Visual Basic を始めるためには、使用しているパソコンにインストールする必要が
あります。
まずはここからです。
Visual Basic を使うためには、Visual Studio をインストールする必要があります。
なぜなら Visual Studio の中に Visual Basic があるからです。
今回、説明するのは Visual Studio Express 2015 for Windows Desktop の
インストール方法です。
すでに他のエディション(Visual Studio Community 2015 など)が使用中のマシンに
入っているならインストールの必要がありません。
異なる部分もあると思いますが、基本的な使い方は同じだと思います。
なお、対象 OS は Windows 7 Service Pack 1 以上です。
それから Visual Studio Express は無料で使うことができますが、
30 日以上利用するには製品登録が必要になります。
製品登録も無料です。
Microsoft アカウント(または outlook.com のメールアドレス)が必要になります。
こちらも無料で登録できます。
インストールするためにダウンロードを始めます。
次のサイトにアクセスしましょう。
次のページが開きます。
ダウンロードをクリックします。
メニューが開くので「すべてのダウンロード」をクリック。
ちょっと分かりにくいですが、画面が切り替わります。
ダウンロード対象となる Visual Studio 2015 をクリックします。
さらにエディション Express 2015 for Desktop をクリックします。
エディションを選んだらダウンロードをクリックします。
すると wdexpress_full.exe というファイルがダウンロードされます。
ダウンロードした wdexpress_full.exe をダブルクリックして実行します。
実行するとセキュリティの警告があるので実行をクリックします。
Visual Studio のインストール画面になったら右下のインストールをクリック。
次にユーザーアカウント制御の許可を求められたら「はい」をクリックします。
これでインストールが始まります。
ここからしばらく時間がかかるので待ちます。
次の表示になったらインストール終了です。
お疲れさまでした。
なお、正常にインストールされたか確かめるために、このあと起動してみましょう。
インストールが終了したら、続けて起動してみましょう。
「起動」をクリックするとサインインを求められます。
Microsoft アカウント、または outlook.com のメールアドレスがあるなら
ここでサインインしてしまうのが簡単だと思います。
とりあえず、ここでは「後で行う。」をクリックしたパターンを説明します。
しばらくすると次の画像のような Visual Studio Express 2015 が起動します。
終了させるには、右上の X をクリックします。
もう1つの終了方法は、メニューバーから「ファイル」をクリック。
そして、一番下の「終了」をクリックします。
インストール作業が終了したら、ダウンロードした wdexpress_full.exe ファイルは
必要ないので削除しましょう。
それからパソコンの再起動をおすすめします。
再起動後、手動で Windows update することもおすすめです。
まぁ、今ここでしなくても、Windows update が自動設定になっていれば
適当なタイミングで更新されると思います。