SERIESWIRED Audi INNOVATION AWARD・11

No.011
イノヴェイターを育てる
イノヴェイター──冨田勝

慶應義塾大学が2001年に設立した通称「先端研」を所長として率い、世界に誇るバイオヴェンチャーを生み出すにまで至った冨田勝。自身、生命科学の学究の徒でありながらも教育者として見せるその姿は、「イノヴェイターを育てるイノヴェイター」だ。

2T3A1341ab

冨田勝|MASARU TOMITA
1957年生まれ。生命科学者、計算機学者。専門はシステム生物学や人工知能。2001年、慶應義塾大学先端生命科学研究所(先端研)の創設に携わり、所長に就任。山形県鶴岡市から誘致を受け開設された先端研は今年16年目を迎えている。

いま日本に変革をもたらし、イノヴェイションが創発される国にするために、何ができるのか? その問いに対する答えは、誰もが思いつくはずもない。ニワトリが先かタマゴが先かという問答のように思えるが、答えを導き出せる人は、その人自身、きっとイノヴェイターであるはずだ。

いま成長著しいバイオテクノロジーの分野で、アカデミア・ビジネスの両側面において日本のイノヴェイションをリードしている場所が、山形県鶴岡市にある。当地で創設15年を経た慶應義塾大学先端生命科学研究所(先端研)からは、人工クモの糸を繊維として活用する手法を編み出したSpiberをはじめ、いくつものヴェンチャーが生まれ、確かな実績を残している。と同時に、先端研はこの東北の小さな町に新たな産業と新たな人材を生み、まさに「地域創生」の先進事例としても注目されている。

先端研所長にして、研究者・冨田勝は、まさにその「イノヴェイションの揺りかご」をつくったイノヴェイターだ。

IMG_0006

──鶴岡市に先端研(慶應義塾大学先端生命科学研究所)が生まれて16年目を迎えるわけですが、いま振り返ると、どのように思われるのでしょうか?

鶴岡という町は人口13万人の典型的な地方都市です。この地で15年が過ぎたいま、あらゆる意味で、産業振興や人材育成や地域活性化といったことに、少しずつではあるけれど、なにか貢献できているような気がします。

先端研で進めているいろんな研究もそうですが、ここからヴェンチャー企業が生まれることで、ここ3年くらいですが、いま、いろんな自治体が鶴岡に視察でいらしていただいている。

──いま、「地方創生」への取り組みは、国を挙げて進められていますね。

そうですね、「日本の再生は地方から」と言われていますね。でも、いざ地方再生をどう実現するかというと、日本人は見えていないと思うんです。おそらくそれは、3年とか5年で成果を出そうとするからで、しかし、それは間違っています。

地方の人口が減って都会の人口が増えています。一方で、例えば「自然が豊か」だというような地方の魅力は、若者にも少なからず伝わっているとは思うんです。だけどやっぱりそのエキサイティングな仕事がないんですよね。あるいは、大都会に住まうことがかっこいいことのようになっています。このマインドを断ち切って、逆転させない限り、地方再生はないと思っているんです。

2T3A1420a

例えば、慶應義塾大学が山形県に研究所をつくったのは2001年のことでした。しかし、山形県に研究所というと、そこには「都落ち」した感があるんですよね。地方都市っていう単語自体にもなんとなく格下感があります。地方大学にも、地方出身者にも…。

だけど、世界の先進国をみると、大学やあるいはクリエイティヴな仕事は、実は田舎町にあるんです。ケンブリッジ大学だって、田舎町にあります。かたや首都圏に大学や研究所が集中しているのは、先進国では日本くらいで、それはナンセンスだと思っています。

「地方」というものがもつ「ステータスを上げる」ことが、これからの日本にとってすごく重要だと思っています。そのためにはまず、成功例をつくりたいとずっと思ってきました。スーパーな人たちが、国の内外を問わず訪れたいと言わせるような、そんな街にしようとしてきたわけです。

──そもそも16年前、所長になったときから、そうお考えだったのですか?

