今年2016年2月から始めた毎朝の座禅(瞑想の一形態)が何とか毎日続いています。
4ヶ月弱続いていますが、常に課題に感じているのが「何も考えない」こと。「何も考えないようにしよう」と考えれば考えるほど、逆にあれこれ考え始めてしまいます。
あれこれ考えることで、考えただけの成果が得られることが多いので、もう開き直ってとことん考えを進めてしまうことにしています。
得られる成果としては、普段は思いつかないような新しいやり方、アイデア、次にやるべきタスクなどです。
座禅の間は仕事を進めることができないために、普段とは違う思考の流れを辿るのかも知れません。この流れは目に見えないので確かめようもありませんが…。
普段は何かを思いついたらすぐにその場で手を動かして実地に試すことができてしまうために、何かを思いついた時点で考えるのはやめて、代わりに手を動かし始めます。ギアを「考える」から「手を動かす」にシフトするイメージです。
座禅の間は、このギアシフトが封じられているために、仕方なくながらそのまま考えを継続させることによって、「その先」に進むことができ、それが成果につながっているのではないか、と考えています。
でも、やっぱり「何も考えない」ようにしたい
このように座禅の間にあれこれ考えまくることで、一定の成果を実感できているので、このままでも良いのですが、やっぱり「何も考えない」ようにしたいのです。
そんな昨日の朝、座禅中にふと「こういうイメージを思い浮かべたらどうだろう?」というビジュアルが降りてきました。
座禅の直後に、そのイメージを描いてみたのが以下。
いわゆる幽体離脱ふうに、座禅をしている自分を、もう一人の自分が見つめているイメージです。
こうすることで、座禅をしている自分は誰かほかの人のように映るために、その誰かが何を考えているのかは外からは見えなくなります。
つまり、これで「何も考えない」が実現できるのではないか、と。
もちろん、幽体離脱した自分も何かを考えてしまえば同じことかもしれませんが、少なくとも見つめる対象が存在することで、まず「見つめる」が発動し、それによって「考える」が抑制されるのではないか、というわけです。
↓この本の内容を参考に、付属のCDを聴きながら座禅に取り組んでいます。
関連記事
» 毎朝10分間の座禅を21日間続けてみて分かってきたこと
» この3ヶ月間に始めて今も楽しく続けられているおすすめの習慣
7月9日(土) 「やるべきこと」と「やりたいこと」を一日の中で最適に配分する方法
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。
今回のテーマは、
-「やるべきこと」と「やりたいこと」を一日の中で最適に配分する方法
です。
週に一度、直近一週間をふり返り、課題を見つけて改善していくという週単位のレビューがあります。
でも、もっと重要かつ即効性が高いのが毎日ふり返り、見つけた課題を翌日から即改善していく
日次の記録とレビューの習慣です。
一日という時間は短いようでいて実際に使おうとすると長いものです。
ひとかたまりの肉を買ってきても、使うときは適度な大きさに切り分けるのと同じように、
時間についても、使うときにはちょうどいいサイズに区切ると使い勝手が増します。
一日をいくつかのほどよいサイズのピースに切り分けて、それぞれのピースごとに
テーマを決めてタスクを割り当てていくと、一日という時間をムダなくムラなく
過ごすことができます。
そこで、今回は一日の時間の効果的な区切り方とタスクを最適に配分する方法を解説します。
「もっとうまく時間を使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り9席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る