SNSで「勝手に不幸になる人」の根本的問題

「間違った相手」と自分を比べていないか

他人の投稿に振り回されてしまう人の問題点とは?(写真:ミヤヒロ / PIXTA)

こんにちは。メンタルアップマネージャの大野萌子です。

昨今、SNSがらみのお悩み相談が後を絶ちません。生活の中で、切っても切れない存在になったSNS。そこで巻き起こる感情トラブルの多くは、相手と自分を比較してしまうことで、悲壮感や焦燥感を覚えるところから始まります。

他人と比べて「心配してもらえなかった」と絶望…

その感情が、生活のすべてに影響を及ぼし、うつ状態やパニック症状を引き起こす場合まであります。あの人は裕福に見えるし、たくさんの友人に囲まれていて幸せそうなのに、自分は……と落ち込んでしまうのです。

先日もクライアントから、体調を崩した際に身近な人に全然心配してもらえなかった、という絶望感を訴えられました。自分とは違い、たくさんの友人に「大丈夫?」と声をかけられている(コメントがついている)投稿を見ると、本当に悲しくなるとのことでした。

そもそもSNSは、生活の中のごく一部を切り取った、リアルとも仮想ともつかない場です。投稿する側は、精いっぱい「充実した自分」を演出しようとしますし、また投稿を見る側は、そういったキラキラした投稿をさらに拡大解釈する傾向もあります。

次ページSNSの利用頻度が高いほど、うつ病になりやすい?
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-

『週刊東洋経済』月額プラン新登場。今なら、1カ月無料。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
拝啓 安倍首相殿 消費増税再延期が残す禍根

今は「リーマン前夜」でなく1980年代後半からの「平成バブル」前夜に酷似。増税延期で財政再建なきまま景気を吹かせば、崩壊が待ち受けている。「増税したくない」病が残す禍根を検証。

  • 新刊
  • ランキング