Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

既成概念崩す「フィン付きタイヤ」 クルマの空力改善

(1/2ページ)
2016/6/13 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 3Dプリンティングで製品形状に制約がなくなり、コンピューターでは高度な設計計算が可能になった。IoT(モノのインターネット化)の普及も始まった。これらの変化が、製品と設計プロセスをこれまでにない形に大きく変えていく。今回は、フィン(突起)を付けるという従来の常識では考えられない高性能のタイヤを開発した横浜ゴムの事例を紹介する。

 タイヤの空気抵抗が少し増えても、それ以上に車体全体の空気抵抗が減れば…

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

タイヤ、スーパーコンピューター、京、横浜ゴム

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

既成概念崩す「フィン付きタイヤ」 クルマの空力改善 [有料会員限定]

 3Dプリンティングで製品形状に制約がなくなり、コンピューターでは高度な設計計算が可能になった。IoT(モノのインターネット化)の普及も始まった。これらの変化が、製品と設計プロセスをこれまでにない形に…続き (6/13)

図1 Cerevoが2016年1月に発表した“IoTロードバイク”「ORBITREC」。フレームに3Dプリンティング技術を「ふんだんに使った」(Cerevo)

「自転車フレーム」を3D印刷、超複雑構造も軽量・安価に [有料会員限定]

 3Dプリンティングで製品形状に制約がなくなり、コンピューターでは高度な設計計算が可能になった。IoT(モノのインターネット化)の普及も始まった。これらの変化が、製品と設計プロセスをこれまでにない形に…続き (6/9)

図1 Tesla社の「Model 3」。同社の従来モデルの半額で、長い航続距離と高い加速性能、自動運転対応を実現させる

納車17年末でも予約殺到 テスラ新EVで量産への勝算 [有料会員限定]

 「このクルマは自動車の歴史を変えるかもしれない」。そう感じさせる電気自動車(EV)が登場した。米Tesla Motors(以下、テスラ)が2016年3月31日に発表した、小型セダンのEV「Model…続き (6/7)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

6/13 15:00更新 テクノロジー 記事ランキング

日経産業新聞 ピックアップ2016年6月10日付

2016年6月10日付

・凸版印刷がアプリ開発 自分の写真使い洋服試着
・セガゲームス、スマホゲームでO2O 1200万人にクーポン
・骨格筋、熱生む遺伝子 産総研が特定
・花王、軽失禁ナプキン用 ふわふわ不織布 肌快適
・ゴミ焼却灰、処理能力1.5倍 新日本電工が溶融炉を増設
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト