第三回、バイオ4攻略。今回で最後です!
Chapter4からのスタートとなります。
前回までの話はこちら。
Chapter1~2
Chapter3
- Chapter4-1
- Chapter4-2
- Chapter4-3
- Chapter4-4
- Chapter5-1
- Chapter5-2
- Chapter5-3
- Chapter5-4
- FinalChart
- Ending
- あとがき
Chapter4-1
先に進む前に一度来た道を戻って寄り道をする。
マグナム入手
レオン1人では入れなかった、迷路庭園手前のカラスの噴水横の部屋。
そこにマグナム他お宝が隠されている。
アシュリーを肩車で侵入させて中に入ろう。
ドラゴンの間
【攻略ポイント】
いよいよ先に進む。
アシュリーを置いてドラゴンの間で獅子のオブジェを入手しよう。
ドラゴンの間では↑画像の竜が炎を吹いてくる。
操作している邪教徒か竜を支えている鎖を撃てば止まる。
最後は正面から出現する。
サイドから鎖を狙おう。
↓
後は宝箱を開けてオブジェを取るだけ。
城内ゴンドラ~謁見ホール~城内ゴンドラ~大廊下
アシュリーと合流してゴンドラで城内を移動する。
すると最初にサラザールが現れたホールに出る。
あの時点では解けなかった仕掛けを3つのオブジェで解除できるようになっている。
先に進むと再びゴンドラがあるので乗ってさらに奥へと進む。
この先は大廊下。
廊下の先へ進むためにはアイテムを揃える必要がある。
次はかなりの難所なのでセーブしてから臨んだほうが良い。
騎士の間
苦手な人も多い騎士の間。
入り口でアシュリーは待機させておこう。
トラップもあるので注意。
キーアイテムである王の聖杯を取ると鎧のオバケ「アルマデューラ」✕3体が動き出す。
【攻略ポイント】
アルマデューラはとにかく頭を狙う。
鎧が弾けて寄生体が露出したところに閃光手榴弾を投げれば即死させることが可能。
まずグルグル回りながら3体を近くに集める。
閃光手榴弾に余裕があれば(3個以上)この時点で1個投げると相手の足が止まるので楽に頭を狙える。
アルマデューラと一定の距離を取り、振り返る
↓
近づいて攻撃されるまでの短い時間で頭を狙い撃つ
この繰り返しでOK。
上の画像ではハンドガンで戦っているが、ライフルで頭を狙ったほうが早い。
難しければマグナムを使っても良いと思う。
全ての寄生体が露出したら閃光手榴弾を投げよう。
砂のようになって崩れ落ちるアルマデューラたち。
これで終わりではなくもう1セット現れる。
出てくる場所でライフルを構えて待っていよう。
後は同じ流れで倒せる。
距離をとってライフルを構える。
チェックメイト。
武器展示室
【攻略ポイント】
もう1つのキーアイテムを取るために武器展示室へ入る。
こちらは特に難しい点はない。
バイオらしい仕掛けを解くと・・・
扉が開く。
中に入ると罠が発動するので、入る前に罠を解除するための天井の仕掛け(4箇所)を破壊してしまおう。
中に入るとサラザールが現れる。
本来なら仕掛けが落ちてきて時間との勝負になる。
先に進むと罠でアシュリーがピンチになる。
こちらも時間との勝負だが、ライフルで邪教徒を狙うだけなのでまず問題ない。
邪教徒を倒せば罠は解除される。
この部屋はこれだけでおしまいなので後はキーアイテム后の聖杯を手に入れれば大廊下の先へ進む準備は万全だ。
大廊下
2つの聖杯を使い先へ進む。
正面の扉ではなく右の赤丸から外へ出る。
ハシゴを登り・・・
アイテムを回収したら、飛び降りて中へ入ろう。
するとここでムービーが入る。
【ストーリー】
巨大な巣が天井からぶら下がっているホールに出ると背後から飛んできたノビスタドールにアシュリーが攫われてしまう。
追いかけようとするレオンに無数のノビスタドールが襲いかかる。
【攻略ポイント】
ムービーが終わるとノビスタドールが襲いかかってくる。
その場で戦うのは不利なので場所を変えよう。
扉を目指して走る。一旦虫は無視する。無視する・・・。
下の画像の位置で戦う。
ノビスタドールは窓を飛び越えて入ってこれないので(稀に入ってくる)一方的に片付ける事ができるはず。
敵を一掃し終えたら、ホールに戻り巣を叩こう。
巣を壊すことで大量のアイテムをゲットできる。
時計塔
【ストーリー】
アシュリーを追いかけ外へ出るレオン。
するとサラザールから無線で連絡が入り、待っているから来てみろと挑発を受ける。
双眼鏡で連れて行かれるアシュリーの姿を確認し、行方を追う。
【攻略ポイント】
時計塔に入るまでに対岸の塔から投石されるが、これは相手にせず無視して塔まで入ろう。
中に入ると時計塔の仕掛けは止まってしまっている。
これを動かさないと1階の扉から外に出られないので、先に歯車を動かす必要がある。
入ってすぐの位置から2つ、歯車に挟まった木の板を狙える。
1つ目
2つ目
3つ目はハシゴを2回登ってすぐの位置にある。
後はレバーを引いて仕掛けを動かすのみ。
歯車が動き出すと同時に敵も動き出すので注意。
ボーガン邪教徒が数体と大した数ではないが、時計塔の構造上敵を視認しにくく矢がどこから飛んで来るのかが非常にわかりにくい。
柱でカバーしながら慎重に進もう。
外に出ると橋の向こうから盾持ち邪教徒がじりじりと迫ってくる。
橋の中央までこちらから寄って行って倒そう。
↓
この邪教徒たちを倒した後が問題。
前後の塔から同時に敵が攻めてくるので、まず目の前の塔に向かって閃光手榴弾を投げる。
敵の目がくらんでいるうちに後ろからくる敵に対処しよう。
どのように倒しても構わないが、手榴弾を投げれば一瞬で片付く。
挟撃さえ防げればあとは勝ったも同然。
マインスロアーでまとめてふっ飛ばして弾の節約をするのも有。
領主の塔
【攻略ポイント】
中に入ると邪教徒2体,ガラドール2体が配置されている。
一歩動くと後ろの扉が封鎖されてしまうのでその場でライフルを構える。
まずは手前の邪教徒たちを始末しよう。
音に反応してガラドールが突っ込んでくるので、邪教徒を倒したら振り返って扉を出る。
恒例のズルである。
入り直すとガラドールが定位置に戻っている。
後は鐘を利用して倒そう。
階段を登ると入ってきた入り口から邪教徒が3体現れるので要注意。
【ストーリー】
領主の塔の奥へ進むと捉えられたアシュリーを発見。
サラザールと対峙するレオン。
やっとの思いでアシュリーまでたどり着いたレオンだったが、サラザールの古臭い罠にかかってレオンは床下に落ちてしまう。
↓
↓
ワイヤーで串刺しを避けるレオン。
B級映画を目指すバイオらしい演出でもある。
旧水路に落とされたレオンは再びアシュリーを追って走りだす。
一方でこれに怒ったサラザールは右腕の赤マントにレオン抹殺を命じるのであった。
旧水路(vsヴェルデューゴ)
【攻略ポイント】
水路を進むと→矢印がみえるが、そちらには進まず直進する。
途中で謎の生物に襲われる。
避けながら進もう。
電源を入れる。
ロックを解除する。
解除まで時間がかかると表示される。
そして次の瞬間、どこからともなく攻撃を仕掛けてきていた敵が姿を現す。
こいつこそが先ほどのサラザールの右腕、ヴェルデューゴである。
まともに戦うと弾の消費が半端ではないので、攻撃を避けつつ液体窒素ボンベまで近づく。
ボンベを倒しヴェルデューゴを凍止させ、その隙をロケットランチャーで仕留めよう。
↓
凍らせずにロケットランチャーを使うと一撃では倒せないので注意。
また、戦わずに攻撃を避け続けて逃げることも可能。
倒してしまったほうがゆっくりとエレベーターに乗れるので個人的には倒したい。
高価なアイテムもドロップする。
エレベーターに乗ったところでChapter4-1終了。
Chapter4-2
先へ進む前に武器屋で装備を整える。
地下水路から購入可能なセミオートショットガンにこの時点までには切り替えておきたい。
セミオートショットガンは限定仕様(フル改造)で弾の装填数が100になる優れもので、強くなってくる敵に対してハンドガンでは威力不足になってくるこの先に頼りになる。
採掘場
【攻略ポイント】
下に降りずにこの位置から適当に村民を撃って注意をひく。
後は集まってきた村民をハシゴハメで倒そう。
ある程度倒し終えたらトロッコの操作レバーを引く。
この操作で敵が増えるので再びハシゴに陣取ろう。
敵を倒しブレーカーを入れる。
下に降りるとチェーンソー男を含む複数の敵が雪崩れ込んでくる。
一旦ブレーカーの位置まで上がって敵をおびき寄せる。
十分にひきつけたら飛び降りよう。
後はハシゴに陣取るのみ。
チェーンソー男はナイフでは落とせないのでショットガンで対応。
再びトロッコを操作。
↓
これでダイナマイトをゲットできる。
後は通路を塞いでいる岩にダイナマイトを設置すればOK。
ちなみにこの岩はロケットランチャーで破壊することもできる。
ロケットランチャーを使えば面倒なトロッコ操作をスルーして先に進むことが可能。
使う人はいないと思うが・・・
2周目以降、無限ロケットランチャーを入手した後のお遊び用。
溶鉱炉
【攻略ポイント】
採掘場の先は溶鉱炉。
中央あたりまでいくとエルヒガンテが2体現れる。
1体は下の画像の装置を操作することで下に落とすことが出来る。
↓
残り一体になってしまえば、あとは今まで倒してきたように戦えばOK。
ハシゴを降りた時の無敵時間を利用してナイフのみで倒すことも出来る。
- ハシゴを登る
- 飛び降りる
- 数回斬りつける
- ハシゴを登る
このループ作業で倒せる。
しかし時間がかかりすぎるし、そこまで弾を節約する必要も無い。
よほど弾に困っていない限りはやらなくても良いと思う。
奈落
【攻略ポイント】
大量のノビスタドールが襲い掛かってくるゾーン。
頭上から襲いかかってくるため、狭いところで相手の行動範囲を制限して戦いたい。
仕掛けを解くために入る2箇所の洞窟でショットガンを使うと良い。
仕掛けを2つ解除したら画像の矢印の中に入る。
この中に虫は入ってくることが出来ない。
normalまでは虫の数もそこまで多くないので道中の虫を全てスルーしてこの位置で倒すのも有り。
professionalでは途中の洞窟内に大量の虫が雪崩れ込んできて振りきれずに死んでしまう可能性があるので難しい。閃光手榴弾で凌ぎながらゴールを目指すのも有。
(PC版ではPS版より虫の数がかなり多い)
先へ進むと地上に出ることが出来る。
ここでChapter4-2が終了。
Chapter4-3
【ストーリー】
地上に上がるも先へ進むための扉はまたも閉ざされている。
レオンはキーアイテムを入手すべく地下遺跡へと潜る。
【攻略ポイント】
地下遺跡への入口は上の画像を参照。
遺跡では村民とチェーンソー男が出没する。
近付かずに2階にいるチェーンソー男をライフルで倒そう。
↓
1階の扉をあけた位置にもチェーンソー男がいる。
中に一歩入ってしまうと敵の援軍がきてしまうので入り口から1発撃っておびき寄せる。
↓
チェーンソー男を倒したら1階から2階へと猛ダッシュ。
敵が上がってくる前にハシゴを落とそう。
再びハシゴをかけられる前に2階にある鍵をゲットする。
鍵を取ると更に援軍がくるがハシゴを登ってきたところをハメれば問題ない。
トロッコ坑道
鍵を使いさらに遺跡の奥へと進むとトロッコがある。
シューティングゲーム。
レバーを撃ってスタート。
トロッコの先頭に立って、村民がトロッコに降ってくる前に撃ち落とそう。
(ショットガンがおすすめ)
半ばまでいくと再びレバーを撃って発進させる必要がある。
このレバーを撃った後は最後尾に陣取って戦うと良い。
↓
トロッコイベントの最後にボタンアクションがあるので忘れずに。
押し忘れると即死なので要注意。
↓
この先に地上の扉を開くキーアイテムがある。
生け贄のモニュメントを手に入れたら後は地上に戻るだけ。
アイテムを使い扉を開くとそこにはエレベーターがあり、ここでChapter4-3は終了となる。
Chapter4-4
【ストーリー】
エレベーターで上にあがると大聖堂へと出る。
そこには大変悪趣味で巨大なサラザール像が・・・。
【攻略ポイント】
先へ進もうとすると道を外され、水で先に進めなくなる。
2箇所のレバーを倒して道を作ろう。
道を作る前にライフルで奥の扉の錠を破壊しておくことが出来る。
↓
レバー操作1
レバー操作2
・・・の前に罠を仕掛けておこう。
下の画像の位置にマインスロアーを発射し、すぐにレバーを操作する。
すると、道が開かれる。
道が開かれると同時に敵が降り注いでくる。
が、仕掛けておいた罠によって・・・
何もせずに片がつく。
道を行こうとするとバイオ4最大の謎イベントが始まる。
巨大サラザール像に追いかけられる。
扉の錠を前もって破壊しておけば扉の前で詰まることなく通ることが出来る。
後は奥の塔へと滑り込めばOK。
塔
【ストーリー】
塔に入るとサラザールが待ち構えていた。
「またお前か」いい加減うんざりのレオン。
アシュリーに洗礼を与えると言うサラザールにレオンがナイフを投げつける。
ナイフは見事サラザールにヒットするも、エレベーターで逃げられてしまう。
サラザールを追い、レオンは塔を駆け上がる。
【攻略ポイント】
エレベーターに乗るまでは特に苦労はないと思う。
エレベーターで塔の上に上がっていく最中が厄介。
かなりの数の敵が降ってくるので四隅に陣取ってショットガンで戦おう。
エレベーターの外に押し出すように攻撃する。
倒れている邪教徒にはマインスロアーを。
上まで登ると武器商人とタイプライターがあるので準備を整えよう。
この先にボスが待っている。
vsサラザール
【ストーリー】
塔の最上部の部屋にはいると、サラザールが。
しかしアシュリーはすでに洗礼を受け、別の島に連れて行かれたという。
すぐにでもアシュリーを追いたいレオンだが、サラザールが変身してレオンに襲いかかる。
【攻略ポイント】
バイオ4で最も弱いボス、それがサラザールである。
戦闘が始まったらすぐに後ろを振り返ろう。
下の画像の赤丸の位置に立つ。
するとサラザールの攻撃は一切当たらない。(即死攻撃を除く)
サラザールの体をぱっくり開いたその時が、即死攻撃の合図になっている。
即死攻撃のモーションに入ったら扉の逆隅に移ろう。
即死攻撃中は体が開きサラザール本体が露出するのでそこをライフルで狙う。
↓
この繰り返しで簡単に勝つことが出来る。
【ストーリー】
サラザールを倒し船乗り場へ行くと、そこにはボートに乗ったエイダの姿が。
