メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

昨年のノーベル文学賞を受賞したベラルーシの作家…

 昨年のノーベル文学賞を受賞したベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチさんの著書に「チェルノブイリの祈り」がある。30年前の原発事故に翻弄(ほんろう)された人たちの声を収めた▲作家は過去の出来事を聞き取りながら、こう感じたという。「私は未来のことを書き記している……」。そして福島の事故は起きた▲本の中に、放射能で汚染されたベラルーシの村に一人とどまるおばあさんが出てくる。「二度ともどらないつもりで出ていったものは一人もおりません」。寂しくなると墓地に行き、母や夫に話しかける。「ここに放射能なんかあるもんかね。チョウチョがとんでるし、マルハナバチもぶんぶんいってるよ」。彼女はそう言って泣いたが、この先も村を出ようとは考えていない▲写真家、本橋成一(もとはしせいいち)さんの写真集「ナージャの村」もチェルノブイリ事故で汚染された故郷に残る農民たちを写した作品だ。ある高齢の女性が飼っているヤギにいとおしそうに語りかける。「シロや、シロや。乳しぼりをするかい。餌は食べたかい。シロや、わたしのシロ」▲村人は原発事故の前と同じように暮らし続けている。ジャガイモやソラマメを育て、若者の結婚式を祝う。彼らの表情は生き生きとしている。放射能への不安があっても、ここでの生活を選んだことの意味を思う▲福島県葛尾村(かつらおむら)できょう、一部区域を除いて避難指示が解除される。帰るのか、帰らないのか。その判断を迫られること自体の理不尽さ。ベラルーシの村でも葛尾村でも、土地に根付いた暮らしが脈々と営まれてきた。それは原発が造られるはるか昔からのことだ。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 米国 女性歌手が銃撃され死亡…グリミーさん、公演後に
    2. IT企業 元役員が1.5億円不正送金…上場時見抜けず
    3. 有村架純 「実はちょっと本が苦手」も「一歩踏み込むことが大事」
    4. 地震 水戸市で震度4 津波心配なし
    5. 人気声優の死 異常なしがEBV感染症…難病指定訴え

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]