読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

小金井書房ブログ

興味深い情報をお届けできればと思っています。

不寛容社会の3つの主要因と、私たちにできること

脱批判 刺激から離れる生活

 

f:id:koganeisyobou:20160611223531j:plain

 

目次

 

 

不寛容社会とは何か

ここ数年、日本の社会の不寛容性、人々による過剰にも見える批判やバッシングなどの攻撃的な言動が問題となっています。

そういったものに関するテーマの本をよく見かけますし、NHKのテレビ番組の特集でも取り上げられるなどしています。

不寛容というのは、対象となるものを許せないという心理です。そして、許せないというのは怒りの感情です。

ですから、不寛容な社会というのは、みんなが怒ってイライラしている社会ということになります。

社会を構成する私たちが、いつも自分以外の誰かや何かに対して無意識の内に怒りの感情を抱いているのです。

 

今や、個人が何気なく発した一言でTwitterやブログが炎上したり、有名人などで過ちを犯した人が一斉にバッシングされ袋叩きにされるのが日常茶飯事となっています。

たしかに、批判されたり叩かれる側には非があるのかもしれません。しかし、そのリンチにも似た過剰なバッシングははたして本当に相応しいことなのでしょうか。

批判したり怒っている本人は正義のつもりでやっているのかもしれませんが、それが行き過ぎて、一歩引いて見ると何かおかしなことになってしまっている。

そのことに対する疑問が今、出始めているようです。

ご存知の方が多いと思いますが、日本の動物園の猿の名前にイギリスの王女と同じ名前を付けたら、「英国の王室に対して失礼だ」という抗議や苦情が数多く寄せられたという出来事がありました。

しかし、当のイギリス王室は日本の動物園の猿に王女の名前をつけられたのを知りながらも、特に抗議したり問題視していません。

では、この見当違いとも言える抗議や苦情は一体何なのでしょうか。

その他にも、視聴者からの過剰なクレームによって企業のCMが中止になるといったことも度々起こっています。そして、ネット上には他者を攻撃する言葉がいつも溢れています。

そんな昨今は、過剰批判社会と言えるのかもしれません。そして、そんな世の中の風潮に対して「何か変だぞ」と多くの人が疑問を感じ始めているようです。

 

私たちが平和な社会を築いていくためには、自分と価値観の違う人や嫌いな相手とも、仲良くなる必要はなくてもお互い平和に共存していく必要があります。

嫌いだから、気に入らないからといって相手を攻撃したり危害を加えて良いわけではありません。

そんなことは小さな子供でも理解できそうなことではありますが、実は実行するのは簡単なことではありません。だからこそ、先ほど挙げたような事例が現実に起こっているのです。

怒りや攻撃的な感情というのは多かれ少なかれ私たちが持っているものだとは思いますが、平和な社会を維持していくためには、私たちがそうした感情を理性で抑制し、自らの感情を制御していくということが不可欠です。

綺麗事と思われる方もいるかもしれませんが、これは大切なことです。

 

 

なぜ社会は不寛容で攻撃的になったのか?

ではなぜ社会は不寛容になり、他者に対して攻撃的な人が多くなってきているのでしょうか。それにはもちろんいくつも要因があると思うのですが、私はその中でも以下の3つに特に大きな原因があるのではないかと考えています。

 

①怒りの刺激を求める人たち

すでにこのブログでも書いていますが、私たち人は刺激を求める本能とでも言うべき性質を持っています。おだやかなでポジティブな感情よりも、怒り、憎しみ、妬み、悲しみといった刺激的な感情に流されやすいのです。

ですから、ポジティブな言動よりもネガティブな言動の方が多くなるというのは、ある意味自然なことなのです。

そんな中でも、怒りというのは一番強烈で刺激が強いですので、私たちにとっては大好物の感情でもあるのです。それが、攻撃的な言動をする人が多い理由です。

ただし、怒りの感情自体は現代に特有のものではなく、昔から人の感情として存在しているものです。

近年、社会の不寛容さや攻撃性が特に問題になっているのには、以下の理由が関係しているのではないかと思います。

 

②マスコミとSNSによる怒りの増幅、拡散

本来私たちは、何も見ず、何も知らずに過ごしていれば、それほど怒ることはないはずなのです。なぜなら、そうしていれば怒るきっかけがないからです。

けれども、テレビや雑誌、ネットは毎日色々な問題や出来事を取り上げます。それらマスコミは視聴率や売上が大事ですから、自然とその内容は人の目を引くような刺激的でネガティブなものが多くなります。

例えばテレビで有名人の不倫や政治家の不正の問題を取り上げれば、「けしからん」「許せない」と、一瞬にしてそれを見た全国の人に怒りの感情が湧きます。特にワイドショー等ではそれらの問題に対する感情を煽りますから、怒りの感情はますます増幅されます。