エイダの協力で孤島までアシュリーを追いかける。
ここでChapter4-4は終了。
Chapter5-1
Chapter5からは孤島での戦いになる。
ここからは敵が戦闘員となり、電気棒やガトリングガンを使うものまでいる。
しかし、レオンの装備も充実してきているはずなので難易度はそれほど高くはない。
(孤島に入ると音楽もガラリと変わります)
埠頭
【ストーリー】
アシュリーを追いかけ孤島にたどり着いたレオンに無線で連絡が入る。
サドラーだ。
サラザールのような小物を倒したくらいで調子にのるなというサドラー。
レオンはサドラーを挑発してみせるが、サドラーは余裕しゃくしゃくだ。
【攻略ポイント】
埠頭についてすぐに敵陣に踏み込むのはNG。
サーチライトで見つかってしまうので、破壊しておこう。
ライトを破壊したあと敵陣に踏み込むと、下の画像の位置でガトリング男が出現する。
↓
直接狙ってくるわけではなく、向かって左から右に流すように撃ってくる。
慌てずに対処しよう。
頭をライフルで狙えば体制を崩すので、その繰り返しで倒すことができる。
ガトリング男を倒した後は、建物の2階に上がってハシゴハメ。
途中、隣の建物の2階からボーガン兵が出てくるので注意。
敵を殲滅し終えたら、ミラーを操作して扉のロックを解除しよう。
この先は施設に入るまで特に難しい場面はない。
ロケラン兵とボーガン兵複数が出る下の画像の場所だけは要注意。
物陰をうまく利用してライフルで仕留めよう。
マグナム・キラー7について
施設に入る手前の武器商人からキラー7を購入可能。
しかしノーマルマグナムの限定仕様に比べて攻撃力がかなり劣るため買わない方が良い。
攻撃力:マグナム(50)、キラー7(35)
商人とタイプライターで準備を整えたら施設の中に潜入。
施設内
【ストーリー】
薄暗く不気味な施設内。
なにやら研究していた跡もみられる。
そんな施設を探索していくと監視モニターに映るアシュリーを発見。
レオンはモニターの先を確認し、アシュリーの元へと急ぐ。
【攻略ポイント】
施設内を探索していると手術室にたどり着く。
何か変なものが横たわっているが気にしないでおこう。
ここではパネルを操作して扉のロックを解除する必要有。
赤→赤→赤→緑→緑→青
ロックを解除し中でキーアイテムを入手。
すると遠くでガラスの割れたような音がする。
先ほど横たわっていたやつだ。
リヘナラドールといって攻撃しても超再生するやっかいな敵。
下の画像の位置からショットガンで足を狙おう。
倒れると飛びついてくる。
近すぎれば飛びつかれ噛みつかれてしまう。
遠すぎると2度目の飛びつきで噛みつかれる。
飛びつきが足元ぎりぎりで届かない距離感を覚えよう。
足ともに飛んできたらナイフでひたすら攻撃し続ければ勝てる。
入手したキーアイテムを使って冷凍室へ。
冷凍室中にカード情報を書き換える端末がある。
ゴミ処理場のカードキーに書き換えて先へ進もう。
ゴミ処理場ではクレーンを操作してミニゲームができる。
ガナードを掴んでポイッ。
(つかみそこねたガナードとは戦闘になる。)
ゴミ処理場を抜けるとアシュリーの監禁部屋を発見。
しかしロックされていて開けることが出来ない。
鍵を探して奥へ奥へ進むと先ほどのリヘナラドールに似た化物が現れる。
アイアンメイデンというモンスターで、こいつの腹部に鍵が埋め込まれている。
リヘナラドールのように足を破壊して転ばせる。
アイアンメイデンは飛びついてこず、這ってくる。
攻撃射程内にはいると全身から針を出すので注意。
アイアンメイデンに向かって一歩踏み込んだ後下がる。
すると針をかわせるのですぐに近づいてナイフで倒そう。
