新着記事一覧
浦東空港で爆発、4人負傷=爆発物投げ、自殺図る-上海
時事通信社 114Picks
丸紅、リチウム電池原料で日韓向け独占販売契約-モザンビーク産の球状化天然黒鉛
日刊工業新聞 電子版 3Picks
日本のIT人材、20年に37万人不足−経産省試算
日刊工業新聞 電子版 3Picks
関電高浜原発1、2号機、規制委が工事計画認可
日刊工業新聞 電子版 2Picks
風疹にかかるのは何歳の人?
THE HUFFINGTON POST JAPAN 3Picks
北朝鮮の「インチキ医療」に友好国も憤慨 - 高英起
BLOGOS - 最新記事 4Picks
「ルイ・ヴィトン」60年ぶりにフレグランス発売へ
Fashionsnap.com 最新記事 2Picks
海外初「ビームス ジャパン」のポップアップストアがパリにオープン
Fashionsnap.com 最新記事 2Picks
中国:11歳男児に耐性菌、アレルギーを風邪と間違い抗生物質を長期服用
財経新聞 2Picks
グルーヴィジョンズが京都に再出店「三三屋(みみや)」が7月オープン
Fashionsnap.com 最新記事 3Picks
日本を全面に出して売り出そうとするよりは、日本のコンテンツがクールであり続けることにこそ注力すべきなのでしょうね。
かつて自衛隊が海外活動をしていた時、「キャプテン翼」の旗を車両に付けていたという話を聞いたことがあります。
日本のことは知らなくとも「キャプテン翼」は有名なので、攻撃されることがなかったとか・・・。
平和にも貢献する大きな可能性を秘めたアニメ。
世界中に広まることを祈っています。
また、日本製のアニメと、日本らしいアニメとは別物でしょう。この記事では前者の意味合いが強いようですが、個人的な思いとしては、日本らしいアニメにこそ今後も残ってほしい。
https://newspicks.com/news/1538984
もともとアニメは広く一般的にウケるのが難しいもの。記事にある中国市場は、やはり人口の多さが支えになりますが、ヒット性にも左右されるアニメに関しては、その分だけ1回ごとの振れ幅も激しくなってしまいそうです。現場のさらなる疲弊につながってしまわないことを願います。
又量そのものも2005年の313億がピークで現状は195億円程度(ただしこの2、3年若干回復傾向にはあります)に過ぎません。
視聴者が高齢化し、成熟した日本のマーケットに適合したアニメを海外にいくら持っていっても、そのままでは受け入れられないということです。
これからは内容、ローカライズの方法、配信方法、ライセンス形態など最初から海外展開を考えて作っていかなければ、中国など新興国におけるブームは一過性のものに終わってしまうことでしょう。
また日本ジェトロの調査から見ると、2014年中国のアニメ・漫画関連の企業が4,600社余り。専門人員が22万人、従業者が50万人以上。中国のアニメトップ企業について、奥飛動漫、華強動漫、騰訊動漫、中南卡通、炫動伝播、淘米動画、央視動画などがある。
アグリゲーションやキュレーションやポータルはコンテンツを流通させるにはいいが、作り出しているわけではないので、このセクターに金が回りすぎるのはマズい。
面白いコンテンツを作り出して世界に売り出していきたいです。