世界的メーカー企業ベスタクスの「ブランド・バイブル」を特別公開

世界のDJで知らぬ者はいないVestaxという会社が、かつて日本にはあった。そのDNAといえる思想がつまった内部資料を『WIRED.jp』ではVol.23「いい会社」特集の発売にあわせ独占公開中。一流の製品とブランドを築き上げた会社の「バイブル」に書かれた「実業」の真髄とは。

TEXT BY WIRED.jp_Y

AFZJE6CY_L

Vestaxは1987年から毎年DJバトルコンテストを開催。ブランドを高める一因となった。

いい会社とは何か? そんな漠然とした議論において「信頼」というキーワードが挙げられることが少なくない。BtoB企業であれば、それは取引先との関係値をしめすかもしれないし、BtoC企業であれば、「ブランド」という言葉で置き換えられるかもしれない。会社が社会の一員である以上、自らを支えるエコシステムとの絆は極めて重要だ。

ただ一口に信頼といっても、ゼロから関係を積み重ね、継続して発展させることは難しい。昨今の日本メーカーの凋落や不祥事は、その困難さを後味の悪いかたちで教えてくれる。

ターンテーブルやミキサーなどのDJ機器で世界的に知られるVestaxという企業が、かつて日本にはあった。音楽のプロであれば必ず耳にしたことがあるブランドだが、その製品の品質、顧客第一の姿勢は多くのファンを生み出し続けた。2014年に資金繰りの悪化から倒産したときに、インターネット上を埋め尽くした悲痛な言葉は、逆説的ではあるがその「信頼」を証明していたといえる。

INFORMATION

『WIRED』VOL.23「GOOD COMPANY いい会社」

ちゃんと稼いで、ちゃんと社会の役に立つ「未来の会社」の姿を解き明かす「いい会社」特集。ビジネスデザイナー・濱口秀司をはじめ、Beats by Dr.Dreプレジデントや新井和宏(鎌倉投信)、椎野秀聰(ベスタクス創業者)らが、これからの会社のあるべきかたちを指し示す。世界で広まりつつある「B-Corp」のムーヴメントや、シャオミ総帥の語る「エコシステム」哲学、Android OSを生んだ男が目指す新たなビジネスを育むプラットフォームづくりを追う。そのほかにも、弁護士・水野祐が語る「21世紀の法律」特集をはじめ、川田十夢による新連載など、盛りだくさんでお届けする。

『WIRED』Vol.23「いい会社」特集では、その創業者・椎野秀聰のストーリーとヴィジョンに迫っているが、誌面に載せきれなかった資料がひとつある。それは「ベスタクスブランドブック」。社内に配布されたVestaxの原点や基本姿勢の説明書、いわばブランドの「バイブル」だ。

ベスタクスが根本的に他の会社と違うところは、「実業」であるということです。仕事には実業と虚業があって、「当社は製造メーカーだから、実業の部分で仕事をしなければならない」というのが重要なポイントです。虚業がいけないと言っているのではありませんが、実業と虚業では、そのやり方が違っています。実業とは、小さなものの積み重ねがだんだん大きくなっていくものであり、必ず理論的な裏付けと、経験・実績によって成り立っているものなのです。
(ベスタクスブランドブック、P30より)

こんな「実業」の真髄というべき思想から、「市場をいかにつくるか?」など未来を見据えたヴィジョン、そして果てはロゴの使用規定に至るまで、WIRED.jpではすべてが語られた内部資料の全ページを公開する。[下記および、こちらのリンクから]

どんな「価値」を「創造」すればいいのか? どんな「課題」を「解決」すればいいのか? いまの社会で生きる人間が頭を悩ませる抽象的な問いに対するひとつの解答が、そこにはある。ゼロから世界に冠たるブランドをつくりだした会社のDNAをぜひ感じてほしい。

RELATED