↓
これを使ってアシュリーを救出しよう。
↓
ここでChapter5-1は終了。
Chapter5-2
【ストーリー】
アシュリーを助け出し部屋から出ようとしたその時、部屋の格子の隙間から紙飛行機が飛んでくる。
エイダからの手紙だ。
レオン達はゴミ処理場まで戻り施設からの脱出を図る。
監禁部屋~ゴミ処理場地下
【攻略ポイント】
ごみ処理場までは来た道を戻るだけだが、敵がわらわらとやってくる。
アシュリーを守りながら狭い室内で戦うため結構苦戦することも。
きついと感じたら閃光手榴弾を躊躇なく使おう。
(最低でも1つは閃光手榴弾を残しておきたい)
(画像中でもアシュリーが狙われて瀕死になっています)
ゴミ処理場の地下ではアイアンメイデンが数体出る。
動きは早くないのでアシュリーを箱の中に隠れさせてから戦えばOK。
スクラップ場
【攻略ポイント】
スクラップ場では先へ進むための扉が瓦礫でふさがっているので、制御盤を操作して鉄球をぶつける必要がある。
アシュリーに制御盤を操作させ、レオンは敵の対処に当たると良い。
このシーンのあと、すぐに目の前がガナードだらけになる。
間髪入れず閃光手榴弾を投げよう。
↓
敵の目がくらんでいるうちに制御盤へ。
後は扉まで行けるようになるまで耐えるのみ。
鉄球操作が終わったらガナードたちは無視して先へ進もう。
地下通路~ブルドーザー
【攻略ポイント】
スクラップ場を抜けると通路に出る。
ここではリヘナラドールが数体出現するのでアシュリーは入口付近で待機させて先に始末してから進もう。
通路の先に停まっているブルドーザーを使って脱出を図る。
アシュリーが運転し、レオンは後ろからくるガナードを追い払う。
この時点までにセミオートショットガンを限定仕様に仕上げておきたい。
ショットガンの装填数が100になっていれば弾を気にせずにガナードを撃ち落としまくることが可能。
地上にもう少しで出られるかというところで前から迫ってくるトラックに当てられ、建物の中に突っ込んでしまう。
控えの間
【ストーリー】
ブルドーザーが使い物にならなくなり、仕方なく建物の中を行くとそこにはサドラーの姿が。
「お前たちの中にあるものを強く感じるぞ」
そう言うと手をかざすサドラー。
苦しみだすレオン。
さらに、手をアシュリーにまで向ける。
自我を奪われ、言われるがままサドラーについていってしまう。
レオンが自我を奪われるまでいかなかったのは寄生虫を植え付けられた時期の差だろうか。
ここでChapter5-2が終了となる。
Chapter5-3
【ストーリー】
頭からムービーに入る。
謎の男と話すエイダ。
男「レオンは始末したのか?」
エイダ「てこずってるわ」
アンブレラの仲間のようだ。
vsクラウザー(QTE)
一方アシュリーをまたもや奪われたレオンはサドラーを追って施設内を駆け巡っていた。
すると突然男に襲われる。
レオンと男は知り合いだったのだ。
アシュリーをさらったのはクラウザーだった。
身勝手なクラウザーに怒り、攻撃を仕掛けるレオンだったが逆に追いつめられてしまう。
そこにエイダが助けに来る。
クラウザーを追い払うも、エイダはレオンの質問には答えず去ってしまう。
教祖の間
先へ進むと厳重な警備の通路に入る。
レーザーにあたると死んでしまうので慎重にくぐり抜けて進もう。
中に入るとそこは教祖の間。
椅子に座るとちょっと遊べる。
教祖の間の後ろにある隠し通路から地下洞窟へ抜ける。
アシュリーにつけた探知機を追ってコンテナ置き場へ向かう。
コンテナ置き場(vsU-3)
【ストーリー】
コンテナ置き場へ向かう途中にアシュリーにつけた探知機が落ちているのを発見する。
探知機をひろうと壁をぶち破ってサドラーの刺客が襲い掛かってくる。
【攻略ポイント】
いきなり目の前に刺客(U-3)がいる状態でスタートになるが、攻撃しても倒せないので横をすりぬけていこう。
ユニットごとの破壊ポイントを画像で示していく。
ユニット1(正面のみ・2箇所)
ユニット2(2箇所)
U-3が襲ってくる前に裏から撃って破壊できる。
通路に出るとU-3が襲ってくるので通路に入らないように撃つ。
ユニット3(1箇所)
後は地上でU-3との決着をつけるのみ。
U-3は焼夷手榴弾が弱点。
ひたすら投げているだけで倒すことが出来る。
野営地
【攻略ポイント】
先へ進むとガナードたちが野営しているのでドラム缶を爆発させて一掃しよう。
残った敵はハシゴハメで処理。
野営地のテントの中に地下へ続く穴がある。
その穴を行くと武器商人とタイプライター有。
ここで準備をしっかり整えよう。
(マグナムを限定仕様まで強化しておきたい)
この後クラウザー戦。
遺跡(vsクラウザー)
【攻略ポイント】
地下から上にあがり遺跡のような場所に出るとクラウザーに襲われる。
バイオ4で一番強ボスがクラウザーなのでここが踏ん張りどころ。
ここでは相手せずに画像の矢印の建物に駆け込もう。
中に入ったら2階へあがる。
この位置でクラウザーが上がってくるのを待ってナイフで攻撃。
(クラウザーはナイフが弱点なのでナイフ攻撃は非常に有効)
クラウザーが逃げたら1階の扉を出る。
この時、後ろ向きに歩いて進むとクラウザーに奇襲されずに済む。
通路まで後ろ向きで進んだら前になおって走る。
下画像の矢印の中へ入り2階へあがろう。
クラウザーが後ろから追いかけてくるが、ここでは相手にせず鬼ごっこする。
矢印の位置から下に飛び降りたら左に向かって走り、隣の建物に入る。
この建物の上にあがるとクラウザーと正面から対決となる。
最初は攻撃せず飛んで逃げるので動かれる前に近づいてナイフで攻撃しよう。
後は下の画像の位置でクラウザーが降りてくるのを待つのみ。
一定のダメージを与えると再びクラウザーは逃亡する。
仕掛けを解いて先へ進もう。
道中レバーをひこうとするとクラウザーに襲われるがスルーして飛び降る。
↓
ここまでくれば後はクラウザーとの最終対決が待つのみ。
クラウザーはナイフorマグナムのどちらかで倒すと良い。
normalとprofessionalで難易度も相当に違ってくる。
normalまではマグナムを適当に撃ちまくっていれば倒せるが、professionalでは適当に撃ってもまず当たらないので気をつけよう。
ファイナルラウンド開始直後。
この位置でナイフが決まれば楽勝。
繰り返しナイフを振るだけで勝てる。
ナイフなしで戦う場合は、クラウザーの攻撃をかわしつつ大きいモーションの攻撃を待とう。
攻撃モーションの後にマグナムを撃てばしっかりヒットする。
ジャンプ攻撃
回し蹴り
慣れれば勝つのはそう難しくはない。
慣れるまでは・・・何回もリトライする覚悟で臨もう。
クラウザーを倒し集めたレリーフを使って扉の仕掛けを解けばChapter5-3は終了。
Chapter5-4
【ストーリー】
クラウザーを倒し先へ進むとそこは砦になっていた。
武器を携えたガナードが無数にいてとても近づけそうにない。
しかし、本部からの援軍がついにやってきた。
ヘリを操るマイクが援護射撃をしてくれる。
砦・前半
【攻略ポイント】
物見櫓のような建物の上からガトリングガンを撃ってくるガナードは放っておこう。
時間が経過すればマイクが倒してくれる。
