0 :ハムスター速報 2016年6月12日 19:00 ID:hamusoku
「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。

2 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:MIADjw370
(あつれき)←やさしさ
3 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:CK5sM2810
誤用警察の方、御用心
5 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:30 ID:s4vDPS280
了解は失礼ではないのですね!!!了解いたしました!!!
「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。
「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 pic.twitter.com/lJKeoRhnmL
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年6月12日
2 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:MIADjw370
(あつれき)←やさしさ
3 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:CK5sM2810
誤用警察の方、御用心
5 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:30 ID:s4vDPS280
了解は失礼ではないのですね!!!了解いたしました!!!
「了解いたしました」の話、「失礼でないのは分かるが、自分は使いにくい」「使わないほうが無難」といったご意見もありました。自分が使いたいかどうかは、問題の中心にしないでおきましょう。主張はごくシンプルで、「『了解いたしました』を相手が使っても怒らないであげて」ということです。
1 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:Ood.fEiH0
ここまでして展開しなくても、、、
4 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:nOnWOy.E0
了解
6 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:30 ID:oNDLSq260
こうゆうくだらない文化みたいなのほんと嫌い。
真に敬語使われたいならそうゆう人間になれよまったく。
7 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:30 ID:bVhiy09h0
語呂が悪い
8 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:31 ID:iryr7EHL0
時代と共に使われ方も変わるとはいえ、本もろくに読まない奴がいちゃもんつけるんだよな
9 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:NLAT.MEH0
いちいち言葉に突っかかる人は総じて嫌われる
10 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:BBQCvTic0
承知いたしました、だろ
11 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:31 ID:u7CIT9uo0
そもそも承知しましたでは?
12 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:kyxbqhAD0
相手への敬意を言葉で表さなければ怒鳴られる日本はおかしい
多少言葉崩れててもいいじゃない
14 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:0qikqTk70
実際のところ、単語そのものより言い方が重要じゃないかなと。
慇懃無礼とかいう言葉もあるし。
15 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:mUPPAwUS0
これ読んで上司に叱られた時に反論する人出てきそう
16 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:33oNRRDb0
言葉の本来の意味だけを見て、相手の気持ちを見ないやつが多いから、わざわざこんなことを書く必要が出て来るんだよな
17 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:32 ID:CUtlSfOu0
「了解いたしました」と
「了解しました」「了解です」とでも
感じ方は少し違うからな~。
「了解っす」みたいなのは別として。
18 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:33 ID:TM0nEwxp0
承知いたしました。かしこまりました。が癖だから使わないなぁ。
てか気にしたことない。
19 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:33 ID:kVKaAXVQ0
やっぱりそうだよね。
なんか最近になって変なこと言う人いるなあと思ってた。
「了解しました」って普通に使ってたし。
20 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:33 ID:t4CQMCqn0
「すべからく」を全てのイミデ使う人は苦手なんだよね。
辞書も引かずに漢語を使っているからさ。
29 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:35 ID:ZE26bMS80
失礼じゃないことに了解いたしました
30 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:35 ID:ZzLxFExU0
言葉が時代によって日々変化していくのはわかる
でもこれの混乱とかは明らかにセミナーゴロのせい
そうだよリク○ートお前だよ!
31 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:35 ID:qpPA25Jg0
勉強になる
32 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:36 ID:enn68Xap0
俺の職場の後輩に相手に関係なく口癖のように「了解しました」を多用する奴が居る
せめて社内の人間に電話してる時くらい「分かりました」とか、もっと肩の凝らない返事で
良いんじゃないかと思うんだが
33 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:36 ID:Y.nI1pnC0
つまり 「了解いたしました」 に一々突っ込んでた奴は
自分で調べることもしなかった無能だったということか
35 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:ZE26bMS80
接客で使う人はいないだろうし、同僚とか部下に了解しましたと言われたぐらいで怒るなら、器が小さすぎだと思う。
36 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:61vSD0RT0
自分好みの言葉遣いを相手に押し付けるってな~とは思ってた。
明らかな誤用はともかく、ニュアンスレベルの話だったりすると本当その人と喋るの嫌になるもんなぁ。
39 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:dO0gsxY90
メールで返信する時、了解いたしましたは失礼、とかを信じて承知いたしました、に変えてたけど、了解いたしましたに戻すわ
承知いたしました、は、へりくだり過ぎてる気がして好きじゃなかったし
41 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:41 ID:rzw5VuVw0
この記事、これはこれでいいと思うけど、休みさせて頂きます、は失礼じゃないとか他にも本当は違和感だらけなのに勘違いして使いまくるやつ大量生産されそうで怖い
42 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:42 ID:BoBJA5.q0
ビジネスマナーで商売したいから、存在してさえいなかった「マナー」をでっちあげて
それが常識であるかのように企業で講習するゴミクズどもと同類の仕業だろうな
43 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:45 ID:F.A.D3eW0
教育する側が金儲けのために嘘の情報教えて憂さ晴らしに文句をつける
それが今の40代
45 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:46 ID:IPlIIu0D0
上から目線とか言う勘違いのアホが広めた
ご苦労様もやってくれ
21 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:33 ID:DXdP6s7p0
へーへーへー
22 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:34 ID:qgtMaaog0
「了解」って同期には使うけど上司には使わないかも
まぁゆる~いかいし
23 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:34 ID:4b7pMUFO0
りょ
「了解いたしました」の話、「失礼でないのは分かるが、自分は使いにくい」「使わないほうが無難」といったご意見もありました。自分が使いたいかどうかは、問題の中心にしないでおきましょう。主張はごくシンプルで、「『了解いたしました』を相手が使っても怒らないであげて」ということです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年6月12日
1 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:Ood.fEiH0
ここまでして展開しなくても、、、
4 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:29 ID:nOnWOy.E0
了解
6 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:30 ID:oNDLSq260
こうゆうくだらない文化みたいなのほんと嫌い。
真に敬語使われたいならそうゆう人間になれよまったく。
7 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:30 ID:bVhiy09h0
語呂が悪い
8 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:31 ID:iryr7EHL0
時代と共に使われ方も変わるとはいえ、本もろくに読まない奴がいちゃもんつけるんだよな
9 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:NLAT.MEH0
いちいち言葉に突っかかる人は総じて嫌われる
10 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:BBQCvTic0
承知いたしました、だろ
11 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:31 ID:u7CIT9uo0
そもそも承知しましたでは?
12 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:31 ID:kyxbqhAD0
相手への敬意を言葉で表さなければ怒鳴られる日本はおかしい
多少言葉崩れててもいいじゃない
14 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:0qikqTk70
実際のところ、単語そのものより言い方が重要じゃないかなと。
慇懃無礼とかいう言葉もあるし。
15 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:mUPPAwUS0
これ読んで上司に叱られた時に反論する人出てきそう
16 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:32 ID:33oNRRDb0
言葉の本来の意味だけを見て、相手の気持ちを見ないやつが多いから、わざわざこんなことを書く必要が出て来るんだよな
17 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:32 ID:CUtlSfOu0
「了解いたしました」と
「了解しました」「了解です」とでも
感じ方は少し違うからな~。
「了解っす」みたいなのは別として。
18 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:33 ID:TM0nEwxp0
承知いたしました。かしこまりました。が癖だから使わないなぁ。
てか気にしたことない。
19 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:33 ID:kVKaAXVQ0
やっぱりそうだよね。
なんか最近になって変なこと言う人いるなあと思ってた。
「了解しました」って普通に使ってたし。
20 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:33 ID:t4CQMCqn0
「すべからく」を全てのイミデ使う人は苦手なんだよね。
辞書も引かずに漢語を使っているからさ。
29 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:35 ID:ZE26bMS80
失礼じゃないことに了解いたしました
30 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:35 ID:ZzLxFExU0
言葉が時代によって日々変化していくのはわかる
でもこれの混乱とかは明らかにセミナーゴロのせい
そうだよリク○ートお前だよ!
