科学記者の目

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

臓器不足の解消へ一歩 ブタからヒトへの移植解禁

(1/3ページ)
2016/6/13 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 臓器不足を解消する手段として、ブタなどの動物の細胞や組織をヒトに移植する「異種移植」が注目されている。これまで感染症を防ぐ指針によって事実上、実施できなかったが、厚生労働省の研究班が5月27日、異種移植の指針を緩和した。3~5年後にも国立国際医療研究センターや、福岡大学などがブタの膵臓(すいぞう)の細胞を使った人工カプセルを1型糖尿病の患者に移植する臨床研究計画が実現する見通しになった。

■まず糖

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

異種移植、厚生労働省、福岡大学病院、国立国際医療研究センター

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

科学記者の目 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

遺伝子組み換えで免疫機能をなくした免疫不全クローンブタ(農研機構提供)

臓器不足の解消へ一歩 ブタからヒトへの移植解禁 [有料会員限定]

 臓器不足を解消する手段として、ブタなどの動物の細胞や組織をヒトに移植する「異種移植」が注目されている。これまで感染症を防ぐ指針によって事実上、実施できなかったが、厚生労働省の研究班が5月27日、異種…続き (6/13)

数学の魅力についてプレゼンテーションする中島さち子さん

AIブームだけでは語れない 大人の数学教室がいま熱い [有料会員限定]

 「ロマンティック数学ナイト」と名付けたイベントが4月末に東京・西麻布で開催された。ミラーボールがきらめく地下のライブ会場。数学好きが次々とステージに上がり、約5分(100π秒≒314秒)で数学につい…続き (6/6)

光線で吹っ飛ばせ 地球も宇宙もレーザーでごみ掃除 [有料会員限定]

 世界各国が次々と人工衛星を打ち上げ、学生が人工衛星を作ったことが明るいニュースとして報じられている。しかし技術力を競うのもいいが、後始末しないのは困ったものだ。役割を終えた人工衛星やロケットが衝突と…続き (5/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

6/13 10:00更新 テクノロジー 記事ランキング

日経産業新聞 ピックアップ2016年6月10日付

2016年6月10日付

・凸版印刷がアプリ開発 自分の写真使い洋服試着
・セガゲームス、スマホゲームでO2O 1200万人にクーポン
・骨格筋、熱生む遺伝子 産総研が特定
・花王、軽失禁ナプキン用 ふわふわ不織布 肌快適
・ゴミ焼却灰、処理能力1.5倍 新日本電工が溶融炉を増設
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト