オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ
『Overwatch(オーバーウォッチ)』の設定やプレイオブザゲームでも見ることのできるハイライト・イントロですが、普段はクールなガンマン“マクリー”のハイライト・イントロをスロー再生すると、非常にマヌケな顔となり、海外で「めちゃめちゃキモい」と話題になっています。
まずはマクリーのハイライトをコマ送り再生した動画を観てみましょう
I Have Seen The Face of Death
普通の再生速度ではまったく気づきませんが、スローで観ると確かにキモい。マクリーが前転すると顔が地面に向かって引き伸ばされたり、銃を抜くシーンでは腕がひん曲がっています。
実はこの現象はマクリーだけではなく、ほかのキャラでも“作画崩壊”を起こしています。
腕が丸くなったり、足が肥大化しているD.VA
体がのびる理由
実はこれらの現象はグリッチでも作画崩壊でもなく、『Overwatch』のアニメーターDavid Gibson氏がアニメを参考にキャラクターの動きを研究した結果採用された表現手法。
上記マクリーの顔がのびる表現は「Smear」と呼ばれ、キャラクターの非常にすばやい動きを描写する際に使われる表現手法です。
参考、腕が高速移動したときのSmear
氏はGDC(Game Developers Conference)のトークセッションで『オーバーウォッチ』のアニメーション製作についてふれ、次のように説明しています。
「Smearは、モーションブラーが足りない時の補完になると考えています。何かが非常に早く動くときに、ちゃんとみてもらえるようにしたかったんです」
日本のアニメを参考に
同時に氏は、マクリーの腕が曲がる表現についても以下のように説明しています。
「マクリーの腕が曲がる表現については、良いポーズと同時に、マクリーの顔が常に見えるようにしたかったのです。そのためにマクリーの腕が顔を隠さないようにしました。印象に残るポーズの良い参考として日本スタイルのアニメーションなどをたくさん見ました」
『オーバーウォッチ』ではこの技法の他にも多様なアニメ表現を用いており、これらのアニメ的表現が『オーバーウォッチ』のキャラクターに生き生きとした魅力を与える要因のうちのひとつと言えるでしょう。
Source: kotaku.com
-
ミョシコノリ
-
名無し
-
dt