31 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:35 ID:qpPA25Jg0
勉強になる
32 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:36 ID:enn68Xap0
俺の職場の後輩に相手に関係なく口癖のように「了解しました」を多用する奴が居る
せめて社内の人間に電話してる時くらい「分かりました」とか、もっと肩の凝らない返事で
良いんじゃないかと思うんだが
33 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:36 ID:Y.nI1pnC0
つまり 「了解いたしました」 に一々突っ込んでた奴は
自分で調べることもしなかった無能だったということか
35 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:ZE26bMS80
接客で使う人はいないだろうし、同僚とか部下に了解しましたと言われたぐらいで怒るなら、器が小さすぎだと思う。
36 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:61vSD0RT0
自分好みの言葉遣いを相手に押し付けるってな~とは思ってた。
明らかな誤用はともかく、ニュアンスレベルの話だったりすると本当その人と喋るの嫌になるもんなぁ。
39 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:38 ID:dO0gsxY90
メールで返信する時、了解いたしましたは失礼、とかを信じて承知いたしました、に変えてたけど、了解いたしましたに戻すわ
承知いたしました、は、へりくだり過ぎてる気がして好きじゃなかったし
41 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:41 ID:rzw5VuVw0
この記事、これはこれでいいと思うけど、休みさせて頂きます、は失礼じゃないとか他にも本当は違和感だらけなのに勘違いして使いまくるやつ大量生産されそうで怖い
42 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:42 ID:BoBJA5.q0
ビジネスマナーで商売したいから、存在してさえいなかった「マナー」をでっちあげて
それが常識であるかのように企業で講習するゴミクズどもと同類の仕業だろうな
43 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:45 ID:F.A.D3eW0
教育する側が金儲けのために嘘の情報教えて憂さ晴らしに文句をつける
それが今の40代
45 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:46 ID:IPlIIu0D0
上から目線とか言う勘違いのアホが広めた
ご苦労様もやってくれ
21 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:33 ID:DXdP6s7p0
へーへーへー
22 :名無しのハムスター2016年06月12日 19:34 ID:qgtMaaog0
「了解」って同期には使うけど上司には使わないかも
まぁゆる~いかいし
23 :ハムスター名無し2016年06月12日 19:34 ID:4b7pMUFO0
りょ
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
真に敬語使われたいならそうゆう人間になれよまったく。
多少言葉崩れててもいいじゃない
よく分からん
慇懃無礼とかいう言葉もあるし。
「了解しました」「了解です」とでも
感じ方は少し違うからな〜。
「了解っす」みたいなのは別として。
てか気にしたことない。
なんか最近になって変なこと言う人いるなあと思ってた。
「了解しました」って普通に使ってたし。
辞書も引かずに漢語を使っているからさ。
まぁゆる~いかいし
で鬼の首取ったように説教する先輩に送り付けてやりたい
でもこれの混乱とかは明らかにセミナーゴロのせい
そうだよリク○ートお前だよ!
せめて社内の人間に電話してる時くらい「分かりました」とか、もっと肩の凝らない返事で
良いんじゃないかと思うんだが
自分で調べることもしなかった無能だったということか
明らかな誤用はともかく、ニュアンスレベルの話だったりすると本当その人と喋るの嫌になるもんなぁ。
承知いたしました
かと思ってた
了解…は使わないと思う
承知いたしました、は、へりくだり過ぎてる気がして好きじゃなかったし
イチイチ、ツコむ奴がいるのに驚いたわ
めんどくさい奴はいるんだな
それが常識であるかのように企業で講習するゴミクズどもと同類の仕業だろうな
それが今の40代
了解も承知も単語だしそのまま使ったらそりゃ相手によっては失礼だけど
了解しました、いたしましたまで失礼だなんて言ってくるアホ聞いたことないぞ
ご苦労様もやってくれ
消費者センターに問い合わせした方が良いのかね。
『了解って単語がなんとなく嫌い』ってだけのライター1人が書いた感情論記事から始まった話なんだよね
20年クラスで了解が失礼にあたるとしているソースが無い。
言葉ひとつですぐキレる。話すのが怖い。
「承知しました」
だって「承知っす」じゃ全然違うだろw
「承知です!」って言われたら、喧嘩売ってんのかと思うわ。
Yahoo知恵遅れのソースを貼って怒ってたアホがいたわ
そっちが馬鹿丁寧用語で了解がフランクだという流布が行われた経緯が謎
普通に承知いたしました、でいいだろ
はよ 直してほしいわ
んで大体分かってない仕事して結果として何聞いてたの?ってなる。
分かりましたか?って問いに「承知しました」という答えじゃおかしいんだよ。
とかいう無駄に長い上に嘘くさい言葉
承知ブームが突然始まった時に気色悪かったのに
承知って言わないと怒るバカが居るからもう承知にしておく?みたいな形で寡占されてるから
誤用警察にはむしろ承知ブームを糾弾してもらいたいところじゃないの?
分かりました
ってよく使う(´・ω・`)
アナウンサーとかの「おられる」の違和感をどうにかしてくれ。
目上に使ってもおかしくない言葉なのにね
それで先輩と険悪になったな
了解致しましたでグチグチ言う奴が分からん
相手で使い分けてるけどさ。
目上に対して使うのにどうこう言うならどっちも不正解で、謙譲語としては「承りました」が正解なので
目上には承知だろ!って言う奴が一番アホ。
酷いところだと承知しましたが尊敬語とか解説してたりする。卓球しましたとか言ってるのと同じなんだけどw
~でした としたほうがいいのか
警察や軍隊で使われる言葉を嫌って排除していってるのかね。
普通の感覚があれば承知よりも適切な場面が多いとわかる
任侠モノで”お勤めご苦労さまです!!!”も言うじゃろ
「……おぅ、テツ おめぇ礼儀忘れたか」なんて哀川翔怒らないだろ?
任侠モノ見たことないけど
とかまで来るとさすがに驚くけど、あんま細かい事は気にしたくないなぁ。
むしろ細かく気にする奴が気になる。
ただ慣れの問題かもしれないけど 了解いたしました より 承知いたしました
の方が柔らかい印象でやっぱいいな
もともと「整理」に片付ける意味も含まれてるのに「要らないものを捨てる」だけに限定されて
整理は捨てることで整頓が片付けることだとか言われ始めたのは結構前だな
ttp://liginc.co.jp/246919
結論 2009年頃に神垣あゆみさんがなんとなく了解しましたはダメだと思った
のが広まっただけ
連絡もメールで構わない証拠として残るしね
聞いてるか、おまえだよ。
この件は意識高い系の若いのが急に言い出してる話だから
歳いってる人はビジネスマナー講座が急にこれに言い換え出した時期を知ってるので苦笑いだよ
状況によっては「みっともない日本語」みたいになるのはわかるけど、普段なら問題ないだろ。
意味としては失礼じゃないけど
下から上にだよ
ま、要は日本文化の破壊教ですね。それに踊らされる日本人が多いのもビックリだけどw
文章表現としては、もっと別の言葉のほうが丁寧な印象だけど、特に仕事上のことであれば口語表現としては失礼でもないと思う。
ただし、身内の中だけで使っといたほうがいいのは当然のこと。
つまり、身内の「了解」という言葉に違和感をもつような上司は部下を身内と思ってないアスペw
ポケットがついた服を着ちゃダメだとかなんでみんな簡単に信じちゃうんだろう
「了解」と「承知」は丁寧さの問題だけでなく、
言葉の意味がそもそも違うことに留意しないといけない
顧客の依頼を引き受けるときに「了解いたしました」というと失礼になる理由は
「敬意がないから」ではなく、「ちゃんと引き受けて対応します」という意味が
含意されていないからだ
何か一つでも見つけて他人より上に立ちたくてたまらないんだろう
けど、そういうのは妄想でやってろ。他人を巻き込むな
>>104
いいからお前はさっさとその依頼とやらをこなしてろ
お前が受け入れるかどうかなんて関係ないんだよガイジ
デマを流そうぜ
キャップ「直ちに現場に向かってくれ」 隊員「了解!」
ちな理系
言葉としては間違っていないようだけど・・・
一々指摘したりはしないが、自分は目上の人間には使わないようにしてる
それホント?感覚で言ってない??
論拠がもしあれば提示していただけると助かる
そもそもそこまで日本語の意味が理解できている人間なら、こんなものに一々こだわったりしない。
むろん、顧客への対応ならば馬鹿丁寧にやるのもわかるけど、上司・部下間でこれに文句言うのならただただめんどくさいだけ。
本来、「分かりました」だけでも済む話。真にビジネスマナーを求めるなら、人間関係にも業績にも関係ない部分は最低限残して簡略化すべきでしょ。
承知ってことばには「うけたまわる」って言葉があるでしょ?「知って(分かって)、うけたまわる」だから、「了解(分かる)」よりも、持っている意味がひとつ多いってことなのよ。
承る、というのはそもそも通常ではない頼まれ事に対して行うものだ。社内でわざわざ使うものではないし、小さな取引で使うものでもないから常用したら気持ち悪い。
「○○社を陥れたい、頼めるか」「承りました」
「営業の○○が何かやっているらしい、取り急ぎ手入れを頼む」「承知しました」
みたいな感じだろ
ウィーッスより100万倍敬語
↑新人で上司にこれ言う奴が会社にいるとは思わなかったよ……
まあどっちにしろそんなクソ細かいどうでもいいとこでウダウダ言ってる奴なんか相手にしたくない
もっと本質的なことを話すのに時間は使わんとな
もともと顧客に対しては承知もおかしいんだけど本当に接客経験あんの?