まだコンセプトもはっきりしていない設立前の当時、なにかアクの強いコンセプトを出すことを考えていたんです。賛否両論あっていい、ただ、ここに来なければ研究できないオンリーワンな場所をつくろう、と。そして、自分の研究領域のことしか言えないので、「データドリヴンのバイオロジー」──計測機器や情報機器の発達を背景に、あらゆる情報を集めてから仮説を立てるという、これまでの仮説検証型と真逆の生物学──が、これからメジャーになっていくだろうから、それをやろう、と提案をしたんです。

そんなプレゼンテーションを大学内でしたところ、あれよあれよと「これで行こう」、と(笑)。

IMG_9816

──そして、「メタボローム」に焦点を絞られるわけですね。

メタボロームは、日本でも世界でも、まだだれもやっていない分野でした。「メタボローム」という言葉自体も、ぼくらがつくったほどです。

ぜひ鶴岡を、世界が振り向く場所にしてやろうじゃないかと。そもそも「地方」だ「田舎」だと言われているけれども、そもそも日本なんて、世界から見たら「ファーイースト」。外国人から見たら、東京も鶴岡も全然変わらないんじゃないかと。

──そして、所長に就任されたわけですね。

当時ぼくは、まだ42歳でした。そのとき、「任期は何年ですか」って聞いたんです。3年でも、5年でも、10年でもいいから、N年を定義していただきたい、と言いました。決めてもらえれば、その間、ぼくは一生懸命頑張るし、任期が終わったときに評価していただければいい、と。「任期」とは、そういうものだと思うんです。

同時に、「任期内は好きなようにやらせてください」と言いました。何年でもいいので、その間は自分の思い通りにやらせしてくれ、と。そして大学側に言ったのが「ここにジャグジーをつくってください」って。

──ジャグジーですか?

もちろん、最初は却下されました。しかし、いまの日本のサイエンスに足りないのは、そういうことなんです。

──そういうこと、とおっしゃいますと。

リゾート感です。例えば、海外の先進国の大きな大学とか行くと、芝生が広がるキャンパスにはインドアプールがあって、サウナ、ジャクジーもあって、レストランやゲームセンター、ビリヤード、ダーツ、バーまであるわけです。

いろいろなアイデアを考えるのは、ほんとは研究室や会議室ではなくて、そういう余白の部分なんです。でも、日本人にはそういう概念があまりないですね。ぼくは、「日本人の理科離れ」などと言われるものも、そういうところからもきているではないかと思っていて、いまいちワクワクしないわけです。

ここに来る人たちは皆、それを見るとびっくりします。例えば、若手の研究者をリクルートしにきたり、あるいは外国の研究者が見学にきたりすると、最後にこのジャクジーを見せたところで、なんだこれは、となる。

そこに至った経緯を説明すると、どうもこの研究所は普通じゃないなと思われるようです。そして、ここの所長は少なくとも、かなり大胆な提案をしても、とりあえず話は聞いてもらえるのだという安心感を得られるようです。大胆な提案をしても追っ払われることはない、バカにされもしない、訊いてもらえるのだ、と分かるのです。

そうした思い切った体制づくりこそ、日本の産業に必要です。世界を変える革新的な企業をつくるのは、時流や権威に迎合して点数を稼ぐ『優等生』ではなく、批判や失敗を恐れず勇気をもって実行する『イノヴェイター』。そんなスーパーな若手を発掘し、権限と責任を委譲する勇気があるか。そしてベストを尽くして失敗した若手に『ナイストライ』と拍手を贈れるか。いま日本人に問われているのはそこだと思います。

2T3A1386a

──日本には思い切りが足りないのかもしれません。ただ、どうしてもマインドセットは変えられずにいるのが現状かもしれません。

つい先日、父の葬儀で、「結局、人は物理的に灰になってしまうのだ」と改めて気づきました。そこで得た実感は、人間は社会的な生き物なのだから、つまりは人生の価値とは、自分と自分の家族以外の人たちをどれだけ幸せにできるか、ということだと思うんですよ。せっかく生まれたからには、一度しかない自分の人生をどう使うか。

ところがいま中学高校の教育をみていると、あるいは企業に勤めている人たちをみていると、あまりに忙しすぎる。テストで1点でも多く取ろうというのではなく、「君は何が得意で、何に人生を使いたいと思うのか?」とちゃんと考えなければならないという、当たり前の時代になってきていると思います。だからこそ、勝負できる人、勝負する機会を掴んだ人は、挑戦する義務があるのだと思うのです。

WIRED Audi INNOVATION AWARD|アイデアとイノヴェイションを手に未来へのヴィジョンを実現していくイノヴェイターたちを支えるべく、『WIRED』と Audi がスタートさせたプロジェクト。世界5カ国で発行されるWIREDがグローバルで進める本アワードにおいて、日本では、日本から世界に向けて世に問うべき“真のイノヴェイター”たちを発信していきます。

WIRED Audi INNOVATION AWARD特設ページ
/wired-audi-innovation-award/
『WIRED』イタリア版AWARDページ
http://www.wired.it/topic/wired-audi-innovation-award/
次代を創る革新者 - Audi Innovative Thinking
http://www.audi.jp/innovator/
記事の一覧をみる