重心が多い気がするけどね。
自分は踵でも母指球でもない真ん中重心が究極だと思ってるけど、いろいろあるとは思う。
自分は踵でも母指球でもない真ん中重心が究極だと思ってるけど、いろいろあるとは思う。
みんな偉そうに言ってるけど、なんの武術・武道・格闘技を何種類、何年やってそういう結論に達したんかね?
マンガ読んで強くなった気がしてるだけかな
マンガ読んで強くなった気がしてるだけかな
この突き方、こぶしから出して中指薬指小指肩甲骨(広背筋)丹田を瞬間的に力入れる。筋肉でいえばめんどくさいから言わない。筋肉使って骨をコントロールする。骨を使って筋肉を活かす。行橋
15-17の人気に嫉妬
実際に古武術・武道・格闘技・中国武術のいずれかをやっている人ならいくらでも居るぞ。
その中には筋トレとかその他のスポーツそれなりにやってた人も多いだろうな。
自分の経験とか知識から言ってるだけで、絶対に正しいと言うつもりもないけどな。
その中には筋トレとかその他のスポーツそれなりにやってた人も多いだろうな。
自分の経験とか知識から言ってるだけで、絶対に正しいと言うつもりもないけどな。
※15-16,25
が正しいんなら、ボディビルダーが最強だなwww
が正しいんなら、ボディビルダーが最強だなwww
※56
25だけど筋肉の張力に限った話 >>1がしてる筋肉の認識に突っ込み入れただけだよ 分かりにくい?ごめんね
俺はキックフルコンカジッた程度だから身体技法にについては分からないし文句言うつもりない だって知識が未熟だって自覚してるから
けど>>1は自分のよく知らない専門(古武道)以外の部分でちゃんちゃらおかしなこと言ってんだから突っ込まれても仕方ないよ
古武道のことだけに留めてりゃよかったのにね
25だけど筋肉の張力に限った話 >>1がしてる筋肉の認識に突っ込み入れただけだよ 分かりにくい?ごめんね
俺はキックフルコンカジッた程度だから身体技法にについては分からないし文句言うつもりない だって知識が未熟だって自覚してるから
けど>>1は自分のよく知らない専門(古武道)以外の部分でちゃんちゃらおかしなこと言ってんだから突っ込まれても仕方ないよ
古武道のことだけに留めてりゃよかったのにね
足の指がすげえ発達してる人ってなかなかいないよな
てかほとんど居ないか
まずは脚をしっかり鍛えて土台作れば後はもう簡単に筋肉つくわ痩せるわびっくりするぞ
てかほとんど居ないか
まずは脚をしっかり鍛えて土台作れば後はもう簡単に筋肉つくわ痩せるわびっくりするぞ
俺もよく分からんが、スレ主が言いたかったのはバランスの良い筋肉のつき方ってことじゃないのかな。
プロテインの吸収が良いとかはあんまり分からんが。
普通の筋トレではバランス良く鍛えることはなかなか難しい。
身体技法にしても全身を上手く使えってことが結局言いたいんだと思う。
ありきたりだし、他のスポーツにも通じることだが。
プロテインの吸収が良いとかはあんまり分からんが。
普通の筋トレではバランス良く鍛えることはなかなか難しい。
身体技法にしても全身を上手く使えってことが結局言いたいんだと思う。
ありきたりだし、他のスポーツにも通じることだが。
後は構造の力を上手く使うことだな。
中国武術に馬歩っていう空気椅子みたいな中腰の姿勢(厳密には姿勢の要点がいくつもある)があるんだが、構造の力で立てるようになると筋肉を疲労させずに長く立っていられる。
高重量のスクワットが出来てもこの馬歩は数分も出来なかったりする。
自分もそうだったんだが、筋持久力だけの問題ではなく、無駄な力を入れて立とうとしてしまうということもあるんだと思う。
だから筋トレだけしてては難しい部分があるのは確かだな。
また、自分がやっている競技なり格闘技なり、実際の動きに近いような鍛え方を出来るだけするべき。
中国武術に馬歩っていう空気椅子みたいな中腰の姿勢(厳密には姿勢の要点がいくつもある)があるんだが、構造の力で立てるようになると筋肉を疲労させずに長く立っていられる。
高重量のスクワットが出来てもこの馬歩は数分も出来なかったりする。
自分もそうだったんだが、筋持久力だけの問題ではなく、無駄な力を入れて立とうとしてしまうということもあるんだと思う。
だから筋トレだけしてては難しい部分があるのは確かだな。
また、自分がやっている競技なり格闘技なり、実際の動きに近いような鍛え方を出来るだけするべき。
※60 わかる。14の頃から馬歩やってるが最初は30秒で脚ぶるぶる震えてきたし、なかなか1分以上できなかった。だけど41の今では5分できる。
あと、こういうアイソメトリックトレーニングは筋肥大がすごい。整形外科の教科書(リハビリの項目)には「筋委縮の防止にもっとも効果がある」と載ってる。
つまり、筋肥大に効果的と現代医学がお墨付きを与えてるわけだ。
あと、こういうアイソメトリックトレーニングは筋肥大がすごい。整形外科の教科書(リハビリの項目)には「筋委縮の防止にもっとも効果がある」と載ってる。
つまり、筋肥大に効果的と現代医学がお墨付きを与えてるわけだ。
甲野先生の本とか読んでると面白いよね
ちょっとわかりにくいとこあるけど
ちょっとわかりにくいとこあるけど
骨で立つ、ってやつ、小学校の時にそんな感じのことしてた気がする
学校集会で長い話聞かなきゃいけないとき、あー立ちっぱなし疲れるなーって色々立ち方変えてみてた時の感覚
学校集会で長い話聞かなきゃいけないとき、あー立ちっぱなし疲れるなーって色々立ち方変えてみてた時の感覚
スレ主の言ってることは要は体の使いようってことだよ
練習なしで強くなれるなんて言ってない
練習なしで強くなれるなんて言ってない