マスメディアからインターネット、アウトドアまで、広告メディアについてのあらゆるデータを収録した書籍『広告ビジネスに関わる人のためのメディアガイド2016』(博報堂DYメディアパートナーズ編)が、4月から全国の有力書店・オンライン書店で販売されています。「メディアガイド」は、博報堂DYグループの社内向け冊子を2015年に初めて書籍化したもの。2年目となる2016年版は、すべてのデータを最新版に更新したほか、特別企画「2016年メディアビジネス大予測」を盛り込みました。コラムでは、本書の編集に関わった博報堂DYメディアパートナーズ社員が、各メディアのトピックを紹介します。
ワイドFM、radikoが聴取率上昇を後押し
直近の4月のビデオリサーチによる首都圏の聴取率調査のセッツインユース(注)(男女12~69歳 週平均6~24時)が「6.8%」にUPしたという嬉しい結果が出ました。昨年10月に、6.0%、12月と2月は6.5%と、上昇傾向で、ラジオリスナーが増えた、もしくは、戻りつつあることが推測できます。
一つ目の理由は AM地上波のラジオでの難聴取対策として進められている、FM方式を利用したAMラジオの補完放送の、「ワイドFM」が利用されていることです。東京局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)は昨年の12月からスタートしました。同じタイミングでセッツインユースが上昇に転じました。周波数は90~95MHzを使用するため、古いラジオでは受信できない場合もありますが、認知され利用されはじめています。
二つ目の理由は、インターネットを通じてラジオが聴ける 「radiko(ラジコ)」によるものです。民放ラジオ80局以上がそのプラットフォームを通じて番組の配信を行っています。PC、スマホで聴ける利便性が、聴取アップにつながっているものと考えられます。放送エリアの制限をはずした有料のエリアフリーサービス「radiko.jpプレミアム」は、4月時点で予定を上回るペースで伸びているようです。今年度中に、過去1週間分の番組を聴ける「タイムフリー」(聴き逃しサービス)がスタートすると聞いており、さらに便利になります。
「「広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2016」リレーコラム」バックナンバー
オススメ記事
新着CM
-
クリエイティブ
IoTが沖縄に暮らす「おばあ」の暮らしを変える!?~ソフトバンクのスペシャルデモ...
-
クリエイティブ
上西祐理、川上恵莉子、村上雅士によるJAGDA新人賞展、始まる
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
広告ビジネス・メディア
コピーライターズクラブ名古屋「CCN賞2016」が決まる
-
コラム
A4用紙1ページで整理する「ブランド戦略」【後編】
-
PR
販売促進
より手軽に利用できる仕組みを導入 集客・売上を促進する「プチギフト」
-
コラム
#非進化論_2:アイドルは、どこまでいっても完成しない(私立恵比寿中学)
-
PR
特集
ブランディングスクール デジタル人材がブランドを推進する
-
コラム
A4用紙1ページで整理する「ブランド戦略」【前編】