さらに近年ではSNSの登場により、個人が発言する場ができました。

すると、先ほど述べたように人は刺激を求める性質によってネガティブな言動をしがちですので、ネット上には自然と批判や非難などの言葉が溢れ、それが拡散されます。

インターネットを利用していれば自然とそういったものが目に入る機会が増えて、怒りやネガティブな感情が無意識の内にこちらに伝染してきます。

今はこうして、マスコミやSNSによって負の感情が社会全体に蔓延しやすい状況になっていて、私たちは自分でも気づかない内に怒りの感情を持たされてしまっているように思います。

 

③時代の変化により感情を抑制できない人が増加

社会の価値観、倫理観が時代とともに大きく変化したことで、一昔前だったら、周囲や世間の目を気にして抑えていた感情や行動を、抑制することなく表に出す人が増えるようになりました。

昔は、世間や人様に迷惑をかけるというのは最大の恥という価値観が存在していたように思いますが、今はそういった感覚は大分薄れているようです。

そのことには良い面もあるかもしれませんが、悪い面としては自己中心的で感情をコントロールできない人が増えたということがあります。

モンスターペアレンツ、モンスタークレーマー、暴走老人と呼ばれる人たちが問題となっていることなどがそのわかりやすい例ではないでしょうか。

 

また、時代が進むにつれて、モノやサービスが進化して便利になり過ぎたことも私たちの感情面に影響を与えているように思います。

少し前まで、人が何かものを買うときにはそれを売っている店まで足を運んで買うのが当たり前でした。それが、ネットでボタン一つで注文して配達してもらえるようになると、注文したものがすぐに届かないだけでもイライラするようになりました。

また、電車が数分刻みで時刻通りに正確に到着するというのは、本来はとてもすごいことです。でもそれが当たり前になると、1分到着が遅れただけでもイライラを感じるようになります。

わからないことは手元のスマホで検索すればすぐに答えが見つかると思っているから、望んでいる答えが見つからないとイライラします。

このように、世の中が便利になるほど私たちは短気ですぐイライラしやすくなるという傾向があって、待ったり我慢するということがどんどん苦手になっています。

過剰な便利さ、快適過ぎる環境によって、理不尽や不便なことへの耐性が落ちている、人としての性能が劣化し始めているのではないかと感じます。

 

 

怒りや負の感情を制御、抑制していく

不寛容な社会を変えるためには、社会を構成している私たち一人一人が怒りの感情や負の感情をできる限りコントロールしていく必要があります。

これは一朝一夕でできるものではありません。長い年月をかけて根気強く取り組んでいく必要があり、私自身もその途中にあります。

それでは、具体的にどうすれば感情を制御することができるようになるかということですが、それには色々な手段があるのではないかと思いますし、私のような者には一概には言えないのですが、個人的に役に立った方法を挙げるならば、自分に合った本を見つけてその内容を実践していくというのが一つ有効ではないかと思います。

怒りや感情のコントロールをテーマに扱った本は今数多く出ていますので、色々試してみて自分にしっくりくるものを選んで、それを読んで実践するというのがいいかもしれません。

なお、この記事の末尾で紹介している当書房の二冊の本も感情のコントロールをテーマにしたものですので、色々試してみる内の一つとしておすすめです。ただ、どんな本も合う合わないがあると思いますので、合わない場合は申し訳ありませんが・・。

それから先ほども書いたように、便利過ぎる生活は私たちを短気でキレやすくします。ですから、便利過ぎるものから遠ざかって、不便なもの、理不尽なことに対する耐性をつけるというのはかなり有効だと思います。

感情を煽るようなテレビ番組やインターネットともある程度距離を置くのがおすすめです。

 

考えてみますと、不寛容な態度というのは、相手の悪い所、許せない部分に対してダメ出しをするというような精神性です。

そんな風に世間の人みんなが他者に対してダメ出ししてばかりいるようになると、回り回って自分もダメ出しされるようになります。

それが、今の不寛容社会の息苦しさを作り出しているのでしょう。

それを変えるには、他人や物事の悪い所ではなく良い所にもっと目を向けることが必要なのではないでしょうか。そしてもう一つ重要だと思うのは、ダメ出しをするなら相手の悪い所ではなく自分の悪い所に目を向けるということです。

自分のことを棚に上げて他者をあげつらい、己の感情を野放しにしたままでいることが、今の息苦しい社会を作り出している諸悪の根源なのですから。

 

そうやって不寛容な世間に風穴を開けることで、もっと他者に寛容で、ギスギスすることのない世界で暮らしていきたいものです。

 

 

脱批判のススメ: 不機嫌な心を手放す

脱批判のススメ: 不機嫌な心を手放す

 
刺激から離れる生活: 苦しみを減らす。心を安定させる

刺激から離れる生活: 苦しみを減らす。心を安定させる