大変な出来事ですっ
 関係者は社会的責任(SR)に基づいて「改善」を!・・・出来るかなwww


逃走中に事故 漆芸作家を逮捕 6/10 11:55

きょう未明、高松市の市道で、パトカーの追跡を受けていた車が軽乗用車と衝突する事故があり、運転していた漆芸作家の男が過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕されました。
 
逮捕されたのは、高松市神在川窪町の漆芸作家、山下亨人容疑者33歳です。

警察によりますと、きょう午前3時すぎ、高松市番町の市道で、山下容疑者が運転する普通乗用車が対向車線にはみ出しながら走っているのを警ら中のパトカーが見つけました。

このため、パトカーが停止を求めましたが、そのまま逃走したため、およそ1キロに渡って追跡したところ、高松市扇町の市道交差点で軽乗用車と出合い頭に衝突し、その場で現行犯逮捕されたものです。

この事故で、軽乗用車を運転していた高松市の40代の女性が首などに軽いケガをしました。
 
警察の調べに対し、山下容疑者は「赤色の点滅信号で停まらずに交差点に入った」と話しているということです。
https://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2016061001


・事故現場:赤囲み区域左側の信号機
・地図中央上部の(株)太陽水産:マルナカの子会社、徳島「魚秀」ウナギロンダリング事件の実行犯w
・地図右下の香川大学:そらもう強姦・強盗なんでもこい!毎年暴力事件ラッシュのパヨク大学。
・その他、平成1桁時代にも殺人事件とか物騒な出来事が沢山発生してるんだが、キレイにWEB情報が無い件。

 暴力団傘下の暴走族出身じゃないかと考えましたが、何か?

ご本尊っ





 ↑やヴぁい地区。ヘタな事を書けない(o*。_。)oペコッ


>若い頃は自動車やバイクが好きで、そういった仕事に就くんだろうと考えていたそうですが、20歳を過ぎた頃、漆芸家の父に弟子入りしたそうです。


高松市在住 山下亨人 漆小品展 ~ONLY ONE~
<略歴>
1983年 高松生まれ
2005年 国立高岡短期大学産業造形学科卒業(現富山大学)
2006年 第71回香川県美術展覧会初入選(蒟醤盛器)
2007年 第24回日本伝統漆芸展初入選(蒟醤盤 夏の花)
第72回香川県美術展覧会入選(蒟醤盤 水辺の歌)
2008年 第25回日本伝統漆芸展入選(はなび蒔絵箱)
磯井正美賞展2008 あすなろ賞
第73回香川県美術展覧会入選(蒔絵盛器 夏)
第51回伝統工芸四国展初入選(楠螺鈿色紙箱・栴壇短冊箱)
2009年 第26回日本伝統漆芸展入選(螺鈿合子 奏)
第52回伝統工芸四国展入選(欅拭漆盛器・欅拭漆文箱)
第52回伝統工芸四国展奨励賞(神代杉短冊箱)
2010年 第27回日本伝統漆芸展入選(蒔絵合子 走)
第75回香川県美術展覧会奨励賞(蒔絵盛器 実り)
山下亨人 漆小品展 ONLY ONE

木工家 宮本修山氏に師事
漆芸家 父・山下義人に師事
http://www.kyuman.co.jp/museum/2010/gallery10_09_03.html




金刀比羅宮 de 香川県 ― 石川県 メモw




 ↓金刀比羅宮の琴陵容世・宮司作品「笑顔元気くん」



21世紀のニューこんぴらさん

 得意の宗教ごちゃまぜMIX!
 大原美術館(岡山県倉敷市)からw



高階秀爾(大原美術館) ― 田窪恭治(金刀比羅宮の文化顧問)




サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂 (Chapelle de Saint-Vigor-de-Mieux)は、フランスバス=ノルマンディー地域圏ファレーズ市の近郊、サン=マルタン=ド=ミュー村のはずれにある。別名"リンゴ礼拝堂"

16世紀にイギリス貴族によって建設され、1828年、司祭がここから去ったあと、1985年に地方自治体の手で部分的な修復が行われたものの、礼拝堂として使われることはなかった。

それを見かけた日本人芸術家田窪恭治氏は1989年、一家5人でファレーズ市に移住、1999年までの10年間をかけて修復を行った。

礼拝堂の左右にりんごフレスコ画が施されているのが特徴で、これが"リンゴの礼拝堂"の名の由来である。礼拝堂の入り口の扉に工事に関わった職人や募金者の名前が刻まれている。

支援

1992年、資生堂社長・福原義春(現名誉会長)は日仏で企業や個人に寄付を呼びかける環境を整えた 。趣旨に賛同したファッションデザイナーの鳥居ユキから瓦一枚分の寄付を呼びかけられたのは、鳥居ユキパリコレクションの打ち上げパーティの場だった。この縁は後にビートたけしに繋がり、金刀比羅宮椿書院へとつながるきっかけとなった。




池田 守男(いけだ もりお、1936年昭和11年)12月25日 - 2013年平成25年)5月20日)は、株式会社資生堂相談役資生堂美容技術専門学校理事長、東洋英和女学院理事長・院長、株式会社小松製作所社外取締役教育再生会議座長代理、日本基督教団銀座教会員。香川県高松市出身。

オチ
・2014年10月19日日曜日 崇の神を祀る金刀比羅宮こと琴平さん@丸亀市にロックオンで「うちは一族」包囲網完成!(爆wwwwww
http://tokumei10.blogspot.jp/2014/10/blog-post_185.html

 WEB情報が出て来ないけど、キムチ融合した軍人脈のカルトが濃ゆいんだわw
 不祥事だらけのこんぴら温泉だしぃー。



蒟醤(きんま)

香川漆器(かがわしっき)とは、香川県で生産される漆器である。讃岐漆器あるいは高松漆器とも呼ばれることがある。
江戸時代前半の寛永15年(1638年)に水戸徳川家から高松藩に入封した松平頼重が漆器や彫刻に造詣が深く、これを振興したことに始まる。江戸時代末期、玉楮象谷(たまかじぞうこく)は大陸伝来の彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)などの研究から独自の技法を創案し、やがて香川漆芸の礎を築きあげた。現在では彫漆、蒟醤、存清、後藤塗、象谷塗の5つの技法が国の伝統的工芸品に指定されている。代表的な作家に人間国宝磯井如真(蒟醤)、音丸耕堂(彫漆)、磯井正美(蒟醤)太田儔(蒟醤)、山下義人(蒟醤)らがいる。後継者育成施設として、香川県漆芸研究所高松工芸高校があり、多くの著名な漆芸家を輩出している。



 といった具合で軍人脈が多いw
 でもって、伝統文化だの芸術だのと騒ぐ方面には手厚い補助金が流れまぁす♪
 ヤクザの温床化w


 特定方面から面倒くさい圧力かけて来そうなので、「東南アジア」向いてるという事で止めときます♪
 (オイスカの記事を書いちゃってるけどね)

・http://tokumei10.blogspot.jp/2012/06/blog-post_6579.html


人気ブログランキングへ