時価総額(普通株式ベース)
  • 東証1部 4,885,466億円
  • 東証2部 58,003億円
  • ジャスダック 76,839億円
東証1部全銘柄の指標
連結前期基準予想
純資産倍率 1.11倍 --
株価収益率15.24倍14.36倍
株式益回り6.56%6.96%
配当利回り1.92% 1.92%
株式市場データ

最新の市場情報

※営業日はリアル更新
日経平均株価(円) 16,019.18 -582.18
日経平均先物(円)
大取,16/09月
15,970 -560

[PR]

国内株概況

東証大引け、3日続落 英EU離脱懸念などでリスク回避 2カ月ぶり安値

2016/6/13 15:44
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落した。前週末比582円18銭(3.51%)安の1万6019円18銭とこの日の安値で終えた。下げ幅は4月28日以来およそ1カ月半ぶりの大きさで、4月12日以来およそ2カ月ぶりの安値を付けた。英国が欧州連合(EU)を離脱するとの懸念や中国景気の先行き不安などが増し、投資家心理が悪化した。リスク回避姿勢が強まって「低リスク通貨」とされる円が上昇し、輸出企業の採算悪化を警戒して買いが手控えられるなか、小口の売りで下げ幅が広がった。

前日より500円以上値を下げて取引を終えた日経平均株価(13日午後、東京・八重洲)

前日より500円以上値を下げて取引を終えた日経平均株価(13日午後、東京・八重洲)

 EU離脱を問う英国民投票に関する世論調査で、前週末10日に離脱支持派の比率が高まったことが明らかになった。残留支持を大きく上回って欧州経済の先行きに対する不安が増すなか、円相場が急伸した。採算が悪化するとの見方が強まり、朝方から輸出関連株中心に幅広い銘柄に売りが出た。前週末の欧米株式相場の下落や原油安も重荷になった。米南部フロリダ州で12日に起きたテロや、13日発表の小売売上高などの中国経済指標も市場心理に影を落とした。

 円相場が後場に入っても騰勢を強めて1ドル=105円台後半、1ユーロ=119円台前半まで円高が進んだため、大引けにかけても先物主導で日経平均は下値を模索する展開となった。

 JPX日経インデックス400は3日続落し、前週末比412.63ポイント(3.44%)安の1万1568.97、東証株価指数(TOPIX)も3日続落で46.18ポイント(3.47%)安の1284.54となった。

 東証1部の売買代金は概算で1兆8518億円。売買高は18億7631万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1903と、QUICK端末でデータを遡れる1997年2月以降で最多だった2月9日(1904)に次ぐ多さ。全体の97%強を占めた。値上がりはわずか40、変わらずは15銘柄だった。

 自動車株で欧州売上高比率の高いマツダが急落したほか、トヨタ日産自も大幅安となった。原油安を受けて国際石開帝石石油資源の鉱業株への売りが膨らんだ。新日鉄住金JFEの鉄鋼株、三菱UFJ三井住友FGの銀行株への売りも目立った。

 一方でカルソカンセコジマgumiなどが散発的に買われた。

 東証2部株価指数は続落した。ぷらっとアートSHDが下げ、ランドコンピサトウ食品が上げた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップマーケットトップ

関連キーワード

コジマ、ジェイ エフ イー ホールディングス、円相場、株価、株式、株式市場、日経平均株価、東京証券取引所、EU、アートスパークホールディングス、サトウ食品工業、トヨタ自動車、日産自動車、ぷらっとホーム、マツダ、ランドコンピュータ、カルソニックカンセイ、gumi、新日鉄住金、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、国際石油開発帝石、石油資源開発

記事に関連する企業

会社名 関連リンク
コジマ
ジェイ エフ イー ホールディングス
アートスパークホールディングス
サトウ食品工業
トヨタ自動車
日産自動車
ぷらっとホーム
マツダ
ランドコンピュータ
カルソニックカンセイ
gumi
新日鐵住金
三井住友フィナンシャルグループ
三菱UFJフィナンシャル・グループ
国際石油開発帝石
石油資源開発

13日公開の「記者の目」

相場と投資を読み解く

記事の理解に役立つランキングやデータ

【PR】

日経平均騰落寄与度ヒートマップ

新着記事一覧

読まれたコラム