とくに、自身を省みるってことをしない奴。お前ら察してくれ。
「了解致しました。」って返答されたら、「はぁ?何コイツ!失礼な奴!」って思う人間がいるって事に驚きを隠せんわw そこまで小さくて一体何の仕事ができんだよ?
いや、その会社や職場での、言葉遣いに関する決め事があるなら、それはそれに従えば良いだけだけどもね。
特に取り決めも無いのに「了解致しました。」って言ってブチ切れられるってw もう会話できねーじゃんww
※104 正気なの?
普通に使ってて申し訳ございませんでした。
普通に信じ込むんだろうね
了解も承知も状態を表す名詞だから
致しましたを付けてようやく丁寧表現になるだけであって
目上も目下もクソもねえんだよ
下手したら小学生でさえ知ってるよ
>〔了解は〕「言ったことは、わかりましたよ」ぐらいのニュアンスで、
>それ以上頼まれたことを依頼どおりに確実に「やる」とまでは言っていない感じがもっと強い。
>相手の言うことはちゃんとわかったけれども、承諾というところまでは表明していない感じなのだ。
(中村明『日本語の「語感」練習帖』)
※中村氏は国語学者・早稲田大学名誉教授
とりあえず手元の資料ですぐ示せるのはこんなところかな
ただ、言葉は個々人で捉え方が異なることも多いから、結局は「ただし個人の感想です」となるかもしれないね
※118 個人的には「かしこまりました」「承りました」を主に使うかな
アッチ系の団体がイメージダウンはかってるんだろ?
その時間で英単語を覚えればいいのに
そっちの方がウケがいいから
それより秘書検定の時代遅れっぷりをもっと問題視して欲しいわ
民族の仕事にツッコミ入れて失礼しました
全くその通りだと思いますよ
私が対顧客の場面を想定して話をしたのも、
「最も差しさわりのない言い方」が必要な状況だから
畢竟敬語は、相手と自分の間で支障が生じなければよいのです
「了解」ってのは、「貴方様の意図は充分に理解しております。どうぞ私めにお任せ下さい。」って感じでもうちょい対等に近いし、失敗したらとっても怒られる言い方だから、無能は大人しく「承知」を使った方が安全。
間違った“おもたせで”使いはかえって見苦しい。
メッセージを解釈できた
だがメッセージの内容に同意はできな
い
こういうときに使える丁寧語はよう
自分の意思で反対することすら失礼とか言われそう
今の自衛隊も復唱がいらないときは一言「了解」っていうだけじゃないの?
どこぞの半島みたいに言葉のコリエイトはやめてくれ
頭から合点承知!みたいなイメージが抜けないし
より争いを生まない承知いたしましたのままでいいわ。
相手が不快に思う可能性がある、とよく言われている言葉遣いを頑なに直さないのもどうかと思う
こっちに非が無いとしても、相手が不快に思うかもしれない、理解されないかもしれないと思ったら相手のレベルに合わせるのが大事なんじゃないの
つまりそういう事。
何がいたしましただ、意味わかってねーだろ!!!!
了解です!が潔い
丁寧にありがとうございました。勉強になりました。
何を重箱の隅をつつくようなこと言ってるんだろうね。
そんなに横文字好きなら"オッケー"でいいんじゃねーの?
コンプライアンス、PDCAサイクル、O2O、エビデンス、IoT、ビッグデータとか、使ってるだけで仕事のできる男アピールできるんだろうけど、周囲は白けてるよ。
地域によっても違いあるし最近だと外人の場合も多いし敬意があるかないかなんて見りゃわかるんだから通じたらなんだっていいわ
「的を得た」とか「汚名挽回」なんかも誤用の代表例扱いされてたけど
近年、語学の研究家調べてみたら全く根拠がなくて
今では辞書に正式に掲載されてる言葉もある
この時代の知識をネットで未だに誤用として広めてる人も多いからね
私の会社勤めの知人数人に聞いても首ひねっていますから、一部の層の
勘違いではないでしょうか。
とはいえ、TVのゲストの大学教授や代議士までも
「○○さんがおっしゃられたとおり」などという言いまわしが定着しているのは聞き苦しいかぎりで、この間違いが世間であまり指摘されないのは不思議です。
りょ!でもいい
承知しましたではなく了解って言葉を使う人は、了解しました、か了解です、のどちらか。
別にイラっとも来んけどね俺は。上司もメールに普通に書くし。
コメントする