物陰でこそこそと敵の数を減らすのがレオンの役目だ。
最初のマイクの援護がくるまでは敵も倒さずに矢印の位置に隠れる。
professionalではあまり援護してくれないので時間がかかる。
2回目の援護は敵をさきほどの位置のほうへ釣りながら適当に倒してればOK。
ガトリング男が出てきたら場所を変えて倒そう。
professionalだと2発くらっただけで死んでしまうので要注意。
少し戻って高いところから狙うのが安全。
砦・後半
【攻略ポイント】
入ってすぐにガトリングガン3基に狙われる。
その場にいては蜂の巣にされるので、すぐに左の通路にはいろう。
下の画像の位置で正面の敵に備えつつ、ハシゴを登ってくる敵をナイフで倒す。
敵の数をある程度減らすまでここで戦うと良い。
寄ってくる敵がいなくなったらガトリングガンの射手を倒す。
下に降りずにそのまま通路を走っていってガトリングガンの真横につけてショットガンで1人目。
少し戻って隙間に入ってからライフルで2人目。
3人目は地上にいるのでタイミングを見計らってダッシュで横につけよう。
ここまでくればChapter5-4はクリアしたも同然だ。
【ストーリー】
砦の敵を殲滅しマイクと飲みに行く約束をするレオン。
しかし・・・
↓
マイクは敵のロケットランチャーでやられてしまう。
B級映画を目指すバイオらしいシーンの1つ。
サドラーにこの借りを返すことを誓うレオン。
先へ進む実験室へとたどり着く。
そこにはカプセルに入れられたアシュリーの姿が。
助けようとするもサドラーが邪魔をする。
そこにエイダが登場。
サドラーの相手をしているうちにアシュリーを連れて逃げるよう促す。
レオンはアシュリーを連れ、施設内のある場所へと向かう。
旧手術室
旧手術室に入った2人は寄生体を取り除く機械を使う。
(なぜこんなものがあるのか・・・)
寄生体を取り除いたところでChapter5-4は終了。
FinalChart
【ストーリー】
施設の外に出るも妙な気配を感じたレオン。
アシュリーを待機させ、引き寄せられるように鉄骨塔の上にあがる。
するとそこには囚われたエイダと待ってました言わんばかりのサドラー。
ついに勝負をつける時がきた。
【攻略ポイント】
カニの足のような部分についている目玉を狙う。
ダメージを与えると本体の目玉が露出する。
この間は攻撃してこないので近づいてよじ登ろう。
ドラム缶を爆発させたり鉄骨をぶつけることでもノックアウト状態にできる。
最後はエイダが渡してくれるバイオハザード恒例のロケットランチャーでEND。
最後のボスにしてはあっけなすぎるほど弱い。
クラウザーのほうが苦戦したという人も多いのではないだろうか。
Ending
サドラーを倒しサンプルを入手するとエイダがレオンに銃を向け、サンプルを要求する。
サンプルをちゃっかり入手するとヘリコプターでさっさと去ってしまう。
島の爆破装置を押して・・・。
レオンはエイダから受け取ったジェットスキーの鍵を使って島からの脱出を図る。
無事脱出。
(ジェットスキーの操作ミスをすると死にます)
最終結果
あとがき
長い長いバイオ4攻略もようやく終了です。
ゲームの画像を使うのは著作権的にどうなのかと思ったのですが、カプコンの公式サイトをみると自分で購入したゲームをキャプチャーした画像であれば問題ないようですね。一安心です。
思った以上に時間がかかってしまい、こんなの今更書いても・・・と途中何度も思いましたが、なんとPlayStation4とXboxOneで高解像度化+高フレームレート化して販売されるとか。
移植を機会にバイオ4を始める人の参考になれば